MENU  □ MANUAL  □ 新着記事  □ 新規トピック追加  □ トピック一覧  □ SEARCH  □ 過去ログ
過去ログ表示

過去ログ6 を表示

表示ログ (過去ログ1) (過去ログ2) (過去ログ3) (過去ログ4) (過去ログ5)
(過去ログ6) (過去ログ7) (過去ログ8) (過去ログ9) (過去ログ10)
(過去ログ11) (過去ログ12) (過去ログ13) (過去ログ14)
過去ログ検索はSEARCHにて。
NO.41760  Re[5]: vlookupの逆の機能
■投稿者/ 苦戦中
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 09:41:52
□URL/

Wendyさん
ビブロさん


有難うございます。

いま、VBAを勉強するかあるいはアクセスを勉強して
実現させるか考えてます。
どちらを選ぶべきでしょうね。

そもそもこれは、自分で英和辞書を作って更新したいからです。
記事NO.41707 のレス / END
削除チェック/

NO.41761  Re[6]: vlookupの逆の機能
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 10:46:14
□URL/

こんにちは。
>そもそもこれは、自分で英和辞書を作って更新したいからです。

具体的に、どういうことをしたいのですか?
私が、実際にExcelで使うのは、英和辞書を作り翻訳用に使うという
のが、私のExcelを使うことになったきっかけです。

訳を更新しなおすのですか?

私自身は、目で追っています。一日に、200語もチェックすると嫌になります。
たぶん、おっしゃるようなものは、Accessでも、Excelでも私は作れると
思いますが、こんなことを言うのはヘンですが、しょせん、ExcelはExcelだと
思っていますので、自分自身のことについては、あまり大したことはしていな
いのです。

ただ、テキストフォーマットで、Unicode出力、Unicode入力だけは、とても、
人間の手では出来ませんので、それだけは、VBAで組みました。
とても、ここの掲示板のスレッドでは話が収まりそうにもありませんが、多少の
アドバイスは出来るつもりです。
記事NO.41707 のレス /
削除チェック/

NO.41456  作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 11:43:50
□URL/

「コマンド」の所らへんに作成者を常に表示させるにはどうすればよいですか?
デジタル署名以外で良い方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41463  Re[1]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 13:05:14
□URL/

こんにちは。
>「コマンド」の所らへんに
そこは、「ステータスバー」といいます。
ユーザー設定による表示は許されていますが、表示させられるのは、VBA でし
かありません。

また、Book の作成者は、Bookのプロパティから取り出す名前でしかありません。
私は、デジタル署名から名前を取り出す方法は知りません。

それでもよろしいのですか?
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41464  Re[2]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 13:13:03
□URL/

Wendyさん、こんにちわ。早々のご返答ありがとうございます。
VBAでもOKです。
すみませんが、宜しくお願い致します。
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41474  Re[3]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 15:31:09
□URL/

こんにちは。

ツールメニュー−マクロ−マクロで
 マクロの保存先というのに、

「個人用マクロブック」または、
「PERSONAL.XLS」
というのがありますか?

なければ、
まず、Excelを立ち上げます。何も既存のブックを開かない新規画面の状態で、

ツールメニューのマクロをポイントし、「新しいマクロの記録」 をクリックします。 
そして、
「マクロの記録」ダイアログ・ボックスの 「マクロの保存先」一覧にある
 『個人用マクロブック』をクリックします。
 何も触らないで、OK をクリック
 「記録終了」をクリックします。
 そして、Excelを終了させると、
 保存するか、聞いてくるはずなので、「保存」をクリックすると、

次に開くときに、
「個人用マクロブック」で出来ています。

次に、
二種類の設定方法があります。

◎1つ目、手動式です。メニューにツールボタンをつけてコマンドさせる方法
 です。

ツール−マクロ−Visual Basic Editor で、
エディタ画面を開きます。左のプロジェクト・エクスプローラの中から、
「PERSONAL.XLS」をクリックします。

次に、挿入−「標準モジュール」をクリックします。
そこに現れた画面に、以下のコードを貼り付けます。

Sub Status_Author()
Dim BookAuthor As String
 BookAuthor = ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties(3)
 Application.StatusBar = "作成者: " & BookAuthor
End Sub

そして、ファイル−PERSONAL.XSLの上書き保存をクリックしてください。
面倒でしたら、「Ctrl+S」で保存できます。

そして、
元のワークシートの画面に戻るには、右上端の「×」をクリックします。

メニューのツール−ユーザー設定−コマンド[タブ]で、
分類の中から、「マクロ」を選びます。

「ユーザー設定」の「にこちゃんマーク」がありますから、それを、ドラッグ
して、メニューバーのところに持っていきます。

四画で囲われた「にこちゃんマーク」のままになっている状態で、
ユーザー設定ダイアログの中の
「選択したボタンの編集(M)」がありますから、これをクリックします。

そのメニューの中の
マクロの登録をクリックして、保存先「PERSONAL.XLS」で選ぶと、
Status_Author というのが出ていますので、それを選びます。

そして、「OK」をクリックすると、ボタンにマクロが登録されます。
次に、再び、
「選択したボタンの編集(M)」をクリックして、

名前「ユーザー設定ボタン(&C)」

となっているので、例えば、
「作成者表示」として、

にこちゃんマークを
 ボタン・イメージをクリックして、自分の好きなものがあれば、それに変えます。

それが終わったら、「閉じる」をクリックして、ユーザー設定ダイアログを
終了します。

◎二つ目の自動表示ですが、同じく、「個人用マクロ」を設定します。
 自動表示か、手動表示のどちらか1つにしてください。設定は、二つはしな
いほうがよいです。

 Visual Basic Editor を開いたら、左のプロジェクト・エクスプローラの中から、
「PERSONAL.XLS」 をクリックで開けます。

 メニューの挿入−クラスモジュール
 をクリックします。

白い画面が現れたら、以下のようなコードを貼り付けてください。
'クラスモジュールへ

Public WithEvents App As Application

Private Sub App_WindowActivate(ByVal Wb As Workbook, ByVal Wn As Window)
Call Status_Author
End Sub
Private Sub App_WorkbookOpen(ByVal Wb As Workbook)
 Call Status_Author
End Sub
Sub Status_Author()
Dim BookAuthor As String
BookAuthor = App.ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties(3)
Application.StatusBar = "作成者: " & BookAuthor
End Sub

次に、左画面のプロジェクト・エクスプローラの中から、
PERSONAL.XLS の 「ThisWorkbook」をクリックしてください。
ThisWorkbookが開いたはずです。

次に、
'ThisWorkbook へ
Private Sub Workbook_Open()
 Set myClass1.App = Application
End Sub

を貼り付けてください。

そして保存(Ctrl+S)します。

そしたら、右上端の「×」で、画面を閉じます。

そして、再起動すれば、ステータスバーに、画面が切り替わるたびに、
自動的に表示されるはずです。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41479  Re[4]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 16:06:48
□URL/

Wendyさん、ご丁寧にどうもありがとうございます。
『個人用マクロブック』を作って、2つ目の自動表示の方を試みたのですが、
再起動すると、「実行時エラー424:オブジェクトが必要です」という
エラーが返って来ました。
デバッグをクリックすると
ThisWorkbookの「Set myClass1.App=Application」が反転してました。
忠実に再現してみたつもりなのですが…申し訳ありません。
どのようにすればよいでしょうか?
VBAは初心者で全く分からないもので...


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41481  Re[5]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 16:31:42
□URL/

ごめんなさい。うっかりしていました。
1つ、コードが抜けていました。

PERSONAL.XLS の「ThisWorkbook」の
一番最初の一行目に、
Dim myClass1 As New Class1

を入れてください。

これで、保存して、再起動すれば、うまく行くはずです。
試してみてください。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41482  Re[6]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 16:42:20
□URL/

すっすっすごい!!!
私が求めていたのはまさにこれだったんです。
Wendyさん、ほんとにほんとにどうもありがとうございました<(_ _)>
記事NO.41456 のレス / END
削除チェック/

NO.41483  Re[7]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 16:53:28
□URL/

Wendyさん度々すみません。
既存のexcelファイルを開こうとしたら、
「実行時エラー91:オブジェクト変数またはWithブロック変数が設定されていません」というエラーが返って来ます。
言葉足らずで申し訳ないです。
自分が作ったファイルをメールで添付した時に相手が開けたら、作成者が誰か分かる様にしたかったのですが、教えていただいたVBAで対応可能ですか?
すみません。宜しくお願い致します。
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41485  Re[8]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 17:10:32
□URL/

> Wendyさん度々すみません。
> 既存のexcelファイルを開こうとしたら、
> 「実行時エラー91:オブジェクト変数またはWithブロック変数が設定されていません」というエラーが返って来ます。
> 言葉足らずで申し訳ないです。
> 自分が作ったファイルをメールで添付した時に相手が開けたら、作成者が誰か分かる様にしたかったのですが、教えていただいたVBAで対応可能ですか?
> すみません。宜しくお願い致します。
>
記事NO.41456 のレス / END
削除チェック/

NO.41498  Re[9]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 22:52:11
□URL/

こんばんは。

エラーの出ている場所は見当がつくのですが、なぜなのか、分かりませんでした。
こちらでは、他人のブックで、十分にテストを繰り返しましたが、問題は出てい
ません。

前回の、Class1 に書かれたものを、ThisWorkbook にまとめてみましたが、
それでも、同じでしょうか?ただ、こちらでは、再現性がないので分からない
のです。

'------------------------------------------始め
Public WithEvents App As Application

Private Sub App_WindowActivate(ByVal Wb As Workbook, ByVal Wn As Window)
 Call Status_Author
End Sub
Private Sub App_WorkbookOpen(ByVal Wb As Workbook)
 Call Status_Author
End Sub
Sub Status_Author()
Dim BookAuthor As String
BookAuthor = App.ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties(3)
Application.StatusBar = "作成者: " & BookAuthor
End Sub
Private Sub Workbook_Open()
Set ThisWorkbook.App = Application
End Sub

>自分が作ったファイルをメールで添付した時に相手が開けたら、作成者が誰か
>分かる様にしたかったのですが、教えていただいた VBA で対応可能ですか?

個々のブックに設定する場合は、下のようなコードがよいです。

また、ステータスバーではなくて、Msgbox などのほうがよいですね。
しかし、マクロ・チェックが入っていると、作動しなくなってしまいます。
それを、表示させるようにするのは、デジタル証明をつけなくてはならなくなり
ます。

また、相手のステータスバーに出す場合は、相手が気がつけばよいのですが、
気が付いた後に、通常の表示の状態に戻さないと、相手の方に少なからず、
不信感を与えてしまいます。

メッセージを、メッセージボックスで、出すプログラムです。
各ブックのVisual Basic 画面の中の、ThisWorkbook の中に書き込みます。

Private Sub Workbook_Open()
 Dim BookAuthor As String
 BookAuthor = ThisWorkbook.BuiltinDocumentProperties(3)
 Msgbox "作成者: " & BookAuthor,, "開始のメッセージ"
End Sub



この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41515  Re[10]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 09:46:12
□URL/

Wendyさん、おはようございます!
ThisWorkbookにまとめたものを入力し、Class1に書かれてたものを削除してみたのですが、同じような結果が出てしまいました。
再現性ないので分からないですよね。すみません。
相手のステータスバーに出しちゃうと不信感を与えてしまうのですね。
そこまで考えてませんでした。
ステータスバーだったらさりげないかなぁと安易な考えでいました。
メッセージボックスを出してしまうと大げさになってしまい…
いろいろご指導いただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
記事NO.41456 のレス / END
削除チェック/

NO.41535  Re[11]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 11:52:10
□URL/

こんにちは。
もうお読みにならないかもしれませんが、書き込んでおきます。

今、気が付いたけれども、

>ThisWorkbookにまとめたものを入力し、Class1に書かれてたものを削除してみたのですが、同じような結果が出てしまいました。

Personal.xls という固定した場所にあるコードが、ロードしたブックの
プロパティを読むコードですから、配布用の個々のブックに適用するコードに
は向きません。

それから、配布用のステータスバー使用しないのは、並び替えなどに、ステー
タスバーが使用されるからで、ここのサロンでも、思ったように表示しないと
いうことで、何度か、トラブル報告されています。時間が経てば消えるという
ようなコードも考えられますが、配布用のマクロブックは、何かと気を遣うこ
とが多いのです。配布用のブックは、始めからマクロを使うこと目的としない
なら、なるべくマクロコードはいれないで、例えば、私は、オートシェイプの
四角の中に、注意書きなどを書いて渡すようにしています。

また、私は、配布用ブックは、デジタル証明(デジタル署名ではありませ
ん)をつけることもありますし、マクロ付きブックの場合は、MsgBox ではな
くて、DialogSheet を設けることがあります。
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41560  Re[12]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 14:36:40
□URL/

Wendyさん、こんにちわ!
ご丁寧にどうもありがとうございました。
そういった背景があったのですね。
配布用ブックには、デジタル証明を付けるのが一番よさそうですね。
デジタル証明の付け方をヘルプで見てややこしそうだったので回避してたのですが。
ほんとにどうもありがとうございました。
記事NO.41456 のレス / END
削除チェック/

NO.41577  Re[13]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 17:41:17
□URL/

こんばんは。

いい悪いは別として、配布用のブックのThisWorkbook のモジュールに、
ステータスバーに表示する方法は以下のようになります。

Private Sub Workbook_Open()
Dim BookAuthor As String
 BookAuthor = App.ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties(3)
 Application.StatusBar = "作成者: " & BookAuthor
End Sub

ただ、これを自動的に、もとへ戻す方法はありますが、そのタイミングが分かりません。また、マクロをマクロで変更する方法もありますが、それは、アンチウィルスに確実に
検出されて、隔離されてしまいます。
という状態なのです。

私はExcelではあまり関係がないのですが、お客さんなどに渡すバイナリーファィルの
配布の心得みたいなものは、ないようであるものなので、あまり無責任なことはいえ
ないのです。
お役に立てずに、ごめんなさいね。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41657  Re[14]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/10(Fri) 14:14:25
□URL/

Wendyさんこんにちわ!
ご丁寧にどうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
記事NO.41456 のレス / END
削除チェック/

NO.41669  Re[15]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/10(Fri) 15:18:59
□URL/

merryさんへ。
試行錯誤してして、引き伸ばして、すみません。

私の書いた、
#もとへ戻す方法はありますが、そのタイミングが分かりません。

『Excel 5.0 VBA 上級プログラミング』という古い本を、何気なく読んでいた
ら、同じような項目が出てきて、それをヒントに作り変えてみました。

何度も試してみましたが、これなら、そのブックのみの仕様になりますし、
相手が、仮に、オートフィルタを使っていても、阻害されません。
これで、うまく行くことを祈るしかありません。

'----------------------------------------------------------
'ThisWorkbook へ、以下全てです。

Dim STAT
Private Sub Workbook_BeforeClose(Cancel As Boolean)
'ブック閉じる前
  With Application
  .DisplayStatusBar = True
  .StatusBar = STAT
 End With
End Sub

Private Sub Workbook_Open()
'ブックを開いたとき
Dim BookAuthor As String
 On Error Resume Next
 BookAuthor = ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties(3)
 With Application
 STAT = .StatusBar
  .DisplayStatusBar = True
  .StatusBar = "作成者: " & BookAuthor
 End With
End Sub

Private Sub Workbook_Deactivate()
'アクティブではなくなったとき
 With Application
  .DisplayStatusBar = True
  .StatusBar = STAT
 End With
End Sub

Private Sub Workbook_Activate()
'アクティブになったとき
 Dim BookAuthor As String
 On Error Resume Next
 BookAuthor = ActiveWorkbook.BuiltinDocumentProperties(3)
 With Application
  .DisplayStatusBar = True
  .StatusBar = "作成者: " & BookAuthor
 End With
End Sub


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41767  Re[16]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ bowwow
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 11:59:21
□URL/

Wendyさん、おはようございます!
いろいろ調べていただいてほんと感謝です。
どうもありがとうございました。
PEASONAL.XLSのところにあるThisWorkbookに上記のプログラムを転記したら
いいんですよね?
ステイタスバーに「作成者:」だけは出るのですが、名前は出てきませんでした。
別のそのブック自体のところにあるThisWorkbookに転記したらうまくいきました。
ということは、毎回ブック自体のところにあるThisWorkbookに転記して保存し、
それを添付ファイルで送るようにすればいいんでしょうか?
ほんとVBAは全く知らなくて見当違いな質問していたらすみません。
記事NO.41456 のレス / END
削除チェック/

NO.41774  Re[17]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 13:14:19
□URL/

こんにちは。

>PEASONAL.XLSのところにあるThisWorkbookに上記のプログラムを転記したら
>いいんですよね?
最初の頃に書いていた、Personal.xls につけるのは、あくまでも個人用です
から、配布には向きません。

>毎回ブック自体のところにあるThisWorkbookに転記して保存し、
それ自体を、マクロでは出来るのですが、公開すると、マクロウィルスの助長
ということで、掲示板では、ヒンシュクを買いますので、一応、そのたびに転
記して貼り付けてください。

最後のものは、そのブックを開けたときだけ、作成者:○○○○ と出てくる
ようにしました。貼り付けただけではダメです。一旦、保管して、もう一度
開けると、そのブックの時だけ出てきます。

そうすれば、配布したときにも、相手の方に迷惑が掛からずにすみます。
時々、掲示板で、どういう事情かは知りませんが、「ステータスバーの表示が
出てこない」という質問があるのです。
記事NO.41456 のレス /
削除チェック/

NO.41775  Re[18]: 作成者を表示させるには?
■投稿者/ merry
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 13:23:24
□URL/

早々のご返答どうもありがとうございます!
初心者の私にも分かりやすい説明いただいて…
解決しました。。。
Wendyさん、何から何までご丁寧に説明いただきどうもありがとうございました!
記事NO.41456 のレス / END
削除チェック/

NO.41778  シートが消えてしまいます
■投稿者/ zz_m
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 14:08:44
□URL/

社内用のWebページの作成をしています。
下図のようなフレーム構造を採用しました。

    フレーム1  |   フレーム2
___________|____________
リンク1(テスト1.xls)|
リンク2(テスト2.xls)| ここに各エクセルファイルが表示
リンク3(テスト3.xls)| (ファイルには複数シートがあります)

「リンク1」ページを表示させることは出来るのですが、
他のシートを見ようと、シートタブをクリックすると
クリックしたシートが消えてしまいます。

参照もとのデータには影響はないので、HPをリロードすれば
シートは復活します。

同じような現象で悩んでいらっしゃる方、原因や解決策が
お分かりになる方、お話を聞かせていただけないでしょうか。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41779  Re[1]: シートが消えてしまいます
■投稿者/ zz_m
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 14:46:05
□URL/

すみません。解決しました。
記事NO.41778 のレス / END
削除チェック/

NO.41763  平均値を出したいのですが
■投稿者/ ありんこ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 11:08:27
□URL/

お願いします。
 A | B |
 佐藤| 30 |
 足立| 20 |
 佐藤| 80 |
 佐藤| 50 |
 佐藤| 45 |
 足立| 60 |
 佐藤| 33 |
上のような表があるとします。
佐藤さんの最大値80と最小値30を除いた平均値を出したい時はどのような
関数を使えばよろしいですか?
教えてください。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41766  Re[1]: 平均値を出したいのですが
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 11:49:03
□URL/

こんな式で如何でしょう。
=SUM(B1:B7,-MAX(B1:B7),-MIN(B1:B7))/(COUNT(B1:B7)-2)
記事NO.41763 のレス /
削除チェック/

NO.41770  Re[2]: 平均値を出したいのですが
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 12:14:29
□URL/

>佐藤さんの最大値80と最小値30を除いた平均値を出したい時はどのような
>関数を使えばよろしいですか?

平均値とは佐藤さんだけの平均値ですか それとも全員のですか
記事NO.41763 のレス /
削除チェック/

NO.41772  Re[3]: 平均値を出したいのですが
■投稿者/ ありんこ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 12:36:57
□URL/

佐藤さんだけのです。
よろしくお願いします。
記事NO.41763 のレス /
削除チェック/

NO.41777  Re[4]: 平均値を出したいのですが
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 14:07:04
□URL/

>佐藤さんの最大値80と最小値30を除いた平均値を出したい時はどのような
>関数を使えばよろしいですか?

一つの関数で出すのには骨が折れそうですね
簡単な方法はC列を作業列としておいてそこに佐藤さんだけのデータを
持ってきておくのがいいかな??
C1 =IF(A1="佐藤",B1,"")
この式をC7までコピペ
C8 =(SUM(C1:C7)-MAX(C1:C7)-MIN(C1:C7))/(COUNT(C1:C7)-2)
C8に答えです
記事NO.41763 のレス /
削除チェック/

NO.41776  Re[4]: 平均値を出したいのですが
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 14:06:23
□URL/

佐藤さんだけの平均でしたか。
=SUM(IF(A1:A7="佐藤",B1:B7,""),-MAX(IF(A1:A7="佐藤",B1:B7,"")),-MIN(IF(A1:A7="佐藤",B1:B7,"")))/(COUNTIF(A1:A7,"佐藤")-2)

Shift + Ctrl + Enter キーで式を入力します。

データ数が多いようでしたら、佐藤さんの得点を抽出する作業列を使用したほうが
良いのかも知れません。


記事NO.41763 のレス /
削除チェック/

NO.41783  Re[5]: 平均値を出したいのですが
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:12:56
□URL/

こんにちは。

このご質問って、Trimmeanが、割合を排除するのを、数値で排除すると考えてよいの
ではないでしょうか?

佐藤さんの最大値80と最小値30を除くわけですから、
サンプルでは、50と45と33ですよね。

mongさんの式を参考にさせていただきましたが、

=SUMPRODUCT(($A$1:$A$7="佐藤")*($B$1:$B$7>30)*(($B$1:$B$7<80)*$B$1:$B$7))/SUMPRODUCT(($A$1:$A$7="佐藤")*($B$1:$B$7>30)*($B$1:$B$7<80))

という式になるのではないでしょうか?
ここでは、佐藤さんは、最大値と最小値は、1つずつしかありませんが、そう
でない場合もありますから、それ自体をカウントしなければなりませんね。
記事NO.41763 のレス /
削除チェック/

NO.41740  エクセルから電話かけれます?
■投稿者/ 苦戦中
■投稿日/ 2004/12/12(Sun) 08:13:49
□URL/

エクセルのセルにある電話番号をクリックしてその相手に
電話をかけることって出来ないでしょうか。

それが出来ると、電話をかけた履歴がすぐに管理しやすい
のでいいなって思っています。
親記事
削除チェック/

NO.41773  Re[1]: エクセルから電話かけれます?
■投稿者/ ビブロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 13:02:43
□URL/

これはもはや一般操作ではない気がします。私もこれを調べて大変勉強になりました。マクロでよければ(また操作もご希望のものと若干違います)そのコードを乗せておきます。

ツール⇒マクロ⇒マクロ⇒マクロ名を適当に作成(下記はTELという名)

Sub TEL()

Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Application.WindowState = xlMinimized
WshShell.Run ("dialer.exe")

For i = 1 To 100000000: Next
WshShell.SendKeys "%pi"
For i = 1 To 100000000: Next
WshShell.SendKeys ActiveCell
For i = 1 To 100000000: Next
WshShell.SendKeys "{Enter}"

End Sub


これは、かけたい番号が入力されているセルを選択し、その後先ほどのTELマクロを実行します。いちいちマクロを実行するのが面倒ならボタンを作ったり、改良を加えればご希望通りの操作で電話をかけることができるようにできます。それについてはここでは割愛します。


100000000はお使いのコンピュータのスペックに合わせて増減してください。私のPCではこれぐらいが適当でした。(Pen4:2.4GHz)少なすぎると誤動作します。多すぎると時間がかかります。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41740 のレス /
削除チェック/

NO.41781  Re[2]: エクセルから電話かけれます?
■投稿者/ ビブロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:03:43
□URL/

Sub TEL()

Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.Run ("dialer.exe")
PauseTime = 1 ' 中断時間を設定します。
Start = Timer ' 中断の開始時刻を設定します。
Do While Timer < Start + PauseTime
DoEvents ' 他のプロセスに制御を渡します。
Loop
PauseTime = 1 ' 中断時間を設定します。
Start = Timer ' 中断の開始時刻を設定します。
Do While Timer < Start + PauseTime
DoEvents ' 他のプロセスに制御を渡します。
Loop
WshShell.SendKeys "%pi"
PauseTime = 1 ' 中断時間を設定します。
Start = Timer ' 中断の開始時刻を設定します。
Do While Timer < Start + PauseTime
DoEvents ' 他のプロセスに制御を渡します。
Loop
WshShell.SendKeys ActiveCell
PauseTime = 1 ' 中断時間を設定します。
Start = Timer ' 中断の開始時刻を設定します。
Do While Timer < Start + PauseTime
DoEvents ' 他のプロセスに制御を渡します。
Loop
WshShell.SendKeys "{Enter}"

End Sub

改良版です。スペックによらず1秒ずつ動作を待ちます。また、エクセルが最小化してしまう問題を改善しました。前回の発言で申し忘れましたが、ダイヤラというソフト(Windowsに標準装備)を経由して電話をします。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41740 のレス /
削除チェック/

NO.41780  Re[2]: エクセルから電話かけれます?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:03:06
□URL/

ビブロさん、こんにちは。
私は、Dialer.exe は使ったことがありませんし、実際、今のところ、試すことが
出来ない使えないのですが。

>100000000はお使いのコンピュータのスペックに合わせて増減してください。
これって、タイムラグを作るのですか?
でしたら、
どのぐらいの時間の単位なのか分かりませんが、1秒以上でしたら、
Applicaiton.Wait でも可能だと思いますし、それ以下の Wait を掛けるので
したら、API の GetTickCount や API の Sleep があると思います。

>WshShell.SendKeys "%pi"
それと、ここのショートカットの意味がわかりませんが、これは何ですか?
もしも、アプリケーション・アクティベートでしたら、

ID は、Shell で返されるLong型の数値です。

 ID = Shell("C:\Windows\Dialer.Exe",1)
 AppActivate ID, True
とすれば、ともかく、そのアプリケーションがフォーカスするまで待ちます。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41740 のレス /
削除チェック/

NO.41782  Re[3]: エクセルから電話かけれます?
■投稿者/ ビブロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:07:02
□URL/

Wendyさんへ
あまり時間関係のVBA知らないので、改良して使ってください。あと、Dialer.exeは標準でWindowsについているようです。あとAPIは勉強中でまだよく分かりません。まあたたき台として上記コードは使っていただければと思います。
記事NO.41740 のレス /
削除チェック/

NO.41784  Re[4]: エクセルから電話かけれます?
■投稿者/ ビブロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:14:38
□URL/

"%pi"はアクティブなウィンドウに
ALTを押しながらpのキーとiのキーを押下する動作を表します。ダイヤラでいうツールバーの「電話(P)」⇒「ダイヤル(I)」をあらわします。
これはとても面白く便利だけど怖い気もしました。(今日勉強して分かりました)
記事NO.41740 のレス /
削除チェック/

NO.41786  Re[5]: エクセルから電話かけれます?
■投稿者/ ビブロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:19:59
□URL/

つまりVBSなどにして、他の人に送って実行してもらえば、実際にそこへ行ってキー操作したのと同じことができるわけです。スレ主さん、関係ない話になってきてしまいすみません。
記事NO.41740 のレス /
削除チェック/

NO.41785  0552のように始めに0を表示させたい 消えちゃう。
■投稿者/ mero
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:16:08
□URL/

0555のように入力すると555と表示されてしまいます。
どうしたら始めに0から始まる数列がかけるでしょうか?
お願いします。教えてください!


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41787  Re[1]: 0552のように始めに0を表示させたい 消えちゃう。
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:20:10
□URL/

>0555のように入力すると555と表示されてしまいます。
>どうしたら始めに0から始まる数列がかけるでしょうか

書式、ユーザー定義 で 0000 を設定では
記事NO.41785 のレス /
削除チェック/

NO.41788  Re[2]: 0552のように始めに0を表示させたい 消えちゃう。
■投稿者/ Asaki
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:21:23
□URL/

こんにちは。

1) セルの書式を予め文字列にして入力する
2) 先頭に ' をつけて '0555 のように入力する
いずれかではどうですか?

数字でなくなりますので、計算などに利用している場合は考慮が必要な場合があります。
記事NO.41785 のレス /
削除チェック/

NO.41789  Re[1]: 0552のように始めに0を表示させたい 消えちゃう。
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:22:20
□URL/

2つの対処方法があります。
(1)データが文字列でも良い場合
   「0555」と入力する際に「'0555」と入力するか、入力する前にセルの
   表示形式を「文字列」と設定しておく。

(2)データは数値として扱いたい(必ず4桁で表示する)
   【書式→セル】と選択して「表示形式」タブで
   分類:ユーザー定義
   種類:0000
記事NO.41785 のレス /
削除チェック/

NO.41790  Re[1]: 0552のように始めに0を表示させたい 消えちゃう。
■投稿者/ ひで
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:25:17
□URL/

セルの書式設定にて「表示形式」を「ユーザー定義」選択し、
「種類」に『0000』を入力すれば0555と表示されます。
記事NO.41785 のレス /
削除チェック/

NO.41792  Re[2]: 0552のように始めに0を表示させたい 消えちゃう。
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:27:08
□URL/

mongさん、Asakiさんかぶりました。
失礼しました。
meroさん、スレッドお借りしました。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41785 のレス /
削除チェック/

NO.41762  助けて!
■投稿者/ papa
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 10:58:30
□URL/

該当するExcelファイルを開くと『セルの書式が多すぎるため、書式を追加できません』といったエラーメッセージが表示され、そこでOKボタンを押下すると罫線等が消えた状態のシートが現れます。原因は何でしょうか?また、このファイルを修復し元に戻す方法はありませんか?Excel初心者でさっぱり意味がわかりません。助けて下さい。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41769  Re[1]: 助けて!
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 12:12:20
□URL/

こんにちは。

こちら↓でしょうか?

"表示形式を追加できません"エラーが書式設定時に発生する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;213904

>原因は何でしょうか?
罫線やフォントの設定を見直す必要が在るかも知れません。

>このファイルを修復し元に戻す方法はありませんか?

2002以上のバージョンで修復されて開ける場合も在るかも知れませんが
何とも云えません。





記事NO.41762 のレス /
削除チェック/

NO.41771  Re[2]: 助けて!
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 12:16:03
□URL/

うーん。

複数のサイトに同じ質問する事を「マルチポスト」と云って
禁止しているサイトが多いです。

一つの質問を残してあとは、解決済みにする事をお奨めします。m(__)m
記事NO.41762 のレス /
削除チェック/

NO.41802  Re[3]: 助けて!
■投稿者/ papa
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:29:30
□URL/

boyさんありがとうございます。
2002以上のバージョンのエクセルでとりあえず開いてみます。

マルチポストの件ですが、正直初めて知りました。勉強になります。
今後、同じ質問を複数のサイトにアップしないよう気を付けます。

本当にありがとうございました。
記事NO.41762 のレス / END
削除チェック/

NO.41651  散布図のデータラベルについて
■投稿者/ 初心者
■投稿日/ 2004/12/10(Fri) 13:22:17
□URL/

お世話になります

散布図のデータラベルのオプションには、
・値を表示する
・ラベルを表示する
とあるかと思いますが、データラベルとして、
別の値を表示させたいと思っています。
たとえば、以下のデータがある場合

 データラベル  X軸  Y軸
   1      50   10
   2      60   20


X軸・Y軸の値をグラフデータとして使用し、
データラベルの値を、グラフのデータラベル
として使用したいのですが可能でしょうか。

ぜひご教授願いたいと思います。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41683  Re[3]: カラムのA、B、Cなどを変更
■投稿者/ charan
■投稿日/ 2004/12/10(Fri) 17:20:06
□URL/

散布図を作成してから、
グラフ上のデータラベルを2回クリック(ダブルクリックではありません)すると
編集できます(実際のデータはそのままです)が、それでいかがですか? (=^・^=)


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 98
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41651 のレス /
削除チェック/

NO.41689  Re[2]: カラムのA、B、Cなどを変更
■投稿者/ ni
■投稿日/ 2004/12/10(Fri) 21:04:29
□URL/

こんにちは

charan さんの方法に加えて、ラベルが編集できるようになった状態で、
数式バーにセル参照を入れると、セルの値をラベルに表示できます。

自動でやる方法が、Jon-PeltieさんのHPに紹介されています。
http://peltiertech.com/Excel/Charts/Y_CategoryAxis.html

Rob Bovey's XY Chart Labeler というフリーのアドインを使うそうです。
(使ったことありません)m(__)m
記事NO.41651 のレス /
削除チェック/

NO.41812  Re[3]: こんな方法も
■投稿者/ ブックマーク
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 19:03:39
□URL/

お邪魔します。

マクロ(VBA)を使っても良いならこんな方法もあります。

MSサポ情報
★[XL] 散布図の点にラベルを追加するマクロ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;161513

ご参考までに。
記事NO.41651 のレス /
削除チェック/

NO.41806  変数が一定間隔でないグラフ
■投稿者/ UG
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:42:35
□URL/

x -4 -2 0 1 2 3
y  1  2 3 4 5 6 
上のようなデータでそれぞれの(x,y)をプロットしたいです。
xを項目軸ラベルにしてやるとまずただの比例グラフになってしまい、
xが-2と0の間と0と1間の間隔は同じとみなされてしまいます。
色々やってみてxに負の数がないときは時系列にしてやれば出来たのですが、
(時系列にする以外直せる方法があればそれも教えてください)
負の数では時系列にできないので、この場合どうすればよいのでしょうか?



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41809  Re[1]: 変数が一定間隔でないグラフ
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 18:16:01
□URL/

こんばんは。

A B C D E F G H I
y 1 2 3 4 5 6
x -4 -2 0 1 2 3

とデータのない部分を開けて、ツール-オプション−グラフ
で、「補完してプロットする」に、チェックを入れればよいのではないでしょ
うか?

それでは、-4〜0 までが、間延びするというなら、負の方と、正の方と、
二つのグラフを作って、それを組みあせればよいと思います。
記事NO.41806 のレス /
削除チェック/

NO.41811  Re[2]: 変数が一定間隔でないグラフ
■投稿者/ ブックマーク
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 18:55:06
□URL/

お邪魔します。

> 時系列にする以外直せる方法があればそれも教えてください
現在お使いのグラフ種類は何でしょうか?

イメージグラフを取り違えているかもしれませんが、
グラフ種類『散布図』の「散布図」を使ってみてはどうでしょうか。
記事NO.41806 のレス /
削除チェック/

NO.41818  Re[3]: 変数が一定間隔でないグラフ
■投稿者/ UG
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 22:22:18
□URL/

Wendyさん、ブックマークさんどうもありがとうございました。
どうもブックマークさんのおっしゃるのがアタリっぽいです。
今まで折れ線でやってたんですが、こちらは確かに「プロット」っていう感じですね。
ありがとうございます。
記事NO.41806 のレス / END
削除チェック/

NO.41764  ピボットテーブルでAccessデータをインポートの際、小数点以下が付加されてしまう
■投稿者/ まき
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 11:42:33
□URL/

はじめまして。
Accessで、整数又は小数点1桁までしかないデータをピボットテーブルにインポートすると、勝手に小数点がないデータでも、10桁以上の小数点以下の数値が付加されてしまいます。
例)
DB内:5
ピボットテーブル:5.039872459276

という風になってしまうのですが、Microsoftのページのトラブルでも載っていませんでした。
何か原因等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41814  Re[1]: ピボットテーブルでAccessデータをインポートの際、小数点以下が付加されてしまう
■投稿者/ おばぁ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 20:54:34
□URL/

AccessDBでは5と表示されているということですが、テーブルのデータ型が「単精度浮動小数点」となっていて、5.0が入力されているのでしょうか。
テーブルから直接エクスポートしたデータなのか。クエリやレポートなどからエクスポートしたデータなのかわかりますか?
Excelと同じようにAccessも表示形式のみ整数で表示されていることもありますが。。。
いかがでしょうか?
記事NO.41764 のレス /
削除チェック/

NO.41816  Re[2]: ピボットテーブルでAccessデータをインポートの際、小数点以下が付加されてしまう
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 21:52:00
□URL/

こんばんは。

上位バージョンの Access で、Excel の PivotTable に直接リンク出力でき
る機能があるのでしょうか?こちらは分かりません。

たぶん、DB側を、テキスト型にして出力してしまえば、表示形式でExcelは、
インポート できるような気がしますが、

そうでなければ、Access のデータを、直接ではなくて、Excel に単にデータ
をエキスポートしてから、もう一度、処理して、PivotTable に換えるという
わけにはいかないのかしらね。

もしくは、Access の出力データ用のクエリに、
例えば、フィールド部分に、数値1: Int([数値1]*10)/10
とすれば、小数点第一位まで を出力することができます。
記事NO.41764 のレス /
削除チェック/

NO.41825  Re[2]: ピボットテーブルでAccessデータをインポートの際、小数点以下が付加されてしまう
■投稿者/ まき
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:01:03
□URL/

おばぁ様、お返事ありがとうございます。

> AccessDBでは5と表示されているということですが、テーブルのデータ型が「単精度浮動小数点」となっていて、5.0が入力されているのでしょうか。

AccessDBでは、データ型は「単精度浮動小数点」となっています。
テーブルのデータを見ますと、「5.0」ではなく、「5」という風に見えますが、内部的には、「5.0」で持っているのでしょうか?

> テーブルから直接エクスポートしたデータなのか。クエリやレポートなどからエクスポートしたデータなのかわかりますか?

説明が下手ですみません。
ピボットテーブルで右クリックし、「データの更新」のクエリ(でしょうか?)でデータを取り込んでいます。

> Excelと同じようにAccessも表示形式のみ整数で表示されていることもありますが。。。
> いかがでしょうか?

すべてのデータが、小数点以下が付加されてしまうのではなく、そういうデータもあったり、きちんと整数のデータもあったりなのです。。
Web上から入力したデータをDBに保存し、DBデータをExcelで処理しているのですが、Webでの入力の際は、整数または、小数点1桁までしか入力しません。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
記事NO.41764 のレス / END
削除チェック/

NO.41826  Re[3]: ピボットテーブルでAccessデータをインポートの際、小数点以下が付加されてしまう
■投稿者/ まき
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:06:23
□URL/

Wendyさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。

> 上位バージョンの Access で、Excel の PivotTable に直接リンク出力でき
> る機能があるのでしょうか?こちらは分かりません。

こちらも説明べたで申し訳ございません。
ピボットテーブルのクエリ機能(?)のデータ更新で、DBのデータを取ってきております。

> たぶん、DB側を、テキスト型にして出力してしまえば、表示形式でExcelは、
> インポート できるような気がしますが、

そうですね。テキスト型にすれば、いいのかもしれません。
やってみますね。

> そうでなければ、Access のデータを、直接ではなくて、Excel に単にデータ
> をエキスポートしてから、もう一度、処理して、PivotTable に換えるという
> わけにはいかないのかしらね。

DBのデータを利用して、マクロでグラフ等にする処理をしているのですが、マクロは別の方が作成したため、相談してみます。

> もしくは、Access の出力データ用のクエリに、
> 例えば、フィールド部分に、数値1: Int([数値1]*10)/10
> とすれば、小数点第一位まで を出力することができます。

これは使えそうですね。
こちらもやってみますね。
ありがとうございました!
記事NO.41764 のレス / END
削除チェック/

NO.41830  Re[4]: ピボットテーブルでAccessデータをインポートの際、小数点以下が付加されてしまう
■投稿者/ まき
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:30:45
□URL/

今データをもう少し見てみたのですが、Accessのテーブルを開き、データをコピーしてエクセルに貼り付けると、入力したデータと同じく、整数または小数点1桁でした。
(やはり、ピボットテーブルを介すと、小数点以下が増えてしまうみたいです)

DB内で「110.6」というデータが「110.599999904632」となっていたり、「133」というデータが「132.599999904632」となっていたりしていました。
記事NO.41826 のレス /
削除チェック/

NO.41791  VLOOKUPNO
■投稿者/ eiko
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:25:46
□URL/

はじめまして。
D列にある数字を参照してE列にB列の数字を表示させたいと考えています。
E列には=VLOOKUP(D2,$B$1:$B$7,1,1)の関数が入っています。
VLOOKUP関数を使うと検索値がない場合は検索値未満で最も大きい数字になりますが、その逆の検索値以上で最も小さい数字を表示したいのです。
最終的にはE列にB列に含まれる数字を表示するにどうしたらいいでしょうか。

A B C D E
1 10 10 10
2 15 14 10
3 18 19 19
4 19 23 19
5 25 31 31
6 28 25 25
7 31 17 15



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41793  Re[1]: VLOOKUPNO
■投稿者/ eiko
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:31:10
□URL/

タイトルを入れている途中で間違えて送信してしまいました。
「VLOOKUP検索値の逆は可能ですか」と入力したかったのです。
しかも表が見難くてすいませんでした。

A B C D E
1 10 10 10
2 15 14 10
3 18 19 19
4 19 23 19
5 25 31 31
6 28 25 25
7 31 17 15
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41794  Re[1]: VLOOKUPNO
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:37:17
□URL/

>最終的にはE列にB列に含まれる数字を表示するにどうしたらいいでしょうか。
具体例と正解をいくつかあげてください

わからないのは私だけ?
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41799  Re[2]: VLOOKUPNO
■投稿者/ eiko
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:02:51
□URL/

mongさん、メジロさん早速のレスありがとうございます。
説明不足ですいませんでした。

最終列にある数字がE列との数字と変わっている状態にしたいです。
最終列空白はE列のままです。
D1の10に対してB列に10があるのでそのまま表示させます。
D2の14に対してはB列にありませんのでB列の中で14より大きくて最も小さい数字の15が入ります。
D3の19はB列に19がありますのでそのまま表示、D4の23はないのでB列の23より大きくて最も小さい数字の25が入ります。
この説明でも不安なのですが宜しくお願いします。

A B C D E 最終
1 10 10 10
2 15 14 10 15
3 18 19 19
4 19 23 19 25
5 25 31 31
6 28 25 25
7 31 17 15 18
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41795  Re[1]: VLOOKUPNO
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:44:25
□URL/

D列で降順に並び替えておき,
F1に検索値が入力されているとして。
=INDEX(B1:B7,MATCH(F1,D1:D7,-1),1)

ただ、この場合「19」が2個ありますが、このように重複している場合には
どのようにされるのでしょうか?
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41796  Re[2]: VLOOKUPNO
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:49:36
□URL/

eiko -(2004/12/13(Mon) 15:31:10)の書き込みを拝見して
少なくとも私の解釈でないことがわかりました。
上のかみこみは無視してください。
もう少し求めたいものをはっきりしないとまた、誤解釈の回答がでそうですが・・・

記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41798  Re[3]: VLOOKUPNO
■投稿者/ ビブロ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:01:25
□URL/

A B C D E
1 10 10 10
2 15 14 15
3 18 19 19
4 19 23 25
5 25 31 31
6 28 25 25
7 31 17 18

eikoさんへ
これが求めたいものですか?方法はまだ考え中です。

記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41800  Re[4]: VLOOKUPNO
■投稿者/ eiko
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:05:04
□URL/

ビブロさん、こんにちは。
そうです!求めているのはそれです。
宜しくお願いします。
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41803  Re[5]: VLOOKUPNO
■投稿者/ 鮎
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:36:40
□URL/

配列数式ですが、これで合ってますでしょうか。

E1セル=MIN(IF($B$1:$B$7>=D1,$B$1:$B$7,""))

Shift+Ctrlキー押しながらEnterキーで確定させて配列数式にして以下コピー
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41805  Re[6]: VLOOKUPNO
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:40:06
□URL/

こんにちは。
たぶん、こんなのでどうでしょうか?
E2〜
=IF(D2="","",IF(ISERROR(SMALL($B$2:$B$8,MATCH(D2,$B$2:$B$8,1)+1)),MAX($B$2:$B$8),SMALL($B$2:$B$8,MATCH(D2,$B$2:$B$8,1)+ISERROR(MATCH(D2,$B$2:$B$8,0)*1))))

要するに、一致した数がなければ、その上の数を出すということです。
たぶん、同じ数があると、この式では出来ないと思います。
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41804  Re[6]: VLOOKUPNO
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:37:51
□URL/

E1 =IF(COUNTIF($B$1:$B$7,D1)>=1,D1,SMALL($B$1:$B$7,COUNTIF($B$1:$B$7,"
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41810  Re[7]: VLOOKUPNO
■投稿者/ Suzu
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 18:34:06
□URL/

似たようなものですが、これでも。

E1=IF(COUNTIF($B$1:$B$7,D1),D1,LOOKUP(D1,$B$1:$B$7,$B$2:$B$8))

で下へコピー。
10より小さいものや31より大きいのもは
エラー表示や0表示となってしまいますけど。
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41813  Re[8]: VLOOKUPNO
■投稿者/ しげちゃん
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 19:19:05
□URL/

mongさん回答の

=SMALL($B$1:$B$7,COUNTIF($B$1:$B$7,"
記事NO.41791 のレス /
削除チェック/

NO.41836  Re[9]: VLOOKUPNO
■投稿者/ eiko
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 11:32:30
□URL/

みなさんありがとうございます!
無事に自分の考えていた表が出来ました!

mongさんとしげちゃんさんの数式を使用させて頂きました。

鮎さんが教えてくださった配列数式は今まで使うことがなかったので勉強になりました。

ありがとうございました!
記事NO.41791 のレス / END
削除チェック/

NO.41846  条件付書式?
■投稿者/ ミルク
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:22:58
□URL/

はじめまして。セル操作について少々わからなくなったので、
ご指導下さい。

セルa1に=SUM(C14/C9)*100とはいってます。(粗利の計算です。)

b1に合格!とはいってます
c1に失格!とはいってます

a1に30.0以上であればb1のセルが青にぬりつぶされ、
a1に30.0以下であればc1のセルが赤にぬりつぶされる。

条件付書式になりますかね?
もしそれ以外のやり方、ご存知な方、ご指導おねがいいたします



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41847  Re[1]: 条件付書式?
■投稿者/ Asaki
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:38:19
□URL/

こんにちは。

条件付書式だと思います。
B1での設定
「数式が」「=$A1>=30」 で「書式」ボタンを押してパターンを青
C1での設定
「数式が」「=$A1<=30」 で「書式」ボタンを押してパターンを赤

ちなみに、ちょうど30なら両方色がつきます。
記事NO.41846 のレス /
削除チェック/

NO.41848  Re[1]: 条件付書式?
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:42:09
□URL/

30の場合にはB1、C1の両方を塗りつぶすということでしょうか。

B1を選択して【書式→条件付書式】と選択し、
数式が  =$A1>=30
書式ボタン → パターンで色設定

同じようにC1を選択して
数式が  =$A1<=30
書式ボタン → パターンで色設定

記事NO.41846 のレス /
削除チェック/

NO.41849  Re[2]: 条件付書式?
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:44:49
□URL/

Asakiさん、失礼しました。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41846 のレス /
削除チェック/

NO.41839  オートフィルタを使用してCOUNTA関数
■投稿者/ れん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 11:59:01
□URL/

こんにちは。

オートフィルタ機能を使用して
ある条件のみを表示させ、その数を数えたいのですが
COUNTA関数を使用しても、数がズレてしまいます。。

指定した条件の数のみを数えたい場合
何の関数を使用すればいいのでしょうか?

よろしくお願い致します。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41841  Re[1]: オートフィルタを使用してCOUNTA関数
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:01:33
□URL/

こんにちは。

SUBTOTAL関数の集計方法を「3」にしてみましょう。
記事NO.41839 のレス /
削除チェック/

NO.41843  Re[1]: オートフィルタを使用してCOUNTA関数
■投稿者/ Mew
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:05:08
□URL/

こんにちは

普通に

=COUNTIF(A:A,C1)では駄目でしょうか?
C1:指定条件

条件を変数にしておけば色々対応可能だと思いますけど
記事NO.41839 のレス /
削除チェック/

NO.41845  Re[2]: オートフィルタを使用してCOUNTA関数
■投稿者/ れん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:14:16
□URL/

>Mewさん

やっぱりCOUNTIFですよね。
確かにCOUNTIFで条件を入れると出来るのですが、
COUNTA関数で数字だけ数えられれば楽かなと思いまして。。。

> boyさん

SUBTOTAL関数の集計方法3で出来ました!
ちなみに3ってなんでしょう?(汗)。。。
無知ですみません。。。
記事NO.41839 のレス /
削除チェック/

NO.41850  Re[3]: オートフィルタを使用してCOUNTA関数
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:46:33
□URL/

こんにちは。

SUBTOTAL関数の引数の集計方法は、1〜11まで在ります。

1 AVERAGE 平均
2 COUNT 数値の個数
3 COUNTA 空白でないセルの個数
4 MAX 最大値
5 MIN 最小値
6 PRODUCT 引数の積
7 STDEV 標本に基づいて母集団の標準偏差の推定値を返します
8 STDEVP 引数を母集団全体であると見なして、母集団の標準偏差を返します。
9 SUM 合計
10 VAR 引数を正規母集団の標本と見なし、標本に基づいて
母集団の分散の推定値 (不偏分散) を返します
11 VARP 数値、文字列、および論理値を含む引数を正規母集団の標本と見なし、
       標本に基づいて母集団の分散の推定値 (不偏分散) を返します。

となります。

詳しくはそれぞれの関数のヘルプをご確認ください。









記事NO.41839 のレス /
削除チェック/

NO.41829  ○×を判断する関数
■投稿者/ natsu
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:16:42
□URL/

はじめまして、natsuと申します。

セルのA1からA5までに○または×を入力します。
A1からA5までが全て○ならA6に○
A1からA5までに1つでも×があればA6に×を入力するような関数はありますでしょうか?

お手数ですが、どなたか教えてください。
宜しくお願いします。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41831  Re[1]: ○×を判断する関数
■投稿者/ Mew
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:33:53
□URL/

おはようございます
A6=if(COUNTIF(a1:a5,"○")=5,"○","×"))

で出来ますよ〜
自分で出来るようになるともっと楽しいですよ
頑張って下さいね〜
記事NO.41829 のレス /
削除チェック/

NO.41832  Re[2]: ○×を判断する関数
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:38:34
□URL/

Mewさん、すみませんが、

=IF(COUNTIF($A$1:$A$5,"○")=5,"○",IF(COUNTIF($A$1:$A$5,"×")>0,"×",""))
セルには、×以外もありえますから、お話の様子からですと、このようになるのでは?
記事NO.41829 のレス /
削除チェック/

NO.41834  Re[3]: ○×を判断する関数
■投稿者/ しげちゃん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 11:10:50
□URL/

>セルのA1からA5までに○または×を入力します。
>A1からA5までが全て○ならA6に○
>A1からA5までに1つでも×があればA6に×を入力するような関数はありますでしょ
>うか?
質問の意味が色々解釈できそうですね。

Wendyさんの解釈が近そうですが・・・

セルのA1からA5までに○または×を入力します。(未入力有り、他の記号なし)
A1からA5までが全て○なら(入力「全て」と解釈)
=IF(COUNTIF($A$1:$A$5,"×"),"×","○")
但しA1からA5全て未入力は考慮していません
記事NO.41829 のレス /
削除チェック/

NO.41833  Re[3]: ○×を判断する関数
■投稿者/ Mew
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 11:05:44
□URL/

Wendyさん

ありがとうございます。
私のだと1つでも×が考慮されてませんでした。
文章しっかり読み返さないと駄目ですね〜
記事NO.41829 のレス /
削除チェック/

NO.41852  Re[4]: ○×を判断する関数
■投稿者/ natsu
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 14:08:54
□URL/

返事が遅れてすいません。
解決しました。
教えていただいたみなさん、ありがとうございました。
記事NO.41829 のレス / END
削除チェック/

NO.41758  文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ はむはむ
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 05:38:42
□URL/

10:00
  〜  ←ここだけを90度回転させたい
12:00


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41759  Re[1]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 08:45:02
□URL/

書式、セル、配置、方向で 縦を選択しては いかが
記事NO.41758 のレス /
削除チェック/

NO.41820  Re[2]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ はむはむ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 08:06:53
□URL/

すみません。説明が足りなかったみたいで…。
1つのセル内として実施したいのですが。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41758 のレス / END
削除チェック/

NO.41822  Re[3]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ りすちゃん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 08:33:42
□URL/

おはようございます。

回転させたい「〜」だけを選択して、mongさんの方法をとれば
できますよ。
記事NO.41758 のレス /
削除チェック/

NO.41824  Re[4]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ Chiquilin
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 09:52:59
□URL/

> 回転させたい「〜」だけを選択して、mongさんの方法をとれば
> できますよ。
セルの一部に対してはできないはずです。

「S」で代用して そこだけ それっぽい英字フォントにするとか。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
記事NO.41758 のレス /
削除チェック/

NO.41835  Re[5]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ りすちゃん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 11:28:44
□URL/

ごめんなさい、勘違いしてました。

私はいつも例題のように記述するときはセルを大きくしたり結合させないで
3行に分けて真ん中の 〜 だけのセルを回転させていますが。
はむはむさんは、どんな設定になってるんでしょうか
記事NO.41758 のレス /
削除チェック/

NO.41837  Re[6]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ Chiquilin
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 11:38:10
□URL/

> 1つのセル内として実施したいのですが。
とありますから ひとつのセル内で

10:00<Alt + Enter>
〜<Alt + Enter>
12:00

で中央揃えにしているんだと思います。

> 「S」で代用して
「∫(インテグラル)」の方がそれっぽいでしょうか?



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
記事NO.41758 のレス /
削除チェック/

NO.41838  Re[7]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 11:51:55
□URL/

こんにちは。

オートシェイプの曲線でもつくれると思います。
最初に大きく作っておいて、それを縮小していけばいいわけです。

記事NO.41758 のレス /
削除チェック/

NO.41856  Re[8]: 文章中一文字だけを90度回転させたい
■投稿者/ はむはむ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 16:08:06
□URL/

いろいろな意見ありがとうございました。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41758 のレス / END
削除チェック/

NO.41765  ファイルー開くをしたときのグレー部分の意味は?
■投稿者/ tab
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 11:42:40
□URL/

こんにちは。
超基本的なことですみません。
EXCELで、ファイルメニューの開くを選択したときに
mydocumentsのファイル名一覧の一つのファイルにグレー部分
がかかっていますが、どういう意味でしょうか・
どなたか教えてください。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows ME
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41768  Re[1]: ファイルー開くをしたときのグレー部分の意味は?
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 11:59:22
□URL/

こんにちは。

>mydocumentsのファイル名一覧の一つのファイルにグレー部分

たぶんですけど・・・。
デフォルトで選択?されているファイルと云う意味では無いでしょうか?
 ↑基準はわかりませんけど・・・。

ファイル名を指定しないで、そのまま「開く」とすると
対象になっているファイルが開かれると思います。
記事NO.41765 のレス /
削除チェック/

NO.41828  Re[2]: ファイルー開くをしたときのグレー部分の意味は?
■投稿者/ 夜目狸
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:14:22
□URL/

>投稿者/ boy -(2004/12/13(Mon) 11:59:22)
>たぶんですけど・・・。
>デフォルトで選択?されているファイルと云う意味では無いでしょうか?
> ↑基準はわかりませんけど・・・。

単純にmydocumentsの中で、指定したファイル種別での
先頭(ファイル名昇順)のファイルが選択されるはずです

Book0.xlsを作成して同じ様に開くとBook0.xlsが選択されませんか?
また、仮にフォルダ内にAAA.txtを作成した場合、
ファイルの種類を「全てのファイル*.*」や「テキストファイル*.rpn *.txt *.CSV」に
切り替えるとAAA.txtが選択されます

ファイル名を指定せずにそのまま「開く」ボタンを押すと、
グレー表示のファイルを選択したと解釈され、そのファイルが開かれます。
記事NO.41765 のレス /
削除チェック/

NO.41863  Re[3]: ファイルー開くをしたときのグレー部分の意味は?
■投稿者/ tab
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:37:38
□URL/

夜目狸さん、boyさん、どうもありがとうございました。
基本的なことでしたが、勉強になりました。
これからもお願いいたします。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows ME
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41765 のレス / END
削除チェック/

NO.41859  IF関数の論式について
■投稿者/ たべろん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:12:37
□URL/

消費税がかかる(課税)料金、かからない(非課税)料金の表があります。
IF関数を使って、課税ならもとの料金に1.05をかけた額を、非課税ならもとの料金のまま合計額を表示したいのですが、論理式中に課税(非課税)の文字列を入れるとエラーになります。

どのようにしたらいいでしょうか?


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41861  Re[1]: IF関数の論式について
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:25:49
□URL/

もう少し情報がほしい気がしますが,想像で。

=IF(B1=非課税,A1,A1*1.05) と入力でしたら

=IF(B1="非課税",A1,A1*1.05)

こんなことしか想像できません。
記事NO.41859 のレス /
削除チェック/

NO.41864  Re[2]: IF関数の論式について
■投稿者/ たべろん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:42:24
□URL/

メジロさんありがとうございました。

非課税を””で囲うことを忘れていました。
あっさり解決しました。

でも、Excel画面でfxボタンを使って入力したのにできないなんて・・・
記事NO.41859 のレス / END
削除チェック/

NO.41855  グラフのデータ範囲の決め方
■投稿者/ せ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 15:55:36
□URL/

グラフを作ったのですが
縦が体重。横が日付。で作成しました。
例えば12月度のグラフの場合
昨日までのグラフのデータ範囲を指定しておくと
今日の分をデータに入れてもそこは範囲外なので
グラフに反映されません。
データを追加した分グラフのデータ範囲も自動的に
延ばすことは不可能なのでしょうか?


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41865  Re[1]: グラフのデータ範囲の決め方
■投稿者/ せ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:51:43
□URL/

うまく説明出来なくてすいません。
例えばグラフのデータ範囲が=deta!$A$1:$C$30
とするとA1からC30のデータがグラフ化されるのですが
次の行にデータを入れた時に自動的にデータ範囲が
=deta!$A$1:$C$31になってくれるようにはできないでしょうか?


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41855 のレス / END
削除チェック/

NO.41866  Re[2]: グラフのデータ範囲の決め方
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 18:04:45
□URL/

こんばんは。
>=deta!$A$1:$C$31になってくれるようにはできないでしょうか?
それぞれに、設定してあげなくてはならないはずです。
以下のようになります。

例えば、
日付を、

挿入−名前−定義
名前−日付

「A1」からデータが始まっていれば、

=$A$1:INDEX(Sheet1!$A:$A,COUNTA(Sheet1!$A:$A))

(A1の部分が、自動的に絶対参照にはなりませんので、F4で手動で絶対参照に
 変更してください)A1 にタイトルが入っていれば、
先頭は、「A2」 から

=$A$2:INDEX(Sheet1!$A:$A,COUNTA(Sheet1!$A:$A))
となります。

挿入−名前−定義
名前−体重1
=$B$1:INDEX(Sheet1!$B:$B,COUNTA(Sheet1!$B:$B))

上記と同じ条件です。

挿入−名前−定義
名前−体重2
=$C$1:INDEX(Sheet1!$C:$C,COUNTA(Sheet1!$C:$C))

と「参照範囲」を設定します。

グラフが出来上がっているならば、

グラフエリアの
「元のデータ」−「系列」[タブ]を
開けて、値の部分は、それぞれ、ブック名をつけて

「=data.xls!体重1」

「=data.xls!体重2」

項目軸ラベルには、

「=data.xls!日付」

と設定してあげます。

そうすれば、可変グラフになります。

記事NO.41855 のレス /
削除チェック/

NO.41867  Re[3]: グラフのデータ範囲の決め方
■投稿者/ せ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 18:11:13
□URL/

お返事ありがとうございました。
無事解決しました。

有難う御座いました。
記事NO.41855 のレス / END
削除チェック/

NO.41853  アンケートの答え方
■投稿者/ あき
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 15:11:21
□URL/

Excelで作られたアンケートの表です。
yesかnoにチェックをするアンケートなのですが、答え方がわかりません・・・
クリックすると、矢印がでてきてしまいます。

お手数ですが、どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
親記事
削除チェック/

NO.41854  Re[1]: アンケートの答え方
■投稿者/ 鮎
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 15:19:37
□URL/

そのアンケートをお作りになった方に聞かれたほうがよろしいかと(^_^A;
記事NO.41853 のレス /
削除チェック/

NO.41857  Re[2]: アンケートの答え方
■投稿者/ 独覚
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 16:24:50
□URL/

念のため。

ツールバー上で右クリックして「コントロールツールボックス」にチェック。

コントロールツールボックスのツールバー上の三角定規のアイコンがもしへこんでいれば
クリックして平らにしてからツールバーを閉じてみてください。
記事NO.41853 のレス /
削除チェック/

NO.41868  Re[3]: アンケートの答え方
■投稿者/ あき
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 18:36:43
□URL/

鮎さんへ
その通りですね・・・
やはり作った方に聞いてみることにします。
ありがとうございました。


独覚さんへ
試してみましたが、ダメでした。
何でだろう・・・
でも、とてもわかりやすい説明でした。
ありがとうございました。
記事NO.41853 のレス /
削除チェック/

NO.41472  ファイル名は残っているのですが呼び出せません。
■投稿者/ ぷ〜りん
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 15:09:12
□URL/

ファイル保存時うっかりしてメッセージを見落としました。そのファイルが開けません。解除の仕方または別名でどこかに自動的に保存になっているのでしょうか?



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41477  Re[1]: ファイル名は残っているのですが呼び出せません。
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/08(Wed) 15:43:32
□URL/

こんにちは。

何のメッセージも表示されないのでしょうか?

状況がわからないので一般的な方法をいくつか・・・。

Excelは立ち上がりますか?

「ウインドウ」「再表示」にファイル名は表示されますか?

PCを再起動しても開けませんか?

駄目なら

Tempフォルダ内をすべて削除

C:\Documents and Settings\<ぷ〜りんさんのログインユーザー名>\Local Settings\Temp

して開けませんか?

※Tempフォルダは隠しフォルダなので「フォルダオプション」で
 「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックしないと
 表示されません。



この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41472 のレス /
削除チェック/

NO.41870  Re[2]: ファイル名は残っているのですが呼び出せません。
■投稿者/ ぷ〜りん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 19:43:01
□URL/

少しむずかしそうですがやってみます



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41472 のレス / END
削除チェック/

NO.41871  Re[3]: ファイル名は残っているのですが呼び出せません。
■投稿者/ ぷ〜りん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 19:46:02
□URL/

今度はメッセージをきちんと確認してからお聞きするようにしたいとおもいます。初心者すぎておはずかしいです。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41472 のレス /
削除チェック/

NO.41709  自動で再計算の解除方法
■投稿者/ あーる
■投稿日/ 2004/12/11(Sat) 12:04:02
□URL/

Excel2000のファイルを2002で更新して保存したときに「以前のバージョンのExcelで保存したファイルに含まれる式は、ファイルを開いたときに自動で再計算されます」で、「はい」を選んで保存したところ、次から開くたびに再計算のため、画面がちらついてしまいます。解除方法はありますか?


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41726  Re[1]: 自動で再計算の解除方法
■投稿者/ ケイン
■投稿日/ 2004/12/11(Sat) 18:06:13
□URL/

2002は持ってませんが、たぶん「ツール」「オプション」「計算方法」が自動に
なっているからだと思われます。それなら手動にチェックして下さい。
記事NO.41709 のレス /
削除チェック/

NO.41753  Re[2]: 自動で再計算の解除方法
■投稿者/ あーる
■投稿日/ 2004/12/12(Sun) 18:25:33
□URL/

ケイン さんありがとうございます。やはりそれしかないのでしょうか。でも、できれば全くの解除が出来ないかなと思い・・・。
記事NO.41709 のレス / END
削除チェック/

NO.41755  Re[3]: 自動で再計算の解除方法
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/12(Sun) 19:35:00
□URL/

こんばんは。

今調べてみましたが、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP289111
[XL2002] 変更していないのに保存を促すメッセージが表示される

ケインさんのお書きになったことと、同じようなことですね。

Microsoft サポートの解決方法は、ご指摘のように、あまり効果的ではありません。
97-2000形式と2002形式の Excel ファイルのバージョンを管理する部分の違い
だそうです。

いっそ、シートコピーで、新しいブックに移してしまうというのは、どうでし
ょうか? Excel2000 と、2002 の関数自体の違いはありませんから、そのまま、コピー
できます。
また、手作業では、とても出来なければ、VBA サロンで、全部のシートコピー
のサンプルコードもあったはずですし、簡単に作れます。
記事NO.41709 のレス /
削除チェック/

NO.41874  Re[4]: 自動で再計算の解除方法
■投稿者/ あーる
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 20:18:51
□URL/

解答していただきありがとうございました。VBAを使ってコピーでやってみます。今後もよろしくお願いいたします。
記事NO.41709 のレス / END
削除チェック/

NO.41731  エクセル自体が起動しない!?
■投稿者/ 新鮮グミ♪
■投稿日/ 2004/12/11(Sat) 20:43:56
□URL/

エクセルのファイル、またエクセル自体が起動しなくなってしまいました。
普通に使っていたのに、ふっ・・・と席を離れてみたら


「選択した機能はCD-ROM、またはリムーバブルディスクにあります。」
「Microsoft office2000 Premiumディスクを挿入して下さい」

とコメントされます。

急になぜなのでしょうか?
また、どのようにしたら復活するのでしょうか?
全く関係の無い書き込みかもしれませんが、助けて下さい。
お願いします。仕事が出来ません(;;)


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41732  Re[1]: エクセル自体が起動しない!?
■投稿者/ 新鮮グミ♪
■投稿日/ 2004/12/11(Sat) 20:59:31
□URL/

追加ですが・・・
エクセルのアイコン(ファイルも含め)をクリックすると

「インストール」が始まるんです。
そして先のようなコメントがウィンドウに表示されます。

やっぱり全然関係の無い質問だとダメなのでしょうか?


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41731 のレス / END
削除チェック/

NO.41735  Re[2]: エクセル自体が起動しない!?
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/11(Sat) 21:54:55
□URL/

こんばんは。

>「選択した機能はCD-ROM、またはリムーバブルディスクにあります。」
>「Microsoft office2000 Premiumディスクを挿入して下さい」
コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」から、
一応、CD-ROMで、修復を掛けたほうがよいですね。
たぶん、Excelが、何かのアドイン機能を呼んでいるのかもしれませんが。
記事NO.41731 のレス /
削除チェック/

NO.41878  Re[3]: エクセル自体が起動しない!?
■投稿者/ ビブロ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 20:49:25
□URL/

エクセル再インストールしてもファイルは消えないので再インストールもしくは指示通りOfficeのCDを入れてみてはいかがですか?
記事NO.41731 のレス /
削除チェック/

NO.41592  あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ めっしー
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 19:40:37
□URL/

はじめて、めっしーといいます。とても困っているので教えてください。

たとえば、A1セルに文字を入れたら、その文字を入力した時と分がそれぞれB1セルに時、C1セルに分の数字が入るような方法はありませんか。
   A     B    C    D
1 (文字)   16時  30分
2  ↑
ここ(A1)に文字を入力したら、B1にその時の時・C1にその時の分がそれぞれはいるような方法はありませんか。
教えてください。お願いします。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41599  Re[1]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ マンボウ
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 20:30:09
□URL/

B1=IF(A1="","",HOUR(NOW())&"時") 
C1=IF(A1="","",MINUTE(NOW())&"分")

但し、別のセルに入力があった時点で更新されてしまいます(^_^;
更新されないようにしようとするのは私は解りませんm(__)m
記事NO.41592 のレス / END
削除チェック/

NO.41610  Re[2]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ めっしー
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 22:05:06
□URL/

マンボウさん 早速の回答ありがとうございます。
できれば更新されない方法があるのならば、それが知りたいです。
わかる方がいたら教えてください。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41614  Re[3]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ Excel_Oyaji
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 23:08:13
□URL/ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2310/

こんばんは〜
循環計算を利用すれば可能です。
ツールのオプションで、計算方法のタブの「反復計算」にチェックを入れます。
(この場合、回数も変化の最大値もそのままで良いでしょう)
で、
B1に、=IF(A1="","",IF(B1="",HOUR(NOW())&"時",B1))
C1に、=IF(A1="","",IF(C1="",MINUTE(NOW())&"分",C1))
とします。
A1にデータを入力した時刻を、保持します。
A1のデータを削除すると、B1・C1ともにデータが消えてリセットされます。
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41617  Re[4]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/09(Thu) 23:15:46
□URL/

こんばんは。

>できれば更新されない方法があるのならば、それが知りたいです。
そうしたら、VBAのイベント・プロシージャーを使用します。
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41635  Re[5]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ めっしー
■投稿日/ 2004/12/10(Fri) 07:26:01
□URL/

Excel_Oyajiさん、Wendyさんありがとうございます。
やってみます。ありがとうございました。
記事NO.41592 のレス / END
削除チェック/

NO.41751  Re[6]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ めっしー
■投稿日/ 2004/12/12(Sun) 17:52:47
□URL/

こんばんは。
あの後、やってみたのですがうまくいきません。
VBAのイベント・プロシージャーとは具体的にどのようにやるのでしょう?
すみませんが教えてください。
記事NO.41592 のレス / END
削除チェック/

NO.41754  Re[7]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/12(Sun) 19:09:42
□URL/

こんばんは。

下のシート・タブのところで右クリックで、[コードの表示]を
クリックします。そうして、現れた画面に、以下のコードを貼り付けます。
閉じるときは、右上端の「×」をクリックすれば、元の画面に戻ります。

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
 With Target
 If .Count > 1 Then Exit Sub '入力範囲が複数の場合は除外
 If .Column > 1 Then Exit Sub '入力の列がA=1列目以上なら除外 ※
  If .Value <> "" Then
   .Offset(, 1).Value = Format(Now, "h時") '1つ隣
   .Offset(, 2).Value = Format(Now, "m分") '2つ隣
  End If
 End With
End Sub

なお、入力行が全てではない場合は、
If .Column>1 の次の行に、
If .Row <2 Or .Row >100 Then Exit Sub などとしてみてください。

意味は、行が、2より小さい、または、100より大きい場合は除外ということです。
つまり、2行目から、100行目までということになります。
これを、その下に、挿入すればよいです。

このコードでしたら、数字を換えるだけですのですので、分かりやすいと思います。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41869  Re[8]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ めっしー
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 19:05:12
□URL/

ありがとうございました。やりたかった表示ができるようになりました。
すみませんが、もうひとつ教えてもらってもいいでしょうか?
文字を入れるのがB列より右の場合、コードはどこを変えればよいのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、教えていただけませんか。お願いします。
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41872  Re[9]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 20:08:16
□URL/

こんばんは。
>文字を入れるのがB列より右の場合、コードはどこを変えればよいのでしょうか?

コードのOffset という文字に着目してください。
#   .Offset(, 1).Value = Format(Now, "h時") '1つ隣

Offset は、ワークシートの関数と同じやり方です。
 Offset(行,列)
ということですから、右ということですと、列になりますね。
もし、
A4 に元の入力をしたとして、D4 でしたら、3つ目になりますから、
その場所から、1列、2列、3列、右ということになりますから、
   .Offset(, 3).Value = Format(Now, "h時") '3つ隣
です。本来は、.Offset(0, 3) という書き方ですが、省略が利きます。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41879  Re[10]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ めっしー
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 21:20:53
□URL/

すみません、説明が足りなくて。
聞きたかったのは、A1に文字が入って、"時"と"分"が入るところがB列より右ということではなくて、最初の例で言うとA1に入る文字が例えばD4に入り、その隣へ"時"と"分"が入るということなんです。これでわかりますか?
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41882  Re[11]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 21:32:06
□URL/

こんばんは。

>最初の例で言うとA1に入る文字が例えばD4に入り、その隣へ"時"と"分"が入る

ここに書いてあるとおりなのですが、
# If .Column > 1 Then Exit Sub '入力の列がA=1列目以上なら除外 ※

としたら、
そのままのコードを用いるなら、
If .Column <4 And .Column >4 Then Exit Sub

ということになりますね。

しかし、これじゃヘンだとお思いになる方もいます。
そこで、

If .Column = 4 Then  ※の部分と


 End If
< 【ここ】元のコードのEnd If の下にもう1つ、「End If」を入れます。
 End With
End Sub

となります。入れてみると、End If が二つ重なるので、ちょっとヘンに感じる
かもしれませんが、入れ子(ネスト)になりますので、閉じてあげます。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41592 のレス /
削除チェック/

NO.41886  Re[12]: あるセルに文字が入ると別のセルに時刻が入る方法
■投稿者/ めっしー
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 22:08:13
□URL/

Wendyさん、本当にありがとうございました。
なんとかできました。
また何かあったらよろしくお願いします。
記事NO.41592 のレス / END
削除チェック/

NO.41842  勤務時間表の計算式
■投稿者/ mimi
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:01:50
□URL/

勤務時間表を作っています。

A=6.5 B=7 C=8 D=7.5 E=0

A B C D E F G
1 月   1 2 3 4 5 6 7 8 9 ・・・
2 氏名  A A C D B A
3勤務時間

こういう表を作っていますが、
B3のセルには、自動的に6.5 7 などの勤務時間が入力されるような表に
したいのですが、どのような計算式を入れたらいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
親記事
削除チェック/

NO.41844  Re[1]: 勤務時間表の計算式
■投稿者/ Mew
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 12:11:28
□URL/

こんにちは

記号に対する条件が追加されることも考慮して
Vlookup関数をお勧めします

別シートに
【A】 【B】
A   6.5
B 7
C 8
D 7.5
E 0

B3=if(b2="","",(vlookup(b2,$A:$B,2,0))
でいかがですか?
記事NO.41842 のレス /
削除チェック/

NO.41890  Re[2]: 勤務時間表の計算式
■投稿者/ 夜目狸
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 23:04:38
□URL/

お節介ですが・・・・

B3=IF(B2="","",VLOOKUP(B2,Sheet2!$A:$B,2,FALSE))
  ・別シート参照であればSheet2!の様にシート名が必要
  ・VLOOKUPの前の(は不要
  ・検索の型は、構文上はFALSEかTRUE(勿論FALSEの代わりに0でもOKでは有りますが・・)
記事NO.41842 のレス /
削除チェック/

NO.41819  指定期間の累計
■投稿者/ ojaru001
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 23:48:34
□URL/

1日から31日分の同一の表のsheetと1ヶ月累計のsheetがあります。
sheet1!"A1"からsheet31!"A1"に売上高があるとして 指定した日にちの期間内の売上累計を知りたいのです。
 例えば、10日から15日までを指定したとして10日のセル番地は累計のsheetの"C5"、
15日のセル番地は"C7"、売上累計は"C10"とした場合"C10"にはどのような関数が入るのでしょうか?  よろしくお願いします。
親記事
削除チェック/

NO.41823  Re[1]: 指定期間の累計
■投稿者/ Mew
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 09:24:36
□URL/

おはようございます。

説明からイメージ沸き難いのですけど。。

何処かのSheetに 累計範囲を入力します
開始期間 A1
終了期間 A2

上記日付で累計シートにワークフィールドを作成し
=if(and(開始期間<=日,日<=終了期間),"*","")

これをワークフィールドに*があるものだけで
=sumif(合計範囲,"*",合計列)で出来そうですけどね〜

記事NO.41819 のレス /
削除チェック/

NO.41892  Re[2]: 指定期間の累計
■投稿者/ 夜目狸
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 23:06:39
□URL/

●Sheet1〜Sheet31のA1セルの串刺し合計
  シート名タブの並びで、左端がSheet1、右端がSheet31で
  Sheet2〜Sheet30がSheet1とSheet31に挟まれる位置関係であれば
  いわゆる『串刺し』計算が可能です
   =SUM(Sheet1:Sheet31!A1)

●串刺し計算はINDIRECT関数では使用できない
  質問では累計シートのC5に10、C7に15を入力する事で
  Sheet10〜Sheet15のA1セルの総和を求めるようですが
  参照セルアドレスの一部を別セルに入力した値から生成して
  数式で目的のセルを参照するためにはINDIRECT関数を経由
  する必要があります。
  ところがINDIRECT関数はシートを跨ぐ様なセル範囲を参照することはできません
   =SUM(INDIRECT("Sheet"&C5&":Sheet"&C7&"!A1"))
   ↓↓
   =SUM(INDIRECT("Sheet10:Sheet15!A1"))
   ↓↓
   #REF!エラーで計算不可

●解決方法
各日付毎のシート(Sheet1〜Sheet31)名から日付部分(1〜31)を取り出し
共通の空きセル(ex:X1)に累計シートのC5とC7で指定された日付の範囲であれば
A1の値をX1にセットし、範囲外であれば0をセットします。

累計シートの値を表示するセル(C10)には、串刺し計算でX1の合計を求めます

1)Sheet1〜Sheet31を作業グループで選択
  (シート名タブのSheet1をクリック後、Shiftキーを押しながらSheet31をクリック)
2)表示されたシートのX1セルに以下の数式を入力
  =IF(AND(累計!C5<=VALUE(MID(CELL("filename",A1),FIND("]",CELL("filename",A1))+6,31)),累計!C7>=VALUE(MID(CELL("filename",A1),FIND("]",CELL("filename",A1))+6,31))),A1,0)
3)累計シートのC10セルに以下の数式を入力
  =SUM(Sheet1:Sheet31!X1)と指定します

記事NO.41819 のレス /
削除チェック/

NO.41797  チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ ひろくん
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 15:54:45
□URL/

こんにちは、どなたか教えてください


シート1
   A B
1 品名    在庫
2 イチゴ
3 スイカ
4 レモン    ●
5 パイン    ●
6 キウイ
7 リンゴ ●

シート2
   A
1 在庫
2 レモン
3 パイン
4 リンゴ

とこのように

シート1のA列に品名があり、B列に●が付いた品名だけ
シート2に表示したいのですが出来ますでしょうか?
出来ればシート1の1Bの文字をシート2の1Aに表示して
その下に品名を表示する

といった感じです、よろしくお願いします



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41801  Re[1]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ Asaki
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 16:06:52
□URL/

こんにちは。

予め、シート2のA1に「在庫」と入力しておき、
シート1でオートフィルタを利用し、●が付いた品名だけを抽出してシート2のA2以降にコピー
ではダメですか?
記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41807  Re[2]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ ひろくん
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 17:10:25
□URL/

こんにちは
早速の返信ありがとうございます

すみません一つ抜けていました

シート1
   A B     C
1 品名    在庫 出荷予定
2 イチゴ
3 スイカ
4 レモン    ●    ×
5 パイン    ●
6 キウイ
7 リンゴ ●

Cに出荷予定があり、それは除いて

シート2
   A
1 在庫
2 パイン
3 リンゴ


と、したいです

Asaki様の
>以降にコピーではダメですか?

とありますが出来ればその手間を省きたいのですが・・・


シート2=(シート1の●の付いた"品名"-×の付いた"品名")
と、こんな感じで

よろしくお願いします


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41808  Re[3]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 17:35:15
□URL/

こんばんは。

>出来ればその手間を省きたいのですが・・・

そうすると、一般操作では、こんな式しかありませんね。

Sheet2 のA2〜

=IF(SUM((Sheet1!$B$1:$B$7="●")*(Sheet1!$C$1:$C$7<>"×"))<ROW(A1),"",INDEX(Sheet1!$A$1:$A$7,SMALL(IF((Sheet1!$B$1:$B$7="●")*(Sheet1!$C$1:$C$7<>"×"),ROW($A$1:$A$7),""),ROW(A1))))

※配列式ですから、Shift+Ctrl+Enterで、配列の確定をしてあげます。
他にもあるようには思いますが、まずは参考までに。
記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41815  Re[4]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ ひろくん
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 21:33:08
□URL/

こんばんは
Wendy様、早速入力してみました
ですが、41807のシート1の表使ってみると
"パイン"しか表示しません

今一度見ていただけませんか?
記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41817  Re[5]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/13(Mon) 22:02:03
□URL/

こんばんは。
点検してみましたが、問題は発見できませんね。

シート2には、以下のように表示されます。
もちろん、式は、A2 から、データ分だけドラッグコピーしなければ
なりませんが。

品名
パイン
リンゴ

もし、うまく行かないようでしたら、一度、● × の書かれてある列の範囲を
選択し、編集−置換で、

検索する文字 「 」(半角スペース)
置換後の文字列「」(何もいれない)
で、空白スペースを削除してみてください。


記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41821  Re[6]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ ひろくん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 08:32:58
□URL/

おはようございます
今朝もう一度入力したら出来ました

式を入力後、Shift+Ctrl+Enterをして
セルの右下のちいさい四角を、下に引っ張っていくと他の品名が表示されました

昨日までは、先にA2からA7まで範囲を指定していたものですから
2から7までパインしか表示されませんでした
自分が素人であることを思い知らされました


で、一つ追加質問ですが

シート1
   A D     H
1 品名    在庫 出荷予定
2 イチゴ
3 スイカ
4 レモン    ●    ×
5 パイン    ●
6 キウイ
7 リンゴ ●

50行まで

範囲を広げたいのですが
数値を変えても上手くいきません
どこを変えればよいのか教えていただけませんか?

よろしくお願いします
記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41827  Re[7]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 10:09:46
□URL/

こんにちは。

>50行まで
>範囲を広げたいのですが

=IF(SUM((Sheet1!$B$1:$B$50="●")*(Sheet1!$C$1:$C$50<>"×"))<ROW(A1),"",INDEX(Sheet1!$A$1:$A$50,SMALL(IF((Sheet1!$B$1:$B$50="●")*(Sheet1!$C$1:$C$50<>"×"),ROW($A$1:$A$50),""),ROW(A1))))

※配列数式ですので、Shift+Ctrl+Enterで配列の確定をしてください。

というようになります。

少し、詳しい説明とコツを教えますと、
配列と共通する ROW($A$1:$A$50)の数字は、インクリメンタル(1つずつ数が
増えること)と呼んで、ダミーの数字で、どこも参照しているわけではありま
せん。しかし、範囲と共通する高さ(行間)や幅(列間)を合わせることを、
【配列の共通部分参照】と呼んでいます。

上記の式で、範囲をB2からでも出来るのですが、なぜしなかったかというと、
その【配列の共通部分参照】が、ずれるからなのです。インクリメンタルの
数字は、1からというのが基本です。だから、その部分は変わりません。
それを、説明するよりも、そのままにして出したほうが分かりやすいと思った
のです。

=IF(SUM((Sheet1!$B$2:$B$50="●")*(Sheet1!$C$2:$C$50<>"×"))<ROW(A1),"",INDEX(Sheet1!$A$2:$A$50,SMALL(IF((Sheet1!$B$2:$B$50="●")*(Sheet1!$C$2:$C$50<>"×"),ROW($A$1:$A$49),""),ROW(A1))))

このように、ROW($A$1:$A$49) と共通の高さが必要になり、ROW($A$2:$A$50)
と、1から始まっていないと、出ない部分が出てきたり、エラーになるケース
が出てきます。

これらの「配列数式」を作るコツは、式の中の一塊の数式の範囲を取って、
F9 で、内容がどうなっているか調べます。そうすると、その式の構造が
分かります。そうやって、「配列数式」は作られます。一度、きっかけがで
きれば、後は、自然に覚えられます。

また、この数式は、5,500件までを目処にしてください。
それ以上ですと、正しい数値が出ないことがあります。

前回、他にもあるというのは、Excelが本来持っているデータベース機能がある
わけですが、MS-SQL を含めた機能をオールラウンドに Excel を使いこなせな
いと、意外に手間の掛かる使いづらいものになってしまいます。
記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41893  Re[8]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ ひろくん
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 23:34:30
□URL/

こんばんは

Wendy様詳しい説明ありがとうございました
ばっちりです!自分の考えたとおりになりました

中々細かい決まりごとがありますね、これからも時間の有る時に
コツコツ勉強しようと思います。

有難う御座います。
記事NO.41797 のレス / END
削除チェック/

NO.41891  Re[8]: チェックの入った行のみ表示
■投稿者/ 夜目狸
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 23:06:03
□URL/

参考までに・・・

よく有る数式ですが、Wendyさんの配列処理を作業列を使用して
処理する方法です、データ量が多い場合には有効かと思います

■■シート1■■
    A列   B列  C列
1行目 品名   在庫  出荷予定
2行目 イチゴ  
3行目 スイカ  
4行目 レモン  ●   ×
5行目 パイン  ●
6行目 キウイ
7行目 リンゴ  ●
・・・
n行目

■■シート2■■
    A列   B列  C列
1行目        2  在庫(手入力or=シート1!B1)
2行目        5  パイン
3行目        7  リンゴ
4行目
5行目   5
6行目
7行目   7
・・・
n行目
   ・A列:シート1のB列が●でC列が×でない時行番号をセット
   ・B列:B1  :A列にセットしたセル番号の総数
       B2以降:A列にセットしたセル番号を昇順に取り出し

【設定】全てシート2で設定
1)A2セルに以下の数式を入力して
  A3〜An(シート1の予想される最大入力行迄)へコピー
   =IF(AND(シート1!B2="●",シート1!C2<>"×"),ROW(),"")
2)B1セルに以下の数式を入力
   =COUNT(A:A)
3)B2セルに以下の数式を入力してB3〜Bnへコピー
   =IF(ROW(A1)>$B$1,"",SMALL(A:A,ROW(A1)))
4)C2セルに以下の数式を入力してC3〜Cnへコピー
   =IF(B2="","",INDEX(シート1!A:A,$B2))

【補足】
シート1の2行目以降のデータ行の変更を行の挿入・削除で
行う場合は、上記の設定では参照が自動的に変化してしまうため
正しい結果が得られない場合があります。

少々処理は重くなりますが1)の数式を以下の様に変更する事で
対応可能です

[変更前]=IF(AND(シート1!B2="●",シート1!C2<>"×"),ROW(),"")
[変更後]=IF(AND(INDEX(シート1!B:B,ROW())="●",INDEX(シート1!C:C,ROW())<>"×"),ROW(),"")

記事NO.41797 のレス /
削除チェック/

NO.41860  『同じ項目を読みに行く』
■投稿者/ よぴこ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:19:50
□URL/


  A  B  C
1 東京 大田 田中
2 東京 新井 菊池
3 東京 戸田 前田
 
上記のようになっているとき、
A列は店舗名、BとC列はスタッフ名が入っています。
東京店のスタッフを一気に調べたいときは、
どのようにすればいいのでしょうか?

別のシートに、
  A  B  C
1 東京
Bのところに、東京のスタッフを出したいのです。
よろしくお願いいたします。




++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41873  Re[1]: 『同じ項目を読みに行く』
■投稿者/ Asaki
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 20:15:01
□URL/

こんばんは。

タイトル行を追加して、フィルタオプションではどうですか?
皆さん、関数でやりたがるんですよね。。。
記事NO.41860 のレス /
削除チェック/

NO.41875  Re[1]: 『同じ項目を読みに行く』
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 20:19:12
□URL/

こんばんは。
>東京のスタッフを一気に調べたいときは、

B列に
大田
田中
戸田
前田
新井
菊池

のように出てくることですか?
たぶん、東京以外にもあって、まとまってあるとは限らないではないでしょうか?

私は、VBAのほうがよいと思います。
こちらでも、私は、VBA のコードは書きますが、このコードは、汎用性がないし、
一回で収まらないかもしれませんので、こちらに掲示するのは多少抵抗があります。
ただ、関数で処理できるかたがあれば、その方にお任せします。
VBAサロンでお聞きになれば、私もお相手するつもりです。
一応、コードは出来上がってはいます。
記事NO.41860 のレス /
削除チェック/

NO.41897  Re[2]: 『同じ項目を読みに行く』
■投稿者/ 夜目狸
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 00:56:31
□URL/

作業用のシートを使用する事で平易な関数で処理する事ができます

シートを、元データ・作業・表示の3シートとします

1)作業シートの以下のセルに数式を入力し、元データの行範囲にコピー
   A1:=IF(元データ!A1=表示!$A$1,"★","")
   B1:=IF($A1="","",IF(元データ!B1="","",ROW()*1000+COLUMN()))
   C1:B1の数式をコピー
2)表示シートの各セルに数式を入力
   A1:抽出する店舗名を手入力
   A2:=COUNT(作業!B:C)
   B1:=IF(ROW(A1)>$A$2,"",OFFSET(元データ!$A$1,INT(SMALL(作業!B:C,ROW(A1))/1000)-1,MOD(SMALL(作業!B:C,ROW(A1)),1000)-1))
   B2以降必要範囲にB1の数式をコピー
記事NO.41860 のレス /
削除チェック/

NO.41900  INDEX関数の使い方?数値がM33.1.1と表示されます。webクエリとMATCH関数も絡みます。
■投稿者/ さく
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 05:31:15
□URL/

excel2003を使用しています。

以下のことを試みました。

webクエリで外部データを取り込みます。

@:データの1行目に文字列で名前(クエリではなく手入力)をつけます。(A列) 
A:データの2行目〜49行目までは、クエリで取り込んだデータ(数値と文字列と時間)です。
B:データの50行目は空白です。                       
以下@ABを繰り返します。
目標は、以下の@〜Bを1つのセットにし、
計1000セットまで集めてデータベースを作ることです

※データの1行目は、ワークシートの行番号の1行目とは区別しています。


ワークシートの一番上に検索結果を表示するスペースを確保します。
検索結果には@〜Bを丸々表示したいのです。

@でつけた名前でデータの検索を可能にしたいのです。
考えた方法は、
検索したい名前を入力し、
C:MATCH関数を使い、検索したい名前の行番号を求めます。      
D:INDEX関数を使います。
二行上のCで求めた行より下の49行分のデータを、
検索結果を表示するスペースに表示するために、
表示スペースには一つ一つのセルにINDEX関数を使っています。
MATCH関数で求めた名前のセルの行番号を参照し、
名前との位置関係を対応させ、一つ一つのセルのデータを求めます。    

例えば、以下のように式や関数を使っています。
W3は検索したい名前を入力するセル
=MATCH(W3,A:A,0)  ←W151のセル
=W$151+4      ←W155のセル
=INDEX(A:A,$W155)  ←A155のセル

問題は、ここで発生しました。
INDEX関数で文字列を求める場合は、うまく表示されるのですが、
数値や時間を求める場合は、 M33.1.1 等のようになってしまい、うまく表示されないのです。


自力で解決できればとグーグルで調べてはみるものの、
ただ徒に時間が過ぎ行くばかりです。
そこで、どなたかからの助けが得られればと質問する次第です。
親記事
削除チェック/

NO.41901  Re[1]: INDEX関数の使い方?数値がM33.1.1と表示されます。webクエリとMATCH関数も絡みます。
■投稿者/ Rin
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 06:11:50
□URL/

おはようございます
Rinです

>数値や時間を求める場合は、 M33.1.1 等のようになってしまい、うまく表示されない>のです。

表示形式の問題では、ないでしょうか。

例えば、数値 1= 日付表示では、M33.1.1
になります。

カン違いでしたらゴメンナサイ...(~~
記事NO.41900 のレス /
削除チェック/

NO.41902  Re[2]: INDEX関数の使い方?数値がM33.1.1と表示されます。webクエリとMATCH関数も絡みます。
■投稿者/ さく
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 06:51:30
□URL/

おはようございます。
そして、
ありがとうございました。

セルの書式設定を変更したら、あっさり解決しました。
解決方法は完全に盲点でした。
解決には、ちょっとした感動が伴いました。

本当に助かりました。
聞いてみてよかったです。
記事NO.41900 のレス / END
削除チェック/

NO.41883  条件付書式について
■投稿者/ どれみ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 21:43:20
□URL/

こんばんは。
条件付書式について質問します。
下の様な顧客台帳を作成しています。

   A      B      C     D    
  顧客名  キャンセル日  納品日 売上日
1 山田 04/12/05 04/12/06
2 田中 04/12/05 −     −
3 松本           04/12/06 04/12/07


2行目のようにB列に日付を入力した時にC列とD列に「−」を表示させる方法が
あるでしょうか?
一応、=$B4<>"" でセルの色を変える方法は思いついたのですが、出来れば
セルの色を変えずに「−」を表示させたいと思っています。
よろしくお願いいたします。










++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41894  Re[1]: 条件付書式について
■投稿者/ Rin
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 00:03:44
□URL/

こんばんわ
Rinです

どれみさんの希望の処理は、条件付書式では出来ないとおもいます。

最初に、これはVBAでないと無理かと思いました
なぜなら、納品日と売上日の日付を入れるセルに
数式を入れる事は、出来ません。

でも、表を良く見るとB列のキャンセル日を
入力した時に、C,D列に(−)マークが入るわけです。

キャンセル日ですから、納品日と売上日の日付は
入力されない訳で、数式を入れていても消されない
でそのままです。

と、勝手に解釈して

C1:=If($B1="","","-")
で、下と、横(D列)にフィルコピー

ただし、この方法は、納品日と売上日の日付を
入れる場合、数式のある式のセルに、上書き
する事になります。
ちょっと強引と思いますが。

ただ、こんな場合は、どれみさんが言うように
キャンセルのあった時、
条件付書式で、セルに色付けした方が
解りやすく、いいと思うのですが。...(^^















>2行目のようにB列に日付を入力した時にC列とD列に「−」を表示させる方法が
>あるでしょうか?

記事NO.41883 のレス /
削除チェック/

NO.41896  Re[2]: 条件付書式について
■投稿者/ 夜目狸
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 00:56:09
□URL/

>2行目のようにB列に日付を入力した時にC列とD列に
>「−」を表示させる方法があるでしょうか?
内容的には表示ではなくて、セル値の変更になりますから
一般機能としては、以下の2つの方法が限界かと思われます
VBAで質問されては如何でしょうか?

【方法1】
C2・D2の日付はそのままにして、条件付書式設定で『取り消し線』を表示
C2・D2に以下の条件付書式を設定
 [数式が] [=$B2<>""] 書式:フォントで文字飾りで取り消し線を指定

【方法2】
図のリンク貼り付けで値を隠す
  【注】この方法は各行ごとに名前定義が必要で、かつ、
     各図形のハイパーリンクも個々に調整が必要となり
     処理負荷もかなり大きいのでお勧めはできません
1)任意のセル(X1)に『−』を入力し、セルの背景パターンを白色にする
2)C2セルをクリック後、メニューの[挿入]・[名前]・[定義]で
  名前:checkB2 参照範囲:=IF($B$2="",$X$2,$X$1) と登録
3)X1セルを右クリックでコピー後、C2セルをクリックし
  Shiftキーを押しながらメニューの[編集]をクリックし
  [図のリンク貼り付け]を選択
4)C2に張り付いた図形をクリックし数式バーの内容を=checkB2に変更
5)図形を右クリックして[ハイパーリンク]を選択して
   ・このドキュメント内
   ・セル範囲をクリックして設定中のシートを選択
   ・セル参照にC2
   ・[OK]で設定

6)C2上の図形を右クリックでコピー後、D2を右クリックして貼り付け
7)D2上の図形を右クリックして、ハイパーリンクをD2に変更
記事NO.41883 のレス /
削除チェック/

NO.41906  Re[3]: 条件付書式について
■投稿者/ どれみ
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 08:28:49
□URL/

Rinさま 夜目狸さま お返事ありがとうございます。
お二人に一般機能で可能な限りのアドバイスをいただき感謝しています。
是非、アドバイスを参考にさせていただきたいと思います。

VBAだったら出来るようですが、残念ながらまだ勉強していないので質問の仕方も
分らないレベルです。(VBAって何が出来るの??と言ったレベルなので。。。)
VBAはどうも苦手意識があって、どこから勉強をはじめたらいいか分らず避けて
きましたが、この機会に勉強をはじめてみようと思っています。

今後も一般機能、VBAと質問させていただくことがあると思いますので
よろしくお願いします。

ありがとうございましたm(__)m


記事NO.41883 のレス / END
削除チェック/

NO.41876  日付をうまく編集したい
■投稿者/ 初心者
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 20:34:18
□URL/

お世話になります。

以下の条件で日付情報を編集したいと考えていますがうまくいきません。
対象方法が分かる方が居られましたら教えて下さい。

【編集したい内容】
日付 2004/1/1 のとき  1月 1日  ・・・月にも日にも頭にスペースをセット
   2004/1/10 のとき  1月10日  ・・・月の頭にスペースをセット
   2004/10/1 のとき 10月 1日  ・・・日の頭にスペースをセット
   2004/10/10のとき 10月10日  ・・・そのまま表示

作成した式
"&JIS(TEXT(if(month(入力!C6)<10," "&"m","mm")&"月"&if(day(入力!C6)<10," "&"d","dd")&"日("&"aaa"&")"))&入力!D7

うまく動きません。。。誰かご助言をいただけないでしょうか

よろしくお願いします。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41877  Re[1]: 日付をうまく編集したい
■投稿者/ Asaki
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 20:43:16
□URL/

こんばんは。

A1に日付が入っているとして
=IF(MONTH(A1)<10," ","") & MONTH(A1)&"月"&IF(DAY(A1)<10," ","") &DAY(A1)&"日"
=RIGHT(SUBSTITUTE(TEXT(A1,"月mm月dd日"),"月0","月 "),6)
などではどうでしょうか?
記事NO.41876 のレス /
削除チェック/

NO.41880  Re[2]: 日付をうまく編集したい
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 21:21:21
□URL/

こんばんは。
同じく、A1に入っているとして

=TEXT(A1,REPT(" ",2-LEN(MONTH(A1)))&"m月"&REPT(" ",2-LEN(DAY(A1)))&"d日")
記事NO.41876 のレス /
削除チェック/

NO.41881  Re[3]: 日付をうまく編集したい
■投稿者/ Asaki
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 21:23:36
□URL/

よく考えたら、↓で良いような。
=RIGHT(" "&MONTH(A1),2)&"月" &RIGHT(" "&DAY(A1),2)&"日"
記事NO.41876 のレス /
削除チェック/

NO.41898  Re[4]: 日付をうまく編集したい
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 01:03:41
□URL/

こんばんは。
Asakiさんのを見て、思い出しました。

=TEXT(MONTH(A1),"?#月")&TEXT(DAY(A1),"?#日")

これで出来るんじゃないかしらね。(^^\
記事NO.41876 のレス /
削除チェック/

NO.41917  Re[5]: 日付をうまく編集したい
■投稿者/ 初心者
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:57:03
□URL/

皆さんありがとうございます
無事に目的が達せられました。

本当に助かりました。
記事NO.41876 のレス / END
削除チェック/

NO.41909  条件書式のコピー
■投稿者/ まつ
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:18:54
□URL/

ご存知のかたがいらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・

例えば、セルA1に「1」と入力されると、セルA2がブルー色になるという条件式をB1・C1・D1のセルでも使用したいのです。

このような条件書式のコピーというのはできるのでしょうか?



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41910  Re[1]: 条件書式のコピー
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:23:13
□URL/

A2 の条件付書式の数式 =$A$1=1 としておいて
A2をコピーしてB1,C,D1へ書式を貼り付けでは
記事NO.41909 のレス /
削除チェック/

NO.41913  お返事ありがとうございます
■投稿者/ まつ
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:27:39
□URL/

実はすでに各セルにはデータが入力されてしまっているのですが、
条件書式だけをコピーするという方法はあるんでしょうか?
記事NO.41909 のレス /
削除チェック/

NO.41920  Re[3]: お返事ありがとうございます
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 10:27:39
□URL/

>条件書式だけをコピーするという方法はあるんでしょうか?

A2をコピーしてB1,C,D1へ書式を貼り付けでは

 となっていますね ですから 書式のみを貼り付けるのです

  編集、コピー、編集、形式を選択して貼り付け、書式
記事NO.41909 のレス /
削除チェック/

NO.41923  ありがとうございます
■投稿者/ まつ
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 10:39:10
□URL/

mongさん
度々ありがとうございます。

書式貼り付けでは、字体や字の太さなど全ての書式をコピーしてしまうので、
やはり、条件付書式だけをコピーするのは無理ということですね・・・・

お手数おかけしてすみませんでした。
ありがとうございました。
記事NO.41909 のレス / END
削除チェック/

NO.41885  先頭が0(ゼロ)で始まる文字含んだCSVファイル
■投稿者/ 一馬
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 22:05:53
□URL/

先頭が0(ゼロ)で始まる文字含んだCSVファイルを開いた後、
それをCSVファイルの内容と同じ様に0(ゼロ)付きの文字に
戻す事は可能でしょうか?

<例>

00001,AAA,BBBB
0101,AAA,CCC
001,BB,DDD

の様なデータファイルです。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41888  Re[1]: 先頭が0(ゼロ)で始まる文字含んだCSVファイル
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 22:38:32
□URL/

拡張子を、.CSVから、.Txt に換えて、ファイルをテキストファイルとして
読んで、ファイルオープン・ダイアログで、文字列でロードするか、

もしくは、私が書いた、VBAサロンにある 67189 Re[2]:16進の表示
というコードを使えばよいかと思います。こちらは、既存のブックのシートに
インポートします。なお、そのスレッドの下にあるものは、Excel97用です。
記事NO.41885 のレス /
削除チェック/

NO.41895  Re[2]: 先頭が0(ゼロ)で始まる文字含んだCSVファイル
■投稿者/ 夜目狸
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 00:55:17
□URL/

1)csvファイルを展開したいシートを開きます
2)メニューの[データ]・[外部データの取り込み]・[テキストファイルのインポート]を選択
3)ファイル選択画面でファイルの種類を[全てのファイル]に変更し
  目的のcsvファイルをダブルクリック
4)テキストファイルウィザードで以下の様に指定
  【1/3】元のデータ形式:カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ
      取り込み開始行:1
      [次へ]
  【2/3】区切り文字:カンマにチェック
      [次へ]
  【3/3】データプレビューで前ゼロを保持する列をクリック
      列のデータ形式で[文字列]を選択
      [完了]
5)データのインポート画面で
      既存のワークシートで=$A$1の様に先頭セル位置を指定し[OK]

【補足】
次回以降該当のシートに同じcsvファイルを読み込む場合
シートのデータがセットされている任意のセルを右クリックして
[データの更新]を指定する事で、ファイル選択画面にファイル名が入力されて表示され、
そのまま[インポート]ボタンを押すだけで、同じ形式でデータを読み込みなおす事ができます
記事NO.41885 のレス /
削除チェック/

NO.41925  Re[3]: 先頭が0(ゼロ)で始まる文字含んだCSVファイル
■投稿者/ 迷い人
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 10:52:21
□URL/

ありがとうございます。
上記の方法で解決いたしました!


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
記事NO.41885 のレス / END
削除チェック/

NO.41858  グラフのプロットエリアの書式について
■投稿者/ ことじ
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:06:21
□URL/

グラフを描いたときに、プロットエリアの領域の色がグレーで塗りつぶした状態でかかれるので、
毎回、プロットエリアの書式設定で領域を”なし”に変更しています。
いつもグラフを描くたびに、この作業をしなければならないので、
プロットエリアの領域は塗りつぶしなし(または任意の色)になるように設定することはできますか?

最初から、棒や線の色を変えて描かせることはできたんですが、プロットエリアのグレーを変えることができなくて・・・。

(一回に20個近いグラフを描くことが多いので、ひとつひとつちまちま変更して
いく作業がバカにならない手間と時間なんです。)

よろしくお願いします。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41862  Re[1]: グラフのプロットエリアの書式について
■投稿者/ ブックマーク
■投稿日/ 2004/12/14(Tue) 17:31:33
□URL/

こんにちは。

取りあえず自分の好みでグラフを1回作りそのグラフを「ユーザー登録」し、
2つ目のグラフからは「ユーザー登録したグラフ」を使ってグラフを作って
はどうでしょうか。

「ユーザー登録」手順はヘルプに解説がありますのでそちらをご確認下さい。
★ヘルプ項目:ユーザー設定のグラフの種類を保存して、他のグラフに設定する

では。
記事NO.41858 のレス /
削除チェック/

NO.41932  Re[2]: グラフのプロットエリアの書式について
■投稿者/ ことじ
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 11:20:38
□URL/

ありがとうございます。

ユーザー登録だとすべてのグラフに適応させるためには、
グラフの種類ごとに登録をして行かなければなりませんね。
棒も、折れ線も、円も、あれもこれも使う種類のグラフは、それぞれ登録をすると。

でも、一度登録してしまえば、いままでよりかなり楽になります。
助かりました。
記事NO.41858 のレス / END
削除チェック/

NO.41911  短くしたい
■投稿者/ MIYUKI
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:25:42
□URL/

12個の各セルに「○」が入っていたら「○印は、税込みです」という文字を入れたく
下の関数を作ってみました。長いので短くしたいのですが、
こういうのは省略できる式ってありますでしょうか?

IF(OR(E21="○",E23="○",E25="○",E27="○",I21="○",I23="○",I25="○",I27="○",M21="○",M23="○",M25="○",M27="○"),"○印は、税込みです","")



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41916  Re[1]: 短くしたい
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:53:11
□URL/

こんにちは。

>12個の各セル

に○以外が入力される事は在りますか?

○が一つでも入力されていたら「○印は、税込みです」と
表示して良いのでしょうか?
記事NO.41911 のレス /
削除チェック/

NO.41918  Re[2]: 短くしたい
■投稿者/ MIYUKI
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 10:02:32
□URL/

boyさん、早速お返事ありがとうございます。

> ○が一つでも入力されていたら「○印は、税込みです」と
> 表示して良いのでしょうか?

はい、そのセルは○しか入っていません。よろしくお願いします。
記事NO.41911 のレス /
削除チェック/

NO.41919  Re[3]: 短くしたい
■投稿者/ boy
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 10:13:28
□URL/

こんにちは。

正直云ってあまり応用の利かない方法です。
>そのセルは○しか入っていません。

と云う事なので

「Ctrl」キーを押しながら対象の12個のセルを選択して

「名前Box」に任意の名前を入力(仮に「税込」)します。

数式を入れて文字を表示したいセルに

=IF(COUNTA(税込),"○印は、税込みです","")

対象のセルに○以外でも入力されれば表示されてしまいますが・・・。
記事NO.41911 のレス /
削除チェック/

NO.41927  Re[4]: 短くしたい
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 11:03:23
□URL/

>正直云ってあまり応用の利かない方法です。

  応用の利かない方法 その2

○のある場所を他にまとめて表示させておいて、その範囲を検索値としては
E1 =E21
F1 =I21
G1 =M21
などとして 丸の参照範囲 をE1:G4にまとめる
このまとまった範囲に○が一つでもあれば OKとする
=IF(COUNTIF(E1:G4,"○")>=1,"○印は、税込みです","")
記事NO.41911 のレス /
削除チェック/

NO.41922  Re[4]: 短くしたい
■投稿者/ MIYUKI
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 10:33:44
□URL/

boyさん、どうもありがとうございます。

名前BOXって使ったことがなく迷いましたが、見事にできました。
COUNTAってデータの個数を求める時しか使わないと思ったのですが、
こういう時も使うんですね。勉強になりました。
記事NO.41911 のレス / END
削除チェック/

NO.41930  Re[5]: 短くしたい
■投稿者/ Wendy
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 11:18:48
□URL/

mongさん、こんにちは。

「短くしたい」という意向なので書かせていただきますが、

「>= 」は、いらないのでは?

If条件のTrue の意味は、「0 以外」ということなので、
ここでは、「負」はありませんから、

=IF(COUNTIF(E1:G4,"○"),"○印は、税込みです","")
で成り立つはずです。
余計なお世話かもしれませんが。
記事NO.41911 のレス /
削除チェック/

NO.41933  Re[6]: 短くしたい
■投稿者/ mong
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 11:22:43
□URL/

Wendy さん おはようございます

>余計なお世話かもしれませんが。

   いやいや そのとおりですね ありがとうございました
記事NO.41911 のレス /
削除チェック/

NO.41928  ゆっち
■投稿者/ JURI
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 11:06:52
□URL/ http://www.keep-art.jp/pierce/girl/index.html

こんにちは。エクセルにて女の子のプロフィールを
作りたいと思ってます。

上記URL先(見本にしているススキノのニュークラブの紹介ページなんですが。)
みたいに、一覧に小さな顔画像があります。
その顔をクリックするとまぁ、ユーザーフォームが出てきて大きな画像がみれる。
そのユーザーフォーム上には下に小さな顔画像があって、クリックすると
大きな画像の部分の表示される画像がかわる。

こんな感じを作成していきたいとおもってます。

まず、わからないのがAsheet1にある小さな顔画像に
UserForm1.Show
を貼り付ける方法、

そして、ユーザーフォーム上には下に小さな顔画像があって、クリックすると
大きな画像の部分の表示される画像がかわる。
の部分です。

今、リアルタイムで作ってます(笑)
どなたかご指導、お願い致します。



この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41935  Re[1]: ゆっち
■投稿者/ ちょっと…
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 11:33:51
□URL/

回答ではないのですが、このタイトルはいかがなものかと…。
おそらく、女性の写真をサムネイル表示させ、写真をクリックすると、
詳細ページに飛ぶということだと思われますが。
記事NO.41928 のレス /
削除チェック/

NO.41937  Re[2]: ゆっち
■投稿者/ JURI
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 11:51:32
□URL/ http://www.keep-art.jp/pierce/girl/index.html

すいませんでしたぁ!!VBAの方にかきなおしました・・・
記事NO.41928 のレス / END
削除チェック/

NO.41943  100円未満切捨て
■投稿者/ Hiro
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 12:11:04
□URL/

10,000 − 4512 = 5,488
と計算式があるんですが、この計算結果の5,488を5,400と表示
するにはどうすればいいんでしょうか?
Rounddownを使用してもうまくいきません。
どうかアドバイスをお願いします。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 98
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41947  Re[1]: 100円未満切捨て
■投稿者/ Chiquilin
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 12:37:16
□URL/

> うまくいきません
では意味が分からないので どんな式を組んだのかを提示するように
して下さい。

=ROUNDDOWN(A1-B1,-2)

これを試されたのですか?



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
記事NO.41943 のレス /
削除チェック/

NO.41912  複数シートの一回での検索
■投稿者/ gig
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:27:17
□URL/

一つのファイルに複数のシートが存在します。(約6〜7シート)

この中から、必要な値(もしくは文字)を一回で検索したいのですが、
そのような方法って有りますでしょうか?

よろしくお願いします。







++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.41915  Re[1]: 複数シートの一回での検索
■投稿者/ MIYUKI
■投稿日/ 2004/12/15(Wed) 09:52:32
□URL/

2003でしたら検索ダイアログのオプションを開くと
「検索場所」というのがでてきて、そこで
「ブック」を選ぶとできるようですが、2002はどうでしょう?


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
記事NO.41912 のレス /
削除チェック/


パスワード/

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]

- Child SEARCH -