MENU  □ MANUAL  □ 新着記事  □ 新規トピック追加  □ トピック一覧  □ SEARCH  □ 過去ログ
過去ログ表示

過去ログ13 を表示

表示ログ (過去ログ1) (過去ログ2) (過去ログ3) (過去ログ4) (過去ログ5)
(過去ログ6) (過去ログ7) (過去ログ8) (過去ログ9) (過去ログ10)
(過去ログ11) (過去ログ12) (過去ログ13) (過去ログ14) (過去ログ15)
過去ログ検索はSEARCHにて。
NO.123206  (削除)
■投稿者/ /
■投稿日/ 2015/04/27(16:06)
□URL/

この記事は削除されました
記事NO.123204 のレス /
削除チェック/

NO.123201  シート保護のパスワードが勝手に解除されてしまいます。
■投稿者/ まる
■投稿日/ 2015/04/27(13:30)
□URL/

いつもお世話になっております。

表があるシートをパスワード保護しているのですが、
先日その表で、保護解除しなければ入力出来ない箇所に入力されている形跡がありました。

パスワードを知る術があるのでしょうか?
社内とはいえ、なんとなく気持ちが悪く困っています。

どなたかお分かりになる方、ご教示願います。

宜しくお願い致します。

OS:win8
Excel2013
親記事
削除チェック/

NO.123202  Re[1]: シート保護のパスワードが勝手に解除されてしまいます。
■投稿者/ りぃ
■投稿日/ 2015/04/27(13:43)
□URL/

ないことはありません。
グーグルで検索すればそれなりに出てきます。

ただそれよりはパスワードを知る人が入力した可能性はないのですか?
また、ある程度パスワードの推測の付く人がいるのではないですか?

そんなグーグル検索結果のような手段を用いてまで、そこを変更するメリットがあるのでしょうか?


もしサーバー上にあるファイルでしたらアクセスした人もわかるでしょう。


誰も知らないパスワードにこっそり代えておくと、だれか文句を言ってくるかもしれませんよ〜。
記事NO.123201 のレス /
削除チェック/

NO.123208  Re[2]: シート保護のパスワードが勝手に解除されてしまいます。
■投稿者/ まる
■投稿日/ 2015/04/27(17:04)
□URL/

りぃ様

ご回答有難うございます!

>ただそれよりはパスワードを知る人が入力した可能性はないのですか?
また、ある程度パスワードの推測の付く人がいるのではないですか?

上記につきまして、
パスワードは私ともう一人しか知りません。(二人で作った表の為)
もう一人は海外出張で不在の為入力する事が不可能なので、誰かに教えたか確認しましたが「秘密という事で漏らしていません」と言われました。

パスワードは推測つきようのない、私用の数字ですので考えにくいです・・・

とりあえず、式とか全部見られるのかと思うと嫌な気分ですが(>_<。)
仰るとおり今後はパスワードを変更して作成します。

有難うございました!
記事NO.123201 のレス / END
削除チェック/

NO.122853  住所の町名以下削除
■投稿者/ yuji
■投稿日/ 2015/03/14(09:14)
□URL/

A列に、次のような住所が記載されています。

東京都江東区有明1-3-12
埼玉県さいたま市6-10
神奈川県横浜市磯子区3-5-8

※町名以下は必ず半角となっています。


これを
東京都江東区有明
埼玉県さいたま市
神奈川県横浜市磯子区

と記載するにはB1にどのような関数を入力すればいいのでしょうか?





++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒Excel 2007
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.122855  Re[1]: 住所の町名以下削除
■投稿者/ トーリス・ガーリ
■投稿日/ 2015/03/14(09:38)
□URL/

>町名以下は必ず半角となっています。
 
ということなら
 
=LEFT(A1,LENB(A1)-LEN(A1))
 
これでいけますか?
記事NO.122853 のレス /
削除チェック/

NO.122877  Re[2]: 住所の町名以下削除
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/03/17(14:43)
□URL/

》 町名以下は必ず半角となっています。
全角でも構わないけど、必ず数字から始まっているならば、
=LEFT(A1,MIN(FIND({1,2,3,4,5,6,7,8,9,0},ASC(A1)&1234567890))-1)
記事NO.122853 のレス /
削除チェック/

NO.122879  Re[3]: 住所の町名以下削除
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/03/17(14:57)
□URL/

細かいことだが。

Mikeさんの式だと山梨の南アルプス市が正しく分けられないことになる。
また、今後の市町村名変更や市町村の合併でカタカナの濁音・半濁音文字が含まれる市町村名ができた場合に
問題になりそうだ。

ウィキペディアの「ひらがな・カタカナ地名」
h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A%E5%9C%B0%E5%90%8D
記事NO.122853 のレス /
削除チェック/

NO.122880  Re[4]: 住所の町名以下削除
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/03/17(15:24)
□URL/

Re[3]の「南アルプス市」の全角カナ地名には思い至りませんでした。
では、次のように訂正しておきませう。

町名以下は必ず半角数字で始まることにして、
=LEFT(A1,MIN(FIND({1,2,3,4,5,6,7,8,9,0},A1&1234567890))-1)
記事NO.122853 のレス /
削除チェック/

NO.123209  Re[5]: 住所の町名以下削除
■投稿者/ yuji
■投稿日/ 2015/04/27(18:07)
□URL/

連絡遅くなりすみません。

解決しました。
記事NO.122853 のレス / END
削除チェック/

NO.123088  セル内表示
■投稿者/ yuji
■投稿日/ 2015/04/09(07:45)
□URL/

   A
1 エルメス
2 バッグ

とあった場合、B1セルに

エルメス
エルメス:バッグ
バッグ
バッグ:エルメス

と1つのセルに4行書きしたいのですが、どうすればいいですか?
関数の使い方で教えてください。





親記事
削除チェック/

NO.123089  Re[1]: セル内表示
■投稿者/ りぃ
■投稿日/ 2015/04/09(08:58)
□URL/

セルに「折り返して全体を表示する」の設定をして、列幅を広げておいてください。

=A1&CHAR(10)&A1&":"&A2&CHAR(10)&A2&CHAR(10)&A2&":"&A1
記事NO.123088 のレス /
削除チェック/

NO.123210  Re[2]: セル内表示
■投稿者/ yuji
■投稿日/ 2015/04/27(18:21)
□URL/

連絡遅くなり申し訳ございません。

解決しました。
記事NO.123088 のレス /
削除チェック/

NO.123197  条件に合うページを印刷しない
■投稿者/ 愛知県人
■投稿日/ 2015/04/26(10:40)
□URL/

皆さん 哀れな愛知県人にお力添えをお願いします。

複数ページあるシートで、特定のセルが空白の場合に、そのページは印刷しない と言う設定等はあるのでしょうか?
過去ログでは該当が無い模様でした。
よろしくお願いします。

OS WIN7及び8.1  EXCEL 2010及び2013 です。
追加 しばしば WIN XP+EXCEL 2000 もです。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123198  Re[1]: 条件に合うページを印刷しない
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2015/04/26(15:50)
□URL/

複数のシートをグループ化して印刷をかけ、「特定のセルが空白の場合」の
シートは印刷しないと理解しましたが
「そのページは印刷しない と言う設定」はありませんので
マクロで処理をすることになろうかと思います。
記事NO.123197 のレス /
削除チェック/

NO.123199  Re[2]: 条件に合うページを印刷しない
■投稿者/ 愛知県人
■投稿日/ 2015/04/26(22:16)
□URL/

メジロさん 初めまして。

実は毎月ある町内会のボランティア作業でして、1シートに1班分の請求書(約15軒分)が40ほどあります。(班ごとに分けて渡すので1シートごとに印刷)
それで空き家分の空請求書を後から探して取り出すのが煩わしくて、良いアイデアがないものかと思っています。
WIN 3.1時代からエクセル使ってますが、簡単な手順覚えさせるマクロくらいしかやった事がありませんので、私では無理な気がしてきました。(^_^;
記事NO.123197 のレス /
削除チェック/

NO.123200  Re[3]: 条件に合うページを印刷しない
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2015/04/27(08:10)
□URL/

各シートのセル A1 を特定のセルと仮定したマクロの一例です。

Sub シートの印刷()
Dim ns As Byte
For ns = 1 To Sheets.Count
If Sheets(ns).Range("A1") <> "" Then
Sheets(ns).Activate
ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1
End If
Next ns
End Sub

後は「VBAのサロン」に移られた方がいいと思います。


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.123197 のレス /
削除チェック/

NO.123203  Re[4]: 条件に合うページを印刷しない
■投稿者/ 愛知県人
■投稿日/ 2015/04/27(14:59)
□URL/

メジロさん こんにちは。
わざわざ記述までありがとうございます。
こちらでもう少しお聞きしたいのですが、1ケのシートで複数のページのセル(A1とA11とA21〜)の空欄を探す事になるのですが、それも可能でしょうか?
もう一つ 昔々買った Excel97 VBAマクロの使い方 という本はあるのですが、これは現在の環境でもOKでしょうか?
よろしくお願いします。
記事NO.123197 のレス /
削除チェック/

NO.123207  Re[5]: 条件に合うページを印刷しない
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2015/04/27(16:43)
□URL/

>1ケのシートで複数のページのセル(A1とA11とA21〜)の空欄を探す事
たとえば

=COUNTA(Sheet1:Sheet3!A1:A11,Sheet1:Sheet3!A21:A100)

でデータの個数が求まります。
これをもとに空白のセル数を求めては?

>Excel97 VBAマクロの使い方 という本
抽象的なご質問ですので大雑把なことになりますが
新しいバージョンでは新機能が追加されているとは思いますが
前の機能を踏襲するというのが一般的ですので
使えると思います。
それと「Excel5.0 Excel95 Excel97」当たりでは大きく変わった
印象を持っていますが、Excel97以降でVBAの基本は変わっていないように
思います。
記事NO.123197 のレス /
削除チェック/

NO.123213  Re[6]: 条件に合うページを印刷しない
■投稿者/ 愛知県人
■投稿日/ 2015/04/28(12:09)
□URL/

メジロさん こんにちは。
説明ありがとうございます。
現在の早急書類がかたずいたら、自分でやってみる気になりました。
その折には VBAの板 にお邪魔すると思いますので、見かけましたよろしくお願いします。
記事NO.123197 のレス /
削除チェック/

NO.122965  非表示コメントのセルにポイントしても一瞬だけの表示になる
■投稿者/ kazu
■投稿日/ 2015/03/27(15:01)
□URL/

Window7 32bit版 エクセル2013
対象ブックの拡張子:.xlsx

セルのコメントについて質問させてください。

表題のとおりセルのコメントを通常は非表示にしていて、セルにマウスカーソルをポイントするとコメント表示されるようにしているのですが、コメントが一瞬表示された後すぐに非表示になってしまいます・・・

◆実施した手順
(1)結合や条件付書式、テーブルでないデフォルトのセルにコメントを追加しました(15文字程度)※セルの内容は他のセルを参照しているものではない。
(2)そのコメントを「非表示」にしました(セル右クリック後に「コメントを表示しない」選択)
(3)マウスでポインタをそのセルに乗せている間はコメントが表示されるはずですが、一瞬コメントが表示されるが後にすぐ消えてしまいます。※問題点!!

◆実施したこと
(1)エクセルのオプション→詳細設定→表示→コメントのあるセルに対して表示:を
【インジケータのみ。ただしポイント時にコメントを表示】にチェックしていることを確認
(2)他のエクセルブックではコメントが一瞬のみ表示されることはなかった
(3)同一ブック内で問題が発生するシートと発生しないシートが存在


長文になり申し訳ありませんがご指導願います。

以上




++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.122973  Re[1]: 非表示コメントのセルにポイントしても一瞬だけの表示になる
■投稿者/ りぃ
■投稿日/ 2015/03/27(16:51)
□URL/

2013がないので実験できないのですが…
昔、2003でコメントが表示できなくなった(一瞬も現れない)時はブックが壊れていました。

とりあえずコメントを表示にすると全部常時出ますか?
非表示時、セルの上にポイントするだけじゃなく、クリックすると表示されますか?
セルをクリア後、コメントを作り直すと直りますか?

全部Noの場合、ブックの修復(バックアップとってからやってください)をかけてください。
それでもダメなら作り直しをお勧めします。
記事NO.122965 のレス /
削除チェック/

NO.122976  Re[2]: 非表示コメントのセルにポイントしても一瞬だけの表示になる
■投稿者/ kazu
■投稿日/ 2015/03/27(17:29)
□URL/

りぃ様

アドバイスありがとうございます。

コメントを普通に表示することは可能です。
ポイントする場合 ⇒ 一瞬のみ表示
クリックorダブルクリック ⇒ 表示される場合とされない場合がある
コメントを作り直しても症状は同じです。

アドバイスどおりブックの修復をかけましたが解決せず・・・

ちなみに同一ブック内で問題の症状が起きるシートとそうでないシートが混在しています。
本当に困っています・・・

補足:非表示にしているコメントだけでなく入力規則で作成したドロップダウンリストボタンも同じような症状になっていました泣

記事NO.122965 のレス /
削除チェック/

NO.122979  Re[3]: 非表示コメントのセルにポイントしても一瞬だけの表示になる
■投稿者/ りぃ
■投稿日/ 2015/03/27(18:07)
□URL/

ドロップダウンもというのは、リストが出る下向き三角ボタンが出ないということでしょうか?
オブジェクト壊れてる気がしますねー。

以下を試してみてください。

・別名で2003の形式(.xls)で保存。
 その後それを開いて2013(.xlsx)に戻してみる。

・問題の出るブックに新規シート挿入。問題のデータをコピーペースト(シートコピーは不可)

・新規ブックを作成。そちらにデータをコピーペーストしてみる。

上記のどれかで直るといいのですが。
記事NO.122965 のレス /
削除チェック/

NO.122984  Re[4]: 非表示コメントのセルにポイントしても一瞬だけの表示になる
■投稿者/ kazu
■投稿日/ 2015/03/30(11:03)
□URL/

ドロップダウンはリストが出る下向き三角ボタンです!

>・別名で2003の形式(.xls)で保存。
> その後それを開いて2013(.xlsx)に戻してみる。
症状変わらず

>・問題の出るブックに新規シート挿入。問題のデータをコピーペースト(シートコピーは不可)
症状変わらず

>・新規ブックを作成。そちらにデータをコピーペーストしてみる。
症状治りました!!

オブジェクトが壊れるということがあるんですね。
オブジェクトはシート単位にあるものなのでしょうか?
問題が発生するブック内のシートで問題が発生するシートと正常なシートが存在します。
ちなみに2003(.xls)にして保存したファイルを2003にて閲覧すると問題が直りました。しかし同一ファイルを2013で閲覧すると問題が発生します。


原因が分かれば一番よいのですが・・・

いい忘れていましたがそもそものファイルはエクセル2013のテンプレートファイルを使用しています。


記事NO.122965 のレス /
削除チェック/

NO.122986  Re[5]: 非表示コメントのセルにポイントしても一瞬だけの表示になる
■投稿者/ りぃ
■投稿日/ 2015/03/30(14:22)
□URL/

> オブジェクトはシート単位にあるものなのでしょうか?

そのへんはわかりません。
一気にブック全体が壊れることもありますし。

> ちなみに2003(.xls)にして保存したファイルを2003にて閲覧すると問題が直りました。しかし同一ファイルを2013で閲覧すると問題が発生します。

2003と2013ではオブジェクトは似て非なるものらしいです。
最悪の場合は2003で別名で保存し、それを2013で開くと直る可能性もあります。
が、違うものを変換しているので後日2013で追加したオブジェクトと不整合が出る可能性がありますので、
新規ブックに作り直すのでうまくいったなら、そちらで直すのをお勧めします。


> 原因が分かれば一番よいのですが・・・

これはなんとも…
たぶんおそらくバグ等の決まった原因で決まった現象が出るものではなく、事故のような偶発的原因だと思いますが、推測でもない想像の範囲です。
もしも新しく作ったファイルがどれも同じようになるなら、そこからやっと原因を突き止める作業をしたらよろしいかと思います。
(まあその時はオフィスの再インストールになりそうですが)

Excelに限らず、電子データというものは壊れるもの です。
出来るだけ定期的にバックアップを取る等、事故に備えた対策を行うしかないと思います。
がんばってください!
記事NO.122965 のレス /
削除チェック/

NO.123216  Re[6]: 非表示コメントのセルにポイントしても一瞬だけの表示になる
■投稿者/ kazu
■投稿日/ 2015/04/28(13:01)
□URL/

真の原因はわからず仕舞いでした。

りぃさまお忙しい中ありがとうございました!!
記事NO.122965 のレス / END
削除チェック/

NO.123215  グラフ縦軸の表示形式が勝手に変わってしまう!
■投稿者/ kazu
■投稿日/ 2015/04/28(12:59)
□URL/

Win7 32bit
エクセル2013

実行動作ステップ
@折れ線グラフを作成(作成対象となるデータは変動する値)
Aグラフ要素【軸】の【第一縦軸】を選択し【軸の書式設定】へすすむ
B【軸のオプション】の表示形式へ移動 以下の設定をする。
  ・カテゴリ→通貨
  ・小数点→0
  ・記号→\
  ・負の数の表示形式→\−1,234(赤字!!)
  ・シートとリンク→チェックはずす
C状態で追加ボタンを押してファイルを保存

以上のステップで軸の表示形式が\−1,234(赤字)となりました。
しかし保存後にファイルを閉じて再度立ち上げるとなぜか
軸の表示形式が(\−1,234) で赤字と変更されてしまいます。
それの軸の書式設定を確認すると表示形式のカテゴリが【ユーザー設定】に変更されていました。
え?さっき、通貨にしたじゃん・・・という感じで悩んでいます。

どうか皆様ご教授ください。

以上
親記事
削除チェック/

NO.123217  Re[1]: グラフ縦軸の表示形式が勝手に変わってしまう!
■投稿者/ りぃ
■投稿日/ 2015/04/28(14:38)
□URL/

2010でもなりますね…
原因はわかりません。

とりあえず以下の方法で回避できます。

表示形式を「ユーザー設定」にし、
\#,##0;[赤]\-#,##0;\0
を入力、追加ボタンを押して一覧に追加してからOKして閉じる。

これでカッコつきにはならないようです。
記事NO.123215 のレス /
削除チェック/

NO.123218  Re[2]: グラフ縦軸の表示形式が勝手に変わってしまう!
■投稿者/ kazu
■投稿日/ 2015/04/28(15:00)
□URL/

りぃ様

早速の回答ありがとうございます。
2010でもなるんですか・・・

教えていただいた表示形式にしたら問題が解決いたしました。

ありがとうございました!

以上
記事NO.123215 のレス / END
削除チェック/

NO.123222  一致する月のデータを
■投稿者/ みるぼん
■投稿日/ 2015/04/29(02:39)
□URL/

お世話になります。

◆シート1に以下のような表があります(500行程度で1年分のデータが入力されています)

A B C D K
1 番号 氏名 4月 5月    12月
2 001 Aさん 1,000 1,010 800
3 002 Bさん 1,500 1,800 0
4 003 Cさん 0 1,200 50
5 004 Dさん 1,000 0 0


◆シート2の総括表に月別で値を表示させたいのです。

   A B    C  D
1 2015年4月 総括表 
2 No   氏名  金額  累計額
3 1    Aさん  1,000
4 2    Bさん  1,500
5 3    Dさん  1,000


A1の2015年4月のところは毎月変更します。(2015/04/01と入力しています)
累計額のところは、6月の総括としたら4月〜6月までの累計を出したいです。
総括表はその月が「0」の人は不要です。

よろしくお願いいたします。
親記事
削除チェック/

NO.123223  Re[1]: 一致する月のデータを
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/04/29(04:08)
□URL/

>総括表はその月が「0」の人は不要です。
「0」ならそのまま「0」を表示するほうがいいのでは。
表の作りが簡単になります。
またその月が「0」でも累計が「0」でない場合は表示が必要。

記事NO.123222 のレス /
削除チェック/

NO.123224  Re[2]: 一致する月のデータを
■投稿者/ みるぼん
■投稿日/ 2015/04/29(09:18)
□URL/

SHさま、ありがとうございます。

>「0」ならそのまま「0」を表示するほうがいいのでは。
>表の作りが簡単になります。
>またその月が「0」でも累計が「0」でない場合は表示が必要。

総括表は印刷して提出するのですが、当月が「0」の人は
出しては駄目という決まりになっています。
一覧表から一致する月の該当者の金額と累計額を出したいのです。

一覧表の最終列には累計額が入っています。再掲します。

A B  C   D   E         
1 番号 氏名 4月  5月    12月  累計  
2 001 Aさん 1,000 1,010    800    
3 002 Bさん 1,500 1,800    0     
4 003 Cさん   0 1,200    50     
5 004 Dさん 1,000   0    0     


◆シート2の総括表に月別で値を表示させたいのです。

   A    B    C   D
1 2015年4月 総括表 
2  No    氏名  金額  累計額
3  1    Aさん 1,000  
4  2    Bさん 1,500  
5  3    Dさん 1,000

A1の2015年4月のところは毎月変更します。(2015/04/01と入力しています)
累計額のところは、6月の総括としたら4月〜6月までの累計を出したいです。
総括表はその月が「0」の人は不要です。

よろしくお願いいたします。 
記事NO.123222 のレス /
削除チェック/

NO.123226  Re[3]: 一致する月のデータを
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2015/04/29(11:01)
□URL/

次のことを前提とした方法(式)です。

・シート1の月は「4月、5月、・・・・・、3月」と手入力されているとします。
・シート2のセルA1は表示形式で「2015年4月 総括表」と表示されているとします。

Sheet1のP列(仮に)を作業列とします。

P2: =IF(INDEX(C2:N2,MATCH(MONTH(Sheet2!$A$1)&"月",$C$1:$N$1,0))=0,"",ROW(A1))
必要数下にコピーします。

Sheet2!A3: =IF(ROW(A1)>COUNT(Sheet1!$P$2:$P$5),"",INDEX(Sheet1!$A$2:$A$5,SMALL(Sheet1!$P$2:$P$5,ROW(A1))))

Sheet2!B3: =IF(A3="","",INDEX(Sheet1!$B$2:$B$5,A3))

Sheet2!C3: =IF(A3="","",INDEX(Sheet1!$C$2:$N$5,A3,MATCH(MONTH($A$1)&"月",Sheet1!$C$1:$N$1,0)))

Sheet2!D3: =IF(A3="","",SUM(OFFSET(Sheet1!$C$1,A3,0,1,MATCH(MONTH($A$1)&"月",Sheet1!$C$1:$N$1,0))))
記事NO.123222 のレス /
削除チェック/

NO.123227  Re[4]: 一致する月のデータを
■投稿者/ みるぼん
■投稿日/ 2015/04/29(12:18)
□URL/

メジロ様、ありがとうございます。

シート2のA列 Noのところですが、これは帳票が
連番で1〜15まで番号を振るようになっています。
(総括表1枚で15名まで表示)
お教えいただいた式は、別途作業列を作ったほうがいいのでしょうか?

また、以下の式がエラーになってしまいます。

>IF(A3="","",INDEX(Sheet1!$B$2:$B$5,A3))

すみません、シート1のP列の作業列は何を出しているのでしょうか?
よくわかっていなくて申し訳ありません。

記事NO.123222 のレス /
削除チェック/

NO.123228  Re[5]: 一致する月のデータを
■投稿者/ みるぼん
■投稿日/ 2015/04/29(13:09)
□URL/

メジロ様、ありがとうございます。

何度もすみません。

シート1のP列の数式結果ですが、金額ではなく番号で出ています。
(A列の No で表示されています)
それで、シート1の以下の金額の式がエラーになるのでしょうか?

>IF(A3="","",INDEX(Sheet1!$B$2:$B$5,A3))

記事NO.123222 のレス /
削除チェック/

NO.123229  Re[6]: 一致する月のデータを
■投稿者/ ・楯り^准り^ス
■投稿日/ 2015/04/29(13:31)
□URL/

メジロ様、すみません、間違えてましたのでまとめます。
現在の状況です。


●シート1のP列の数式結果ですが、金額ではなく番号で出ています。
(A列の No で表示されています)

●シート2のC3の数式がエラーで入力できません。

=IF(A3="","",INDEX(Sheet1!$C$2:$N$5,A3,MATCH(MONTH($A$1)&"",Sheet1!$C$1:$N$1,0)))
記事NO.123222 のレス /
削除チェック/

NO.123230  Re[7]: 一致する月のデータを
■投稿者/ メジロ
■投稿日/ 2015/04/29(14:52)
□URL/

まず、下記の2つの前提は大丈夫でしょうか?

・シート1の月は「4月、5月、・・・・・、3月」と手入力されているとします。
・シート2のセルA1は表示形式で「2015年4月 総括表」と表示されているとします。

>A列の No で表示されています
A列の No というより何番目(何行目)のデータであるかを示した数値です。
番号は飛んでいますが基本的には「1,2,3,4,・・・・・・・」となるもので
金額ではありません。

書き込まれた表の状態で結果は確認してあります。
書き込まれた表と同じ状態で式を確認・理解してから、実際の表に
あてはめてください。

記事NO.123222 のレス /
削除チェック/

NO.123231  Re[8]: 一致する月のデータを
■投稿者/ みるぼん
■投稿日/ 2015/04/29(17:23)
□URL/

メジロ様

お世話になります。

何度もお手数をおかけしました。

出来ました。単純な参照ミスをしていました。申し訳ございませんでした。

ご丁寧にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
記事NO.123222 のレス / END
削除チェック/

NO.123232  条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(08:23)
□URL/


おはようございます。
教えて下さい。

条件付書式で色を付けたいのですが、競馬の枠のセルを染めたいのです。(セルB列)

条件
1.色は8種類、1が白、2が黒、3が赤、4が青、5が黄、6が緑、7が橙、
  8がピンク。
2.馬の頭数によって枠が少なくなったりします、最少で5頭(?)、
  最大18頭です。
3.馬の頭数で枠が老番から枠数が減少します。
4.1Rから12Rまで有り、レース毎に頭数が違います、1レースが10頭で
  終わった場合、B15から次のレースの馬番が入るようにしたい。

これって無理ですか?Excel初心者で解らないのですがご指導よろしくお願いします。



B C B C B C B C
枠 馬番 枠 馬番 枠 馬番 枠 馬番
5 1(白) 1 1(白) 1 1(白) 1 1(白) 1
6 1(白) 2 1(白) 2 1(白) 2 2(黒) 2
7 2(黒) 3 2(黒) 3 2(黒) 3 2(黒) 3
8 2(黒) 4 2(黒) 4 2(黒) 4 3(赤) 4
9 3(赤) 5 3(赤) 5 3(赤) 5 3(赤) 5
10 3(赤) 6 3(赤) 6 3(赤) 6 4(青) 6
11 4(青) 7 4(青) 7 4(青) 7 4(青) 7
12 4(青) 8 4(青) 8 4(青) 8 5(黄) 8
13 5(黄) 9 5(黄) 9 5(黄) 9 5(黄) 9
14 5(黄) 10 5(黄) 10 5(黄) 10 6(緑) 10
15 6(緑) 11 6(緑) 11 6(緑) 11 6(緑) 11
16 6(緑) 12 6(緑) 12 6(緑) 12 7(橙) 12
17 7(橙) 13 7(橙) 13 7(橙) 13 7(橙) 13
18 7(橙) 14 7(橙) 14 7(橙) 14 8(ピンク) 14
19 7(橙) 15 7(橙) 15 8(ピンク) 15 8(ピンク) 15
20 8(ピンク) 16 8(ピンク) 16 8(ピンク) 16
21 8(ピンク) 17 8(ピンク) 17
22 8(ピンク) 18


B C B C B C
枠 馬番 枠 馬番 枠 馬番
5 1(白) 1 ― 1(白) 1 1(白) 1
6 2(黒) 2 ― 2(黒) 2 2(黒) 2
7 3(赤) 3 ― 3(赤) 3 3(赤) 3
8 3(赤) 4 ― 3(青) 4 3(青) 4
9 4(青) 5 ― 4(黄) 5 4(黄) 5
10 4(青) 6 ― 4(緑) 6
11 5(黄) 7 ― 5(橙) 7
12 5(黄) 8 ― 5(ピンク) 8
13 6(緑) 9 ―
14 6(緑) 10 ―
15 7(橙) 11 ―
16 7(橙) 12
17 8(ピンク) 13
18 8(ピンク) 14
19
20
21
22



Win7     Excel2010
親記事
削除チェック/

NO.123235  Re[1]: 条件付書式で
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(11:56)
□URL/

枠 の列に数値(1〜8)を入力するんですよね。

枠の値に応じた色を表示するルールを8個作成してください。
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123236  Re[2]: 条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(12:23)
□URL/

お世話になります。

1回毎に設定するのでは無く条件付書式を設定して置きたいのです。
有りえないかも知れませんが18頭すべてのレースで出走したとしますと
B5からB220まで条件付書式を設定して置きます、ですが頭数の少ないレース
も有りますのでそのたびにいちいち変更するのが大変なので一度設定して
置けば良いかと思いまして数式でできないかと思いましてここに来ました。
VBAでないとできないですか?

よろしくお願いします。
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123237  Re[3]: 条件付書式で
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(12:37)
□URL/

B5:B220に同一の条件付き書式(8ルール付き)を設定しておくだけです。

ルールというのが、わかりにくいのでしょうか?
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123238  Re[4]: 条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(12:58)
□URL/

申し訳無いです、ルール―の種類で「数式を使用して・・・・」を使って設定
するのでしょうか?
ルールの内容編集にどのような数式を入れれば良いか解らないのです。

よろしくお願いします。
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123239  Re[5]: 条件付書式で
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(14:05)
□URL/

B5:B220 を範囲選択します。

指定の値を含むセルだけを書式設定 を選び、
セルの値 次の値に等しい を選び、その右に 1を入力し、
書式の塗りつぶしで白を選択します。

後は、条件付き書式 ルールの管理 を選択後、
新規ルールで 2-8のケースを順次設定していきます。
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123242  Re[6]: 条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(14:47)
□URL/

各枠毎に色は付きました。
条件2,3,4は?
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123243  Re[7]: 条件付書式で
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(14:53)
□URL/

新規ルールは試されましたか?
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123244  Re[8]: 条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(15:17)
□URL/

私の設定が間違っているのかな?

>B5:B220 を範囲選択します。
B5からB220選択。

>指定の値を含むセルだけを書式設定 を選び、
>セルの値 次の値に等しい を選び、その右に 1を入力し、
>書式の塗りつぶしで白を選択します。
>後は、条件付き書式 ルールの管理 を選択後、
>新規ルールで 2-8のケースを順次設定していきます。

B5からB220までセル選択したまま、「条件付書式」→「ルールの管理」→
「新規ルール」→(ルールの種類を選択してください)「指定の値を含むセル
 だけを書式設定」→中段の(セルのみ書式設定)「セルの値」→「次の値に
 等しい」→「1」→(書式)「塗りつぶし」→「指定色選択」
 で良いのでしょうか?
上記設定を2から8まで設定すれば良い訳ですね?


>新規ルールは試されましたか?
これって???

よろしくご指導ください。


記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123247  Re[9]: 条件付書式で
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(15:30)
□URL/

最初の条件2、3、4のことでしたか。

2と3はクリアしてると思います。

4は1レースが10頭の場合、B15から次の馬番とありますが、
B15は次の枠番1では?
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123248  Re[10]: 条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(15:34)
□URL/

はい、その通りです。
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123249  Re[11]: 条件付書式で
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(15:45)
□URL/

10頭の場合、B15セルに自動的に 1と表示されるようにしたいということですか?

それとも、B15セルに 1を入力した場合、白色にしたいということですか?
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123250  Re[12]: 条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(15:57)
□URL/

お世話になります。

>B15セルに 1を入力した場合、白色にしたいということですか?
B15からB30まで16頭入力した時にセルが枠順に色が付く様に
したいのです。

面倒ですがよろしくです。
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123251  Re[13]: 条件付書式で
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(16:06)
□URL/

2点質問。

今、B5に 2を入力したとき、何色になりますか。

今、B15に 1を入力したとき、何色になりますか。
記事NO.123232 のレス /
削除チェック/

NO.123252  Re[14]: 条件付書式で
■投稿者/ 馬ニャン
■投稿日/ 2015/04/30(16:21)
□URL/

ありがとうございました。

茶釜様

思っていましたことが解決できました。
記事NO.123232 のレス / END
削除チェック/

NO.123260  秒を時分秒に変換する
■投稿者/ 超初心者
■投稿日/ 2015/05/01(16:48)
□URL/

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/543775.html
の「秒を時分秒に変換する」という質問の回答で、
=TEXT(A1/86400,"[h]時間m分s秒")
という方法が回答にあるのですが、
ここで[h]だけ[]で囲まれている理由はなんでしょうか?
[]はどういう意味があるのでしょうか?有っても無くても同じ結果になったのですが。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123261  Re[1]: 秒を時分秒に変換する
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/01(17:02)
□URL/

hは一日未満の時間、[h]は連続時間となる。

例えば32時間(1日と8時間)の場合「h」では「8」となり、「[h]」では「32」となる。


記事NO.123260 のレス /
削除チェック/

NO.123262  Re[2]: 秒を時分秒に変換する
■投稿者/ 超初心者
■投稿日/ 2015/05/01(17:13)
□URL/

ねむねむさん
さっそくのレスありがとうございました。
ああ、確かに、1日を超えるような秒数では[]の有無で違いが出ました。
そうすると、もっと大きな秒数に対しては
=TEXT(A1/86400,"y年d日h時間m分s秒")
としてみたら
 ●年●日●時間●分●秒
と出たのですが、これで良いですか?
記事NO.123260 のレス /
削除チェック/

NO.123263  Re[3]: 秒を時分秒に変換する
■投稿者/ Chiquilin
■投稿日/ 2015/05/01(17:20)
□URL/ http://www.geocities.jp/chiquilin_site/

> これで良いですか?
Excelが扱うのは 時刻であって 時間じゃありません。

> ●年●日●時間●分●秒
は特定の年月日であって 期間を表示している訳じゃありません。
記事NO.123260 のレス /
削除チェック/

NO.123264  Re[4]: 秒を時分秒に変換する
■投稿者/ 超初心者
■投稿日/ 2015/05/01(17:31)
□URL/

Chiquilinさん、
早速の回答ありがとうございました。
>は特定の年月日であって 期間を表示している訳じゃありません。
なるほど。
時刻と期間を良く混乱します。
勉強になりました。
記事NO.123260 のレス /
削除チェック/

NO.123194  外部データ取り込みシートの動作について
■投稿者/ M_T
■投稿日/ 2015/04/24(16:26)
□URL/

お世話になります。

外部データ取り込みシートの動作について教えていただけますでしょうか。


EXCELシート内に外部データの取り込みをしており、外部元データに増減があるため定期的にデータ更新をしています。

このEXCELシートで、列挿入をしてシート内だけのデータ入力をしたいのですが
下記のような状態になります。

例えば、 A列は外部連動データ、B列を追加してデータ入力として
連動データ項目「う」の行に「○」をいれる   
  A  B
1 あ  
2 う ○
3 え 
4 お 
 ↓↓↓
これをデータ更新して「い」が2行目に挿入されると、「う」に連動し
3行目に「○」が移動してほしいが、2行目「い」に入った状態となる
A  B ←(A列は外部連動データ、B列を追加してデータ入力) 
1 あ
2 い ○
3 う 
4 え 


これを、データ更新しても行ずれさせない方法はあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。






親記事
削除チェック/

NO.123196  Re[1]: 外部データ取り込みシートの動作について
■投稿者/ チオチモリン
■投稿日/ 2015/04/25(12:44)
□URL/

>データ更新して「い」が2行目に挿入される
なら、なんとかなりそうなもんですが

実際には、挿入ではなくて、A列のデータ全てが置き換わるんじゃあないですか?
そうすると、現在データをどこかに退避させておいて、
>データ更新
後に、復元させるしかないように思います。
記事NO.123194 のレス /
削除チェック/

NO.123259  Re[2]: 外部データ取り込みシートの動作について
■投稿者/ M_T
■投稿日/ 2015/05/01(15:41)
□URL/

チオチモリン様

確認が大変遅くなり申し訳ございません。

やはり退避するしかないのですね。。。

ご回答有難うございました。
記事NO.123194 のレス /
削除チェック/

NO.123268  Re[3]: 外部データ取り込みシートの動作について
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/01(20:18)
□URL/

》 データ更新しても行ずれさせない方法はあるのでしょうか?
「行ずれさせ」ているのは、B列でなく、A列の「外部連動データ」で Excel で制御できない代物ならば、どうしようもないのでは?
「外部連動」てのがイマイチ分からないけど、
『「い」が2行目に挿入される』前に、セル A2 を右クリックして既定値の“下方向にシフト”を選択しているのならば、同メニュー内の“行全体”を選べば済むこと。
記事NO.123194 のレス /
削除チェック/

NO.123273  集計方法に適した関数
■投稿者/ 風車
■投稿日/ 2015/05/02(17:25)
□URL/

教えて頂ければ助かります。

 A B C D E ・・・
1赤  3 山
2青  2 川
3黄 5 川
4赤 2 山
5赤 3 川

上記のような場合、A列が赤でE列が山を条件としてC列の合計を取りたいのですが、どのような関数が適しているのでしょうか?
SUMIF等で考えたのですが、上手くいきません。
何卒よろしくお願いいたします。
親記事
削除チェック/

NO.123274  Re[1]: 集計方法に適した関数
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/02(18:08)
□URL/

2007以上であればSUMIFS関数、2003以前(2007以降で使ってもかまわないが)であればSUMPRODUCT関数ではどうか?

SUMIFS関数:=SUMIFS(C1:C5,A1:A5,"赤",E1:E5,"山")
SUMPRODUCT関数:=SUMPRODUCT((A1:A5="赤")*(E1:E5="山"),C1:C5)
記事NO.123273 のレス /
削除チェック/

NO.123275  Re[2]: 集計方法に適した関数
■投稿者/ 風車
■投稿日/ 2015/05/02(18:37)
□URL/

ねむねむ様
助かりました。
どちらの関数でも集計が取れました。

本当にありがとうございました。
記事NO.123273 のレス / END
削除チェック/

NO.123211  有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/27(23:36)
□URL/

お世話になります。

有給休暇の管理ですが、
下記(A)の表は、週の労働時間が30時間以上の場合です。(一般労働者の場
合)
一般労働者の場合は、出来たのです。

下記(B)の表は、パートタイム労働者が対象で年間労働日数(4種類)と勤続
年数に応じて有給付与が決まります
(将来の週の所定労働日数は、不明な為に過去の年間労働日数で有給付与を決め
ます。)

但しパートタイム労働者でも年間217日以上の場合は、有給付与は(A)の表に変わります

年間所定労働日数をG3に入れることによってその数字が217以上であれば
(A)216以下であれば(B)の表から有給付与日数をE4に自動的に入れたい
のです

そして、有給付与日数、繰越、保有数、消化日数、有給残(日)、時効数、時効後残高の表を作りたいのです。よろしくお願い致します。

下記エクセルの表を貼り付けしましたが、やり方を忘れていますので、この表が
きちんと見えるか不安です、もし不都合ならばお許し下さい。

基準年月日 2015/1/20

社員番号 氏名 入社年月日 勤続年数(年月) 有給付与日数 年
間所定労働日数

999 AAAA 2011/4/1 3年9カ月 14 217

↓の式'=I

有給残(日) 年休残(日)

20


=I-J

(A) 週所定労働時間が30時間以上の一般労働者
=E+F =G-H '=IF(H11<F11,F11-H11,0)

経過月数 有給付与日 経過年数 有給付与日数 繰越 保有数 消
化日数 有給残(日) 時効数 時効後残高

6 2011/10/1 0年6カ月 10 0 10 8 2
0 2

18 2012/10/1 1年6カ月 11 2 13 4 9
0 9

30 2013/10/1 2年6カ月 12 9 21 6 15
3 12

42 2014/10/1 3年6カ月 14 12 26 6 20
6 14

54 2015/10/1 4年6カ月 16 14 30 5 25
9 16

66 2016/10/1 5年6カ月 18 16 34 0 34
16 18

78 2017/10/1 6年6カ月 20 18 38 0 38
18 20

90 2018/10/1 7年6カ月 20 20 40 0 40
20 20

102 2019/10/1 8年6カ月 20 20 40 0 40
20 20

114 2020/10/1 9年6カ月 20 20 40 0 40
20 20

126 2021/10/1 10年6カ月 20 20 40 0
40 20 20




++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒Excel 2007
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123212  Re[1]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/27(23:53)
□URL/

下記(B)の表を忘れていました、すみません。と共に(B)の表を(A)の表と
同じ形式で並べ変えています。(中段の経過月数の文字があるところからです)


下記、年間所定労働日数が217日以上であれば上記(A)の表での有給付与日数になります
(B)
週所定労働時間が30時間未満のパート労働者
週所定 年間労働日数 継続勤務年数
労働日数 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上
4日 169〜216日 7 8 9 10 12 13 15
3日 121〜168日 5 6 6 8 9 10 11
2日 73〜120日 3 4 4 5 6 6 7
1日 48〜72日 1 2 2 2 3 3 3

経過月数 有給付与日 経過年数 年間労働日数 有給付与日数 年間労働日数 有給付与日数 年間労働日数 有給付与日数 年間労働日数 有給付与日数
6 2011/10/1 0年6カ月 169〜216日 7 121〜168日 5 73〜120日 3 48〜72日 1
18 2012/10/1 1年6カ月 169〜216日 8 121〜168日 6 73〜120日 4 48〜72日 2
30 2013/10/1 2年6カ月 169〜216日 9 121〜168日 6 73〜120日 4 48〜72日 2
42 2014/10/1 3年6カ月 169〜216日 10 121〜168日 8 73〜120日 5 48〜72日 2
54 2015/10/1 4年6カ月 169〜216日 12 121〜168日 9 73〜120日 6 48〜72日 3
66 2016/10/1 5年6カ月 169〜216日 13 121〜168日 10 73〜120日 6 48〜72日 3
78 2017/10/1 6年6カ月 169〜216日 15 121〜168日 11 73〜120日 7 48〜72日 3
90 2018/10/1 7年6カ月 169〜216日 15 121〜168日 11 73〜120日 7 48〜72日 3
102 2019/10/1 8年6カ月 169〜216日 15 121〜168日 11 73〜120日 7 48〜72日 3
114 2020/10/1 9年6カ月 169〜216日 15 121〜168日 11 73〜120日 7 48〜72日 3
126 2021/10/1 10年6カ月 169〜216日 15 121〜168日 11 73〜120日 7 48〜72日 3
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123214  Re[2]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/28(12:37)
□URL/

一人1シート構成ですよね。

一般労働者(217日以上)ができているなら、その式にINDEX、MATChを組み込んで値を求めればいいと思います。

**将来の週の所定労働日数は、不明な為に過去の年間労働日数で有給付与を決め
ます**
なら、G3基準限定にすると支障が出そうです。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123219  Re[3]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/28(20:51)
□URL/

今晩は、お返事有難うございます。

まず、一人一シートです。

先程から、一般労働者(217日以上)ができているなら、その式にINDEX、MATChを組み込んで値を求めればいいと思います。−−−当てはめているのですが、うまく
行きません、ネットで検索してindexとmatchの組み合わせで出ました例題に当てはめたのですが、−−−アルバイトの労働日数で169〜216日、1〜168日、73〜120日
、48〜72日、で実数として、〜の間の数字を入れても#N/Aと出ます。そのほか
色々試しても思うようになりません。

お願いです、労働日数のパートタイム労働者が対象で年間労働日数(4種類)と勤続年数に応じて有給付与が決まる中で、年間労働日数4種類


記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123220  Re[4]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/28(20:56)
□URL/

続きを書いている間にどこか変なところを押したためにいったん送信したみたいになりました。すみません、

8時51分の続きを書きます。

労働日数のパートタイム労働者が対象で年間労働日数(4種類)と勤続年数に応じて有給付与が決まる中で、年間労働日数4種類の内具体的な時間を入れたいときに
どうすればいいのかわかりません。
具体的にどこにどのような式を入れたらいいのか教えて頂けませんか?
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123221  Re[5]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/29(00:38)
□URL/

労働日数基準ですよね。
表の基準となる数値(日数)を昇順にし、MATCHの第3引数を1にしてみてください。

 0.5 1.5 2.5
48
73
121
169
217

または、日数を降順にし、MATCHの第3引数を-1にしてみてください。

 0.5 1.5 2.5
365
216
168
120
72
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123225  Re[6]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/29(10:28)
□URL/

茶釜さま、
明け方早くからお返事頂き有難うございます。

言われるように労働日を昇順に置き直しました。

只、下記表の付与日数の計算式は、ネットで検索してindexとmatchの組み合わせで例題に当てはめた作りましたが、右端の手入力箇所、年間労働日数と勤続年数の両方を入力するのであれば、それらを目で見て有給休暇の付与を見つけるのとなんら変わらないと思うのです。

ですから質問ですが、
1、勤続年数の計算は、入社年月日から自動計算して年間労働日をどこかの
  セルに入れることによって有給の付与日数が求められる式(セル番地L32)
  を教えて頂きたいのですが。
2、217日を超える場合には一般の人の表に移るときの式がわかりません。

ご教示お願い致します。
今から夕方迄仕事で外出しますので、急ぎませんのでーーーー

(B)

週所定労働時間が30時間未満のパート労働者

年間労働日数 継続勤務年数

0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5 年間労働日
数 48

48 7 8 9 10 12 13 15 勤続年数 1.5

73 5 6 6 8 9 10 11

121 3 4 4 5 6 6 7

169 1 2 2 2 3 3 3 付与日数
#REF!
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123233  Re[7]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(09:00)
□URL/

1. 最初の表みたいに、毎年の経過を残しておられるなら、入手年月日基準の式は不要だと思います。
 経過月数を12で割るだけです。

2. 昇順の表にされたのなら、217の行に一般人の値を入力してください。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123234  Re[8]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 半平太
■投稿日/ 2015/04/30(09:07)
□URL/

>有給休暇の管理ですが、
>下記(A)の表は、週の労働時間が30時間以上の場合です。(一般労働者の場合)
>一般労働者の場合は、出来たのです。

ちょっと、質問内容が分かりにくいです。

>年間所定労働日数をG3に入れることによってその数字が217以上であれば
>(A)216以下であれば(B)の表から有給付与日数をE4に自動的に入れたいのです
この部分は簡単に理解できますが・・、

>そして、有給付与日数、繰越、保有数、消化日数、有給残(日)、時効数、時効後残高の表を作りたいのです。
こっちが分からないです。

何を実現すればいいんですか?
(A)の表を作ることなんですか?
 それとも、それは付与早見表であり、別途、(A)の表に似たものを作りたいのですか?

 ※(A)の表自体を作るのが目的だとすると、
   (1) 何故、126ヶ月(10年半)までしかないのですか?
     それ以上長く勤務する人は居ないと云うこと?

   (2) (A)表を自動で作る場合、途中で労働日数が変わった人はどうするのですか?
     自動で作ると言うことは、有給日数が遡って計算されてしまい、
     過去の有給日数も変わってしまいます。
     過去の分は適宜、数式の結果から、値に変換する作業が生じますけど、大丈夫なんですか?

2.パートの人も(A)表と(同じ様なもの)を作る、と云うことなのですか?
  それとも別途フォーマットがあるのですか。
  当方は、(A)表(のようなもの)だと理解していますが、
  とにかく意図が解かりにくいです。
  (早見表なんだか、作成目標なんだか)

>但しパートタイム労働者でも年間217日以上の場合は、有給付与は(A)の表に変わります
・・と云うことなら、(B)表に217日以上の場合を追加して統一すれば、
一般労働者であろうとパートであろうと、同じ早見表(下記サンプル)を見ればいいことになって、
考え方が簡単になると思うのですが・・・

そうすれば、(A)表も(B)表も要らなくなります。
(もし、それら2表が早見表の意味でしかないのであればの話ですが・・)

勿論そうなると、一般労働者の場合、G3セルに217以上のデータを入れる必要が生じますが、
それはしたくないと云うことなんですか?
(尤も、G3セルが空欄だったら217と見なすと云う数式を作れば済む話でしかないです)


※統一早見表のサンプル
  勤続年数 0 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5
週所定 労働日数 0 6 18 30 42 54 66 78
1日 0 0 1 2 2 2 3 3 3
2日 73 0 3 4 4 5 6 6 7
3日 121 0 5 6 6 8 9 10 11
4日 169 0 7 8 9 10 12 13 15
一般 217 0 10 11 12 14 16 18 20
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123240  Re[9]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/30(14:13)
□URL/

茶釜様、半平太様、有難うございます。
双方の言われていることを含んで自分でやり直していますが、自分でもどのように
説明していいのかわからなくなっています。半平様の質問を読んでいきますと
半平様が疑問に思う事が自分でも納得いきます。以下、半平太様の質問にお答え
してまいります。
まいります。

>有給休暇の管理ですが、
>下記(A)の表は、週の労働時間が30時間以上の場合です。(一般労働者の場合)>一般労働者の場合は、出来たのです。

ちょっと、質問内容が分かりにくいです。

→一般の労働者(社員等)の勤務年数によっての有給の取得、消化、前年度からの
繰り越し、今年度の有給残日数等の一連の計算式が出来ましたという事です。

>そして、有給付与日数、繰越、保有数、消化日数、有給残(日)、時効数、時効後残高の表を作りたいのです。
こっちが分からないです。

→(B)216日までの労働日数の人(パートの人)を計算
する場合も上記(A)に入れて一連の計算式が出来るようにしたいのです。

(A)と(B)は、本来一緒にしたいのですが、フォームがわからないために別々にしました。


何を実現すればいいんですか?
(A)の表を作ることなんですか?
 それとも、それは付与早見表であり、別途、(A)の表に似たものを作りたいのですか?→(A)の表を作りたいのです。((A)に(B)の勤務年数と過去一年間の
労働時間を入れ有給付与日数を計算したいのです。

 ※(A)の表自体を作るのが目的だとすると、
   (1) 何故、126ヶ月(10年半)までしかないのですか?
     それ以上長く勤務する人は居ないと云うこと?
      
   →それ以上長く勤務する人は出てきますが、今の時点では、(A)と
   (B)の組み合わせが
   出来る方法を考えていましたから、うまくいったらそれ以上の行を作成
   するつもりでいます。

   (2) (A)表を自動で作る場合、途中で労働日数が変わった人はどうするので
   すか?
     自動で作ると言うことは、有給日数が遡って計算されてしまい、
     過去の有給日数も変わってします。
     →そこが難しいと思っていました。

     過去の分は適宜、数式の結果から、値に変換する作業が生じますけど、
     大丈夫なんですか?
     →大丈夫なんですか?の意味がつかめませんが、値に変換する方が
     履歴に正しく残りいいと思います。

2.パートの人も(A)表と(同じ様なもの)を作る、と云うことなのですか?
  それとも別途フォーマットがあるのですか。別途フォーマットはありません。
  当方は、(A)表(のようなもの)だと理解していますが、→その通りです。
  とにかく意図が解かりにくいです。
  (早見表なんだか、作成目標なんだか)
  
   →作成目標です

>但しパートタイム労働者でも年間217日以上の場合は、有給付与は(A)の表に変わります
・・と云うことなら、(B)表に217日以上の場合を追加して統一すれば、
一般労働者であろうとパートであろうと、同じ早見表(下記サンプル)を見ればいいことになって、
考え方が簡単になると思うのですが・・・

→その通りですね。

そうすれば、(A)表も(B)表も要らなくなります。
(もし、それら2表が早見表の意味でしかないのであればの話ですが・・)

勿論そうなると、一般労働者の場合、G3セルに217以上のデータを入れる必要が生じますが、
それはしたくないと云うことなんですか?
→そうでは、ありません。 

思っていることは、(A)(B)を一緒の表にして、入社年月日から当年の取得
基準日を自動計算、216日までの労働時間だけ(パートのみ入力、社員は217日を
自動的にわかるような計算式をどこかに入れ)入力すれば有給付与日数が出る様に
表示したいのです。

宜しくお願い致します。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123241  Re[10]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(14:26)
□URL/

労働日数が年によって変動するなら、G5基準じゃなく、
全ての行に労働日数を入力する欄を設定する必要があります。

一般人の場合、労働日数欄に217以上の数字を入力するか、空白のままとしておくのか仕様を決定してください。
空白にするなら、MIN(労働日数欄,217)で、統一早見表が利用できます。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123245  Re[11]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/30(15:17)
□URL/

茶釜様、有難うございます。

仕様は、空白のままでお願い致します。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123246  Re[12]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(15:23)
□URL/

MIN(労働日数欄,217)で、統一早見表が利用できます
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123253  Re[13]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/30(16:51)
□URL/

MIN(労働日数欄,217)で、統一早見表が利用できます.---具体的にMIN(労働日数欄,217)をどこに入れるのですか? 
そして統一早見表がどのように利用できるのですか?

茶釜様は、私にヒントを与え私に答えを導くように(勉強するように)教えて頂いているように思うのですが、私は、未だ未熟です。

その点よろしくお願い致します。

記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123254  Re[14]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/04/30(17:07)
□URL/

INDEX内のMATCHの検査値です。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123255  Re[15]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/30(18:27)
□URL/


(B)
b26
週所定労働時間が30時間未満のパート労働者

週所定 年間労働日数 継続勤務年数
d28
労働日数 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5 年
間労働日数 216

5日 217 10 11 12 14 16 18 20 勤
続年数 0.5

4日 216 7 8 9 10 12 13 15

3日 168 5 6 6 8 9 10 11

2日 120 3 4 4 5 6 6 7 付
与日数 #N/A

1日 72 1 2 2 2 3 3 3


L32(付与日数)=’=INDEX(C28:J33,MATCH(L28,MIN(C28:C33,217),-1),MATCH(L29,C28:J28,-1))の答えが#N/Aになります。

労働日数:c28:c33です。  なぜ#N/Aになるのでしょうか?



記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123256  Re[16]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 半平太
■投稿日/ 2015/04/30(20:39)
□URL/

> 自動で作ると言うことは、有給日数が遡って計算されてしまい、
> 過去の有給日数も変わってします。
> →そこが難しいと思っていました。

> 過去の分は適宜、数式の結果から、値に変換する作業が生じますけど、
> 大丈夫なんですか?
> →大丈夫なんですか?の意味がつかめませんが、値に変換する方が
> 履歴に正しく残りいいと思います。

大丈夫の意味は、お聞きした時点では色々な内容が含まれていましたが、

現時点では
「G5セルの種別を変更しなければならない事態が生じたら、
 自分で過去の有給付与日数を"値に変換"し、数式ではないものにしてから、新しい種別に変更する」
と云う意味になります。 それで、いいですね?

※まぁ、そんな事態に遭遇する前に、過去の有給付加日数は実績なので、
 何かの拍子に数式の結果として変わってしまわない様に、適時「値に変えておく」のが良策です。


1.統一早見表を下記のエリアに作る

行 ____ I ____ ___ J ___ _K_ _L_ _M_ _N_ _O_ _P_ _Q_ _R_
1 統一早見表
2 勤続年数 0 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5
3 週所定 労働日数 0 6 18 30 42 54 66 78
4 1日 0 0 1 2 2 2 3 3 3
5 2日 73 0 3 4 4 5 6 6 7
6 3日 121 0 5 6 6 8 9 10 11
7 4日 169 0 7 8 9 10 12 13 15
8 一般 217 0 10 11 12 14 16 18 20

2.数式を入力する
(1) D3セル =DATEDIF($C$3,$B$1,"Y")&"年"&DATEDIF(C3,B1,"YM")&"カ月"
(2) E3セル =LOOKUP(DATEDIF($C$3,$B$1,"M"),$K$3:INDEX($R$4:$R$8,MATCH(MIN($G$3,217),$J$4:$J$8)))

(3) A9セル =ROW(A1)*6
(4) B9セル =EDATE($C$3,$A9)+(DAY(EDATE($C$3,$A9))<>DAY($C$3))
(5) C9セル =IF(D9="","",INT(A9/12)&"年"&MOD(A9,12)&"カ月")
(6) D9セル =IF($B9<=$B$1,LOOKUP($A9,$K$3:INDEX($R$4:$R$8,MATCH(MIN($G$3,217),$J$4:$J$8))),"")
(7) E9セル =IF($D9="","",N(C8))
(8) F9セル =IF(D9="","",D9+E9)

(9) H9セル =IF(D9="","",MAX(0,F9-G9))

(10) B10セル =IF(D9="","",MAX(0,H9-D9))
(11) C10セル =IF(D9="","",H9-B10)


A9:F10を2行まとめて、丸ごと下にフィルコピー
H9:H10を2行まとめて、丸ごと下にフィルコピー

<結果図>

行 _____A_____ _____B_____ _____C_____ _______D_______ ______E______ ___F___ ________G________ _____H_____
1 基準年月日 2015/5/1
2 社員番号 氏名 入社年月日 勤続年数(年月) 有給付与日数 年間所定労働日数
3 999 AAAA 2011/4/1 4年1カ月 14
4
5
6 経過月数 有給付与日 経過年数 有給付与日数 繰越 保有数 消化日数 有給残(日)
7 時効数 時効後残高
8
9 6 2011/10/1 0年6カ月 10 0     10 8 2
10 0 2
11 18 2012/10/1 1年6カ月 11 2     13 4 9
12 0 9
13 30 2013/10/1 2年6カ月 12 9     21 6 15
14 3 12
15 42 2014/10/1 3年6カ月 14 12     26 6 20
16 6 14
17 54 2015/10/1 5
18
19 66 2016/10/1
20

基準年月に達していない年は、空白になるようにしてあります。
敢えて将来の状態が見たい場合は、基準年月を将来日付にしてください。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123257  Re[17]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/04/30(21:44)
□URL/

半平太様
有難うございます。

明日、会社に行って式等データを入力しテストします。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123258  Re[18]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/05/01(10:55)
□URL/

INDEX(C28:J33,MATCH(L28,MIN(C28:C33,217),-1),MATCH(L29,C28:J28,-1))の答えが#N/Aになります

→ =INDEX(D29:J33,MATCH(MIN(L28,217),C29:C33,1),MATCH(L29,D28:J28,1))
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123265  Re[19]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙
■投稿日/ 2015/05/01(18:38)
□URL/

半平太様、
有難うございます。

先程から式等を入力して色々試して参りましたが、各項目を含め私の望む通りになっていました
、有難うございます。

只、(1)から(3)迄のご回答をお願い致します。
(1)年間所定労働日数に一般の217を入れると、E3の有休付与日数には、
   正しく入るのですが、年間所定労働日数に73、121、169を入れますと
   E3の有休付与日数には適応した日数は出ませんでした。

   D列(D9から下)の有休付与日数には217を入れようが、
   73、121、169の労働時間を入れようが、有休付与日数がうまく出ます。

(2)統一早見表の勤続年数は今は、6.5日迄ありますがそれを増やそうと
   すれば関連した式の範囲を広げるようにすればいいのですね。

(3)下記コードの意味を教えて下さい。(一部がわかったようでわかりにくい
   のです。)

   E3セル =LOOKUP(DATEDIF($C$3,$B$1,"M"),$K$3:INDEX($R$4:$R$8,MATCH(MIN    ($G$3,217),$J$4:$J$8))) の$K$3以降です

   B9セル =EDATE($C$3,$A9)+(DAY(EDATE($C$3,$A9))<>DAY($C$3))のDAY(EDA
      TEと<>DAY($C$3))の意味です

   D9セル =IF($B9<=$B$1,LOOKUP($A9,$K$3:INDEX($R$4:$R$8,MATCH(MIN 
       ($G$3,217),$J$4:$J$8))),"")の($A9,$K$3:INDEX($R$4:$R$8,
       MATCH(MIN($G$3,217)

   E9セル =IF($D9="","",N(C8))のN(C8))です。

(4)※まぁ、そんな事態に遭遇する前に、過去の有給付加日数は実績なので、
 何かの拍子に数式の結果として変わってしまわない様に、適時「値に変えて
 おく」のが良策です。−−−そのように値のコピーを保存しておきます。




記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123266  Re[20]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙
■投稿日/ 2015/05/01(18:47)
□URL/

茶釜様、
半平太さまから頂いたフォーム(関数式を作成して)を色々試し質問をしようと
このページを開きましたら茶釜様からの下記関数を見ました。有難うございます。

下記関数に置き換えましたら労働時間と勤続年数を入れたらうまく行きました。
→ =INDEX(D29:J33,MATCH(MIN(L28,217),C29:C33,1),MATCH(L29,D28:J28,1))

ただ、全体像をまとめての表が試行錯誤中なので、時間の関係で
今となっては、半平太様から頂いた表計算のフォームを利用したいと思います。

誠に申し訳なく思っています。
どうかお許し頂きます様に−−−
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123267  Re[21]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 半平太
■投稿日/ 2015/05/01(19:48)
□URL/

>只、(1)から(3)迄のご回答をお願い致します。
>(1)年間所定労働日数に一般の217を入れると、E3の有休付与日数には、
>   正しく入るのですが、年間所定労働日数に73、121、169を入れますと
>   E3の有休付与日数には適応した日数は出ませんでした。
再現できるサンプルデータをアップしてください。
 基準日
 入社年月日
 年間所定労働日数
 正しい有給日数、
 E3セルに出た(正しくない)有給日数

>(2)統一早見表の勤続年数は今は、6.5日迄ありますがそれを増やそうと
>   すれば関連した式の範囲を広げるようにすればいいのですね。
下記(3)の回答を読んでください

>(3)下記コードの意味を教えて下さい。(一部がわかったようでわかりにくい
>   のです。)
>   E3セル =LOOKUP(DATEDIF($C$3,$B$1,"M"),$K$3:INDEX($R$4:$R$8,MATCH(MIN($G$3,217),$J$4:$J$8))) の$K$3以降です
$K$3以降はLookupの検索範囲を指定している個所です。
範囲の左上がK$3セルで、範囲の右下セルは動的に決まります。

つまり、$R$4:$R$8の内のどれかですが、「どれ」を決めるのがMatch関数であり、
$G$3セルに入っている検索値が、$J$4:$J$8の内の何番目にあるかを調べています。
それと同じ順位にあるR列のセルが右下のセルと云うことになります。

>   B9セル =EDATE($C$3,$A9)+(DAY(EDATE($C$3,$A9))<>DAY($C$3))のDAY(EDA
>      TEと<>DAY($C$3))の意味です
入社日が8月30日とか31日だった場合、(例えば)6ヶ月後の2月には応当日がなく、
付与日は翌月初にずらさないとならないので、応当日があるかどうかをまずチェックし、
応当日がなければ1日プラス(=3月1日に)する

その為の手当が、(DAY(EDATE($C$3,$A9))<>DAY($C$3)) と云う判定式です。

左右のDayが不一致なら応当日が無いと云うことであり、判定は真(True)となる。
真偽値は、四則演算に組み込まれると、Tureは「1」、Falseは「0」として振る舞う。

>   D9セル =IF($B9<=$B$1,LOOKUP($A9,$K$3:INDEX($R$4:$R$8,MATCH(MIN 
>       ($G$3,217),$J$4:$J$8))),"")の($A9,$K$3:INDEX($R$4:$R$8,
>       MATCH(MIN($G$3,217)

>   E9セル =IF($D9="","",N(C8))のN(C8))です。
C列は、空白文字列が入る可能性があり、文字列を四則演算の対象にするとエラーになるので、
その場合、0と解釈させるための手当です。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123269  Re[22]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/02(10:42)
□URL/

半平太様
おはようございます。

今日の午後1時に出社致します。会社で見ますので落ち着いたら確認を致します。

この文章は書かないでおこうと思ったのですが、上記返答をして頂いた時間から
午後までかなり時間が経ちますので、返事がないのでどうなっているのかな と
ご心配かけてはいけないと思いまして---

以上です
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123270  Re[23]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/02(14:44)
□URL/

半平太様
遅くなってすみませんでした。

まず、コードの説明、わかりました。有難うございます。

半平太様からの質問
再現できるサンプルデータをアップしてください。


まず年間所定労働日数の日数を入れる箇所を項目名の下に出す為に、G3からF3
に変更しています。

下記にエクセルの表を貼ります、お解りになればいいですが−−−


A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1

A2 基準年月日 2015/4/1


A3 社員番号 氏名 入社年月日 勤続年数(年月) 有給付与日
数 年間所定労働日数

A4 999 AAAA 2011/4/1 4年0カ月 14 169

A5

A6

A7 経過月数 有給付与日 経過年数 有給付与日数 前年繰越 保有数 年
間消化日数 有給残(日)

A8 時効数 時効残高

A9

A10 12 2012/4/1 1年0カ月 7 0 7 8 0

A11 0 0

A12 24 2013/4/1 2年0カ月 8 0 8 4 4

A13 0 4

A14 36 2014/4/1 3年0カ月 9 4 13 6 7

A15 0 7

A16 48 2015/4/1 4年0カ月 10 7 17 6 11

A17 1 10

A18 60 2016/4/1 5

A19

A20 72 2017/4/1 4

A21

A22 84 2018/4/1 3



96 2019/4/1 1
以上です、よろしくお願いいたします。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123271  Re[24]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 半平太
■投稿日/ 2015/05/02(15:39)
□URL/

>下記にエクセルの表を貼ります、お解りになればいいですが−−−

初っ端から解らないです。

何故、A10セルが12なんですか?

そこは、計算のスタート行なんですから、
=ROW(A1)*6 と云う数式が入っていなければならず、
値としては6になっていないと、話が始まりません。
記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123272  Re[25]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/02(16:18)
□URL/

半平太様
あえて余計な事をしました為に、式がずれてすみませんでした。
アップする為に半平太様がわかりやすくと思い、行、列をつけてアップしました。

今、見ていますと=ROW(A1)*6は元の式でA列に見出し列を作った為に、
この式は()内はb1に変わった為に結果12となっています。すみません、

それと、私の下記(1)の質問は私も色々調べている間に、正しく入れたと思って
いた式に誤りがありました。

>(1)年間所定労働日数に一般の217を入れると、E3の有休付与日数には、
>   正しく入るのですが、年間所定労働日数に73、121、169を入れますと
>   E3の有休付与日数には適応した日数は出ませんでした。

式の間違いです。
有休休暇日数E3'=LOOKUP(DATEDIF($C$3,$B$1,"M"),$K$3:INDEX($R$4:$R$8,MATCH(MIN($G$3,217),$J$4:$J$8)))の内、(MIN($G$3,217),のG3が正しくはF3でした

先程、式を入れ替えたら労働日数217日以外の日を入力すれば勤続年数と合致
した有休付与日数が正しく出ました。時間を取らせご迷惑をおかけしてすみませんでした。 有難うございます。もう少し色々試して全体にうまく行きましたら
解決のマークをつけさせて頂きます。


一応下記に行列番号を除いたそのままの表をアップ致します。

基準年月日 2015/4/1
社員番号 氏名 入社年月日 勤続年数(年月) 有給付与日数 年間所定労働日数
999 AAAA 2011/4/1 4年0カ月 14 217 入力欄


経過月数 有給付与日 経過年数 有給付与日数 前年繰越 保有数 年間消化日数 有給残(日)
時効数 時効残高

6 2011/10/1 0年6カ月 10 0 10 8 2
0 2
18 2012/10/1 1年6カ月 11 2 13 4 9
0 9
30 2013/10/1 2年6カ月 12 9 21 6 15
3 12
42 2014/10/1 3年6カ月 14 12 26 6 20
6 14
54 2015/10/1 5

66 2016/10/1 4

記事NO.123211 のレス /
削除チェック/

NO.123276  Re[26]: 有給休暇の管理
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/03(15:19)
□URL/

半平太様、お返事が遅くなってすみませんでした。
色々試しました。お陰でうまく行きました。
長い時間を費やして頂き有難うございます。
感謝致します。

茶釜様
最初から色々教えて頂き本当に有難うございました。

お二人様へ

私の理解が浅い故にご面倒をおかけしましてすみませんでした。
自分も関数と組み立てを勉強して、教わった事を含め、応用していきます。


記事NO.123211 のレス / END
削除チェック/

NO.123284  2マス飛びの 記号や数字のカウント
■投稿者/ てい
■投稿日/ 2015/05/05(13:02)
□URL/



 A B C
1 1

2 A

3 4

4 2
(計算式)

のような図で記号と数字の数をカウントしたかったため、
=SUM(COUNTIF(A1:A4,{"1","2","3","@","A","B",}))
という式を利用していたのですが、
これを1マスか、2マス飛びにカウントする方法はないでしょうか。

今回の図で言うと、A1とA3を数えてA4に1と出るような計算式があれば教えていただきたくて質問させていただきました。

数が多いため範囲指定を個別で選択すると、多すぎる引数が。。。
と表示されてしまいます。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2007
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123286  Re[1]: 2マス飛びの 記号や数字のカウント
■投稿者/ 満月
■投稿日/ 2015/05/05(14:16)
□URL/

記号と数字の数、といっても
1,2,3,@,A,Bだけをカウントするような?

例えば、C1〜C6セルへ上の6個の記号・数字を入れておいて
[ =SUMPRODUCT(COUNTIF(C1:C6,A1:A4)*(MOD(ROW(A1:A4),2)=1)) ]
な数式にしてみるとか。
記事NO.123284 のレス /
削除チェック/

NO.123287  Re[2]: 2マス飛びの 記号や数字のカウント
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/05(16:17)
□URL/

=SUMPRODUCT((MOD(ROW(A1:A3),2)=1)*((A1:A3=1)+(A1:A3=2)+(A1:A3=3)+(A1:A3="@")+(A1:A3="A")+(A1:A3="B")))
記事NO.123284 のレス /
削除チェック/

NO.123289  Re[3]: 2マス飛びの 記号や数字のカウント
■投稿者/ てい
■投稿日/ 2015/05/05(18:41)
□URL/

ありがとうございます。
無事解決することができました!


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2007
++++++++++++++++++++
記事NO.123284 のレス / END
削除チェック/

NO.123283  何番目の数字
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/05(09:27)
□URL/

こうちゃんといいます。
以前教わった関数について質問です。

   B  C  D  E   F   G
1  0  4  5  8  12  13
2 −4  7  4  4  13  12
3 −7  5  0  1  15   8

B1 1着から何番目かをだした数字です。
B2 2着から何番目かをだした数字です。
B3 3着から何番目かをだした数字です。

C1からC3もD1からD3も同じです。

C1 1着から何番目かをだした数字です。
C2 2着から何番目かをだした数字です。
C3 3着から何番目かをだした数字です。
D1 1着から何番目かをだした数字です。
D2 2着から何番目かをだした数字です。
D3 3着から何番目かをだした数字です。

B1からB3 Aのレース
C1からC3 Bのレース
D1からD3 Cのレース
個々別々のレースです。

E1からB3の数字は、その背番号をだしています。

E1 =MAX($C$30:$C$47)+B1 <−−関数式
MAX($C$30:$C$47)の数字は、8です
B1が0番目と言うことは、背番号8番です

しかしF1からF3又はG1からG2は違う数字が出ます。

F1 12 
F1 =MAX($G$30:$G$47)+C1
  MAX($G$30:$G$47)は8です。
  8ということは、又1からかぞえますので
 1,2,3,4,5,6,7,8、1,2,3,4,
 4番となります。
 4番と出せる関数に修正どのようにするのでしょうか。

F2 13 
F2 =MAX($G$30:$G$47)+C2
  MAX($G$30:$G$47)は8です。
  8ということは、又1からかぞえますので
 1,2,3,4,5,6,7,8、1,2,3,4,5
 5番となります。
 5番と出せる関数に修正どのようにするのでしょうか。


それぞれの関数書きました

E1関数 =MAX($C$30:$C$47)+B1
E2関数 =MAX($C$30:$C$47)+B2
E3関数 =MAX($C$30:$C$47)+B3
MAX($C$30:$C$47)は8です。

F1関数 MAX($G$30:$G$47)+C1 
F2関数 MAX($G$30:$G$47)+C2
F3関数 MAX($G$30:$G$47)+C3
MAX($G$30:$G$47)は8です。

G1関数 =MAX($K$30:$K$47)+D1
G2関数 =MAX($K$30:$K$47)+D2
G3関数 =MAX($K$30:$K$47)+D3
MAX($K$30:$K$47)は8です。

E1関数 =MAX($C$30:$C$47)+B1
E2関数 =MAX($C$30:$C$47)+B2
E3関数 =MAX($C$30:$C$47)+B3
MAX($C$30:$C$47)は8です。 

ご指導お願いいたします。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123285  Re[1]: 何番目の数字
■投稿者/ ???
■投稿日/ 2015/05/05(14:04)
□URL/

誰がどんな回答を入れるのか
楽しみです
いろいろな意味で
記事NO.123283 のレス /
削除チェック/

NO.123290  Re[2]: 何番目の数字
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/05(19:08)
□URL/

私も楽しみ・・・
記事NO.123283 のレス /
削除チェック/

NO.123291  Re[3]: 何番目の数字
■投稿者/ 半平太
■投稿日/ 2015/05/05(19:27)
□URL/

こんなのでいいんじゃないですか?

E1関数 =MOD(B1-1,MAX($C$30:$C$47))+1

F1関数 =MOD(C1-1,MAX($G$30:$G$47))+1
記事NO.123283 のレス /
削除チェック/

NO.123296  Re[4]: 何番目の数字
■投稿者/ ・ス・ス・ス・ス・ス・ス・ス・ス・ス
■投稿日/ 2015/05/06(11:28)
□URL/

半平太さん
うまくいきました。
有り難うございました。
MOD関数を使うんですか
勉強になりました。
大変助かりました。
記事NO.123283 のレス / END
削除チェック/

NO.123297  Re[5]: 何番目の数字
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/06(11:30)
□URL/

投稿者の名前が変に入ってしまいました。

すいませんでした。
記事NO.123283 のレス / END
削除チェック/

NO.123277  有休取得
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/04(16:19)
□URL/

半平太さま
こんにちは、
前回はお世話になりました。

今回は、前回と同様の内容で下記変化が生じましたので、誠に申し訳ありませんが、下記の担当者からの質問に対して当初半平太様から書いて頂いた表を参考に
ご回答をお願い致します。

担当者が私に、申し訳ありませんが有給休暇の取得は、6カ月後と言うのはわかる
が弊社は4月から取得させる方針になった為に,B2の基準年月日の日付と B8の有給付与日の月を同じ月にして頂きたい、それ故経過月数は6カ月後ではなく4月1日から勤続年数に応じて有給付与が出来ますようにお願い致します。

従って有給付与日と基準年月日とが一緒の場合に右横の項目、勤続年数、有給付与が表示されますようにお願い致します。という事です。

下記は半平太様に書いて頂いた表です。
<結果図>

  行 _____A_____ _____B_____ _____C_____ _______D_______ ______E______  ___F___ ________G________ _____H_____
  1 基準年月日  2015/5/1  
  2 社員番号 氏名 入社年月日 勤続年数(年月) 有給付与日 数 年間所定労働日数
  3 999 AAAA 2011/4/1 4年1カ月  14
   4  
   5  
  6 経過月数 有給付与日 経過年数 有給付与日数 繰越 保 有数 消化日数 有給残(日)
  7 時効数 時効後残 高
   8  
  9 6 2011/10/1 0年6カ月 10 0      10 8 2
  10 0  2
  11 18 2012/10/1 1年6カ月 11 2      13 4 9
  12 0  9
  13 30 2013/10/1 2年6カ月 12 9      21 6 15
  14 3  12
  15 42 2014/10/1 3年6カ月 14 12      26 6 20
  16 6  14
  17 54  2015/10/1  5
 18
  19 66 2016/10/1


以上です。よろしくお願い致します。
親記事
削除チェック/

NO.123278  Re[1]: 有休取得
■投稿者/ 半平太
■投稿日/ 2015/05/04(17:09)
□URL/

担当者の話とやらを3回読み返しましたが、どんな表を作るのか全く分かりません。m(__)m
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123279  Re[2]: 有休取得
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/04(20:42)
□URL/

下手な説明で申し訳ありません。

担当者の話---弊社は4月から取得させる方針になった為に、と言うのは、4月から
が新年度にあたります。新年度の取得日が4月1日になります。例えば、
本来4月1日に入社すれば6か月後に取得されますが、4月1日から向う一年分を
取得することにします。

半平太様の表に基づいて、
基準年月日が2015/5/1であれば、有給付与日は、2015/10/1でなく2015/5/1にします

したがって経過年数は4月から1年毎となり、有給付与日数もそれに伴って関数で
計算して頂きたいのです。

お解りになって頂きましたでしょうか?



 
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123280  Re[3]: 有休取得
■投稿者/ 半平太
■投稿日/ 2015/05/04(23:22)
□URL/

申し訳ありません。私には解りません。

解かる回答者も居ると思うので、レスを待ってみてください。
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123281  Re[4]: 有休取得
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/05/05(01:12)
□URL/

2015/5/1に入社した正社員に対して、最初に有給を付与する日とその日数は?
同じく2回目に有給を付与する日とその日数は?

数値のみお答えください。
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123282  Re[5]: 有休取得
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/05(09:08)
□URL/

法律では半年後から取得できますが(下記)

勤続期間 6ヶ月 1年半 2年半 3年半 4年半 5年半 6年半
宥給日数 10日  11日  12日 14日  16日  18日  20日

より良い条件(取得可能時期、取得日数)に変更は可能です。
入社日から取得が可能なのでしょう。ならば日数の切り替えは1年後、2年後・・
となります。
日数については法律通りなのですか。
勤続期間 入社日  1年  2年   3年  4年  5年  6年
宥給日数  10日  ?  ?   ?   ?  ?   ?  
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123288  Re[6]: 有休取得
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/05(16:50)
□URL/

茶釜様、有難うございます。

2015/5/1に入社した正社員に対して、最初に有給を付与する日とその日数は?
−−−正論から言えば、入社から6カ月を経てば10日の付与です。

しかし
会社は、新たに採用された社員には初年度の6ヶ月間は2カ月に1日の割合で
有休休暇を与える事になっています。

同じく2回目に有給を付与する日とその日数は?−−−正論から言えば1年6カ月
立てば11日 なのですが、

担当者に深く聞いてみますと、
会社としては、4月が新年度の為、半年後として計算するのは、
個人個人、入社月がバラバラの場合に面倒なので、xx年6カ月あっても
4月から付与したと見なし計算をします。ただし当年新たに採用された社員には6カ月後から有休を取らせる事にするとの事です。(それ以外の従業員は年度初めの4月から取らせるとの事です。)翌年からは他の従業員と同じ1年扱いです。
-----------------------------------------------------------------------
SH様、有難うございます。

入社日から取得が可能なのでしょう。ならば日数の切り替えは1年後、2年後・・
となります。−−−おっしゃるように1年後、2年後で結構です。

日数については法律通りなのですか。−−−日数については、法律通りです。

宜しくお願い致します。




記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123292  Re[7]: 有休取得
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/05/05(19:40)
□URL/

数値のみお答えください。
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123293  Re[8]: 有休取得
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/05(20:22)
□URL/

茶釜様
2015/5/1に入社した正社員に対して、最初に有給を付与する日とその日数は?

同じく2回目に有給を付与する日とその日数は?


数値のみって書かれていましたね、すみません。

2015/5/1を2015/4/1に読み替えて頂き、4/1に入社した正社員に対して、
最初に付与する日は4/1、日数は10日です、2回目は翌年の4/1で11日です。



記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123294  Re[9]: 有休取得
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/05/05(23:23)
□URL/

説明が異なっているようです。

新たに採用された社員には初年度の6ヶ月間は2カ月に1日の割合で有休休暇を与える事になっています。

あと、2015/10/1に入社した正社員に対して、最初に有給を付与する日とその日数は?
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123295  Re[10]: 有休取得
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/06(09:58)
□URL/

茶釜様

説明が異なっています
新たに採用された社員には初年度の6ヶ月間は2カ月に1日の割合で有休休暇を与える事になっています。

---その通りですね、紛らわしいので却下します。(実際には入社してから6か月後から有給を取っていますので---)

あと、2015/10/1に入社した正社員に対して、最初に有給を付与する日とその日数は?ーーーー途中入社の社員は有給を付与する日は10月1日、付与する日数は
6か月、そして次は、他の人と同じく4月1日から1年分の付与となります。
(全員4月1日を基準に一年分付与する為に)  以上です





記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123299  Re[11]: 有休取得
■投稿者/ 茶釜
■投稿日/ 2015/05/06(11:55)
□URL/

失礼ながら、さっぱりわかりません。

これにて失礼いたします。
記事NO.123277 のレス /
削除チェック/

NO.123308  Re[12]: 有休取得
■投稿者/ 謙児
■投稿日/ 2015/05/06(16:06)
□URL/

茶釜様、半平太様、SH様、
こんにちは、

思う様に説明出来なくて(矛盾もあり)申し訳ありませんでした。

どうしても作成したく、色々試行錯誤のなか、教えて頂いた関数等を応用
したり、また自分の作成した関数に無理があり別列を設けてそこから違う
式を求めたりしてどうにか担当者に要求された事が出来ました。

複雑になったものを自分の思いを伝えるのは難しいですね、
今後質問の折り理論的にもよく考えて相手の人がわかって頂けるように
文章を考えて行きます。

本当に有難うございました。


記事NO.123277 のレス / END
削除チェック/

NO.123304  2ケの条件を判断したうえで、表示内容を変える関数
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/06(15:20)
□URL/

以下のような表があります。

  A  B   C   D
1 東京都 東京都
2 東京都
3 東京都
4 東京都
5 東京都
6 神奈川県 神奈川県
7 埼玉県 埼玉県
8 埼玉県
9 茨城県 茨城県

B列には関東地方の県名が入力されています。
同じ県名は連続して入力されています。
『東京都 埼玉県 東京都』のようには入力されていません。

D列には関数が入っています。
D1は、=IF(COUNTIF(B$1:B1,B1)=1,B1,"")で、
以下、下にフィルコピーした関数が入っています。



A列の任意の場所に×を入力した場合、
以下のように表示できる関数をD列に作成したいと思います。
どのような関数を作ればよいでしょうか。
御指導ください。

  A  B   C   D
1 × 東京都
2 東京都 東京都
3 × 東京都
4 × 東京都
5 東京都
6 × 神奈川県
7 × 埼玉県
8 埼玉県 埼玉県
9 茨城県 茨城県

D1の関数:A1に×があるので、無条件で空白を表示。
D2:A2に×はない。東京都で最も上の行に位置しているので、「東京都」と表示。
D3:A3に×があるので、無条件で空白を表示。
D4:A4に×があるので、無条件で空白を表示。
D5:A5に×はないけど、既にD2に「東京都」と表示されているので、空白を表示。
D6:A6に×があるので、無条件で空白を表示。
D7:A7に×があるので、無条件で空白を表示。
D8:A8に×はない。埼玉県で最も上の行に位置しているので、「埼玉県」と表示。
  ・
  ・
以下同様です


Excel2010です。
よろしくお願い致します。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123306  Re[1]: 2ケの条件を判断したうえで、表示内容を変える関数
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/06(15:43)
□URL/

D1:=IF(A1<>"×",B1,"")
D2:=IF(AND(A2<>"×",COUNTIF($D$1:$D1,B2)=0),B2,"")
下へコピー。
記事NO.123304 のレス /
削除チェック/

NO.123317  Re[2]: 2ケの条件を判断したうえで、表示内容を変える関数
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/07(05:29)
□URL/

SHさん、有難うございます。
意外に簡単なんですね、分かりました。
記事NO.123304 のレス / END
削除チェック/

NO.123301  ある条件を満たす列をカウントする関数
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/06(12:52)
□URL/

以下のような表があります。

A B C D E F
1 OK OK OK
2 3 ○ ○ ○ ○ ○



A2に関数を入れたいと思っています。
どのような関数を入れたいかといいますと;

・図にあるとおり、B1、D1、E1にOKが入力されている場合は、
『=Counta(B2,D2,E2)』と同様の結果を出す関数。
・図とは違うが、C1、F1にOKが入力されている場合は、
『=Counta(C2,F2)』と同様の結果を出す関数。
・図とは違うが、A1、B1にOKが入力されている場合は、
『=Counta(A2,B2)』と同様の結果を出す関数。
・以下同様。。。

このように表示させるにはどのような関数を入れればよいでしょうか。
よろしくお願い致します。
なお、Excel2010です。






++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123305  Re[1]: ある条件を満たす列をカウントする関数
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/06(15:35)
□URL/

=SUMPRODUCT(($A$1:$R$1="OK")*($A$2:$R$2<>"")) では。
記事NO.123301 のレス /
削除チェック/

NO.123313  Re[2]: ある条件を満たす列をカウントする関数
■投稿者/ 天下の御意見番
■投稿日/ 2015/05/06(21:28)
□URL/

> A2に関数を入れたいと思っています。
 
>・図とは違うが、A1、B1にOKが入力されている場合は、
>『=Counta(A2,B2)』と同様の結果を出す関数。
 
A2に数式を入れるのに『=Counta(A2,B2)』???
これは見なかったことにしておきますw
 
=COUNTIFS(B1:F1,"OK",B2:F2,"<>")
 
では?
記事NO.123301 のレス /
削除チェック/

NO.123318  Re[3]: ある条件を満たす列をカウントする関数
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/07(05:34)
□URL/

SHさん、またまた有難うございます。
これも意外とシンプルにできるのですね、分かりました。


天下の御意見番さん、有難うございます。
> A2に数式を入れるのに『=Counta(A2,B2)』???
> これは見なかったことにしておきますw
そっ、そうしていただけると助かります。。。
COUNTIFSの方法、わかりました。

記事NO.123301 のレス / END
削除チェック/

NO.123298  E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/06(11:41)
□URL/

すいません

またご指導お願いいたします。

   F   G
1  12  13
2  13  12
3  15   8

F1:F3の中のの数字と
G1:G3の中のの数字中から
2個以上同じ数字を取得したいのです。

12の数字が2個以上です。

関数COUNTIFを使うのでしょうか。

ご指導お願いいたします。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123300  Re[1]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ 満月
■投稿日/ 2015/05/06(12:16)
□URL/

13も2個以上な気もしますが、
12だけとする何かのルールがあるのですか?
どのセルへどのように表示されればいいかなども書いてみては?
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123302  Re[2]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ ・ス・ス・ス・ス・ス・ス・ス・ス・ス
■投稿日/ 2015/05/06(12:57)
□URL/

満月さん
すいませんでした

12=>2個以上
13=>2個以上

そうでした。

H1に取得したのです。

この場合2個以上の数字が2個存在します。

ので

H1に12
I1に13

別々のセルに取得したいのですが。

ご指導お願いいたします。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123303  Re[3]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/06(12:59)
□URL/

すいません
投稿者の名前がおかしゅくなり
ごめんなさい。

こうちゃんです。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123309  Re[4]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/06(17:54)
□URL/

   F   G   H   I
1  12  13 13   12
2  13  12
3  15   8

H1に関数式 =IF(SUMPRODUCT(COUNTIF(F1:F3,E1:E3)),INDEX(E1:E3,MATCH(0,INDEX(0/(COUNTIF(F1:F3,E1:E3)),0),0)),"*")

*は、同じ数字が2個以上ない場合には*してあります。

13は取得できましたが

もう一つのI1に12が取得できないみたいです。

2個以上の数字が2種類出る場合は、

どのような関数式にしたいいのでしょうか。

アドバイスお願いいたします。





++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123311  Re[5]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/06(18:39)
□URL/

数式ではF1:F3の数字と同じものがG1:G3にある(2個以上でもよい)場合、その数字を求めるようになっています。"F1:F3"と"G1:G3"の関係が逆でも同じ事になります。
しかし例えば
   F   G  
1  12  13 
2  12  13
3  15   8
の場合はどうなりますか。
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123312  Re[6]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/06(19:37)
□URL/

 SHさん
そうでうね。
F1:F3の12が2個
G1:G3の13が2個
これも2個です。
これらも求めたいです。

@とAを一緒の式にできるのでしょうか。

@
   F   G   H   I
1  12  13 13   12
2  13  12
3  15   8

A
   F   G   H   I  
1  12  13 13   12 
2  12  13
3  15   8



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123314  Re[7]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ 満月
■投稿日/ 2015/05/06(22:20)
□URL/

作業列は使えない設定とかとか?
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123316  Re[8]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/07(05:07)
□URL/

H1:=IF(COUNT(IF(COUNTIF($F$1:$G$3,$F$1:$G$3)>1,$F$1:$G$3,""))>1,MIN(IF(COUNTIF($F$1:$G$3,$F$1:$G$3)>1,$F$1:$G$3,"")),"")
配列数式なので [Ctrl]+[Shift]+[Enter]で確定、式の前後に{ }がつく。
I1:=IF(MAX(IF(COUNTIF($F$1:$G$3,$F$1:$G$3)>1,$F$1:$G$3,""))>MAX($H$1:H1),SMALL(IF(COUNTIF($F$1:$G$3,$F$1:$G$3)>1,$F$1:$G$3,""),COUNTIF($F$1:$G$3,"
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123319  Re[9]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/07(10:10)
□URL/

SHさんご指導ありがとうございます。

うまくいきました。

助かりました。感謝です。

SHさんもしも
@
   E  F  G  H   I
1  12 * 13  13  12
2  13 * 12
3  15 *  8

この列の配列の場合は、どうするのでしょうか。

E1:E3
G1:G3

F1:F3は違う数字がある場合(取得したくない範囲)

このようにしましたが空白になります。

{=IF(COUNT(IF(COUNTIF($E$1:$E$3,$G$1:$G$3)>1,($E$1:$E$3,$G$1:$G$3),""))>1,MIN(IF(COUNTIF($E$1:$E$3,$G$1:$G$3)>1,($E$1:$E$3,G$1:$G$3),"")),"")}

>($E$1:$E$3,$G$1:$G$3)
この部部をどのようにかえるのでしょうか。

ご指導お願いいたします。





++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123327  Re[10]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/07(12:47)
□URL/

「数字」が1〜10000の範囲とすると
H1:=IF(COUNT(IF(COUNTIF($E$1:$E$3,ROW($A$1:$A$10000))+COUNTIF($G$1:$G$3,ROW($A$1:$A$10000))>1,ROW($A$1:$A$10000),""))>=COLUMN(A1),SMALL(IF(COUNTIF($E$1:$E$3,ROW($A$1:$A$10000))+COUNTIF($G$1:$G$3,ROW($A$1:$A$10000))>1,ROW($A$1:$A$10000),""),COLUMN(A1)),"")
配列数式なので [Ctrl]+[Shift]+[Enter]で確定、式の前後に{ }がつく。
H1を右へコピー。
記事NO.123298 のレス /
削除チェック/

NO.123330  Re[11]: E1;3とF1:F3の数字の中で2個以上同じ数字は
■投稿者/ こうちゃん
■投稿日/ 2015/05/07(13:20)
□URL/

SHさん

すいませんでした。

完璧です。

ご指導有り難うございました。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2002
++++++++++++++++++++
記事NO.123298 のレス / END
削除チェック/

NO.123307  文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ anny
■投稿日/ 2015/05/06(15:45)
□URL/

関数でたとえば、セル(A1)の中に 1,3,2,5,8,10 とある時、B1が 2 になっている場合セル(A1)の中の2だけの文字を赤くすることはできますか?


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows XP
Version⇒Excel 2000
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123310  Re[1]: 文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ カリーニン
■投稿日/ 2015/05/06(18:28)
□URL/

一般機能で出来るかはわかりません。
VBAなら可能です。
記事NO.123307 のレス /
削除チェック/

NO.123315  Re[2]: 文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ カリーニン
■投稿日/ 2015/05/06(23:37)
□URL/

VBAのサンプルを挙げておきます。
わからない場合はVBA板で再質問してください。

Sub test()
Dim c As Range
Dim mykety As String
Dim i As Integer
Dim sp As Variant
Dim startnum As Integer
Dim iro As Integer
iro = 3
Set c = Range("A1")
mykey = Range("B1").Value
sp = Split(c.Value, mykey)
If UBound(sp) = 1 Then Exit Sub
If UBound(sp) = 0 Then sp = Split(c.Value, UCase(mykey))
For i = 0 To UBound(sp)
If i = 0 Then
startnum = 1
Else
startnum = startnum + Len(sp(i - 1)) + Len(mykey)
End If
c.Characters(Start:=startnum, Length:=Len(sp(i))).Font.ColorIndex = xlAutomatic
c.Characters(Start:=startnum + Len(sp(i)), Length:=Len(mykey)).Font.ColorIndex = iro
Next i
Erase sp
End Sub


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.123307 のレス /
削除チェック/

NO.123321  Re[3]: 文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ anny
■投稿日/ 2015/05/07(10:29)
□URL/

カリーニンさんありがとうございます。
やってみました。が、まずセルB1に入力の1、と2しか反応しませんでした。また2桁の場合の1にも反応してしまうので1と10あるいは11,12などそれぞれ別個の認識がないのでだめです。
やはり通常の関数ではだめなんですかね?
A1に入力されている数字を他のセルに数字ごと分けて配置し比較表示、などと考えましたが、ちょっと私には手に負えなくて・・・
記事NO.123307 のレス /
削除チェック/

NO.123322  Re[4]: 文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ カリーニン
■投稿日/ 2015/05/07(10:34)
□URL/

要件了解しました。いま外出先なので改良版のアップは本日夜になります。
記事NO.123307 のレス /
削除チェック/

NO.123323  Re[5]: 文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/07(11:22)
□URL/

>やはり通常の関数ではだめなんですかね?
セルに入力されたデータの一部分だけ書式を変えるのにはそのデータが文字列である必要がある。

なので関数の結果や他のセルを参照している場合には一部分だけ書式を変えることは不可能。

また、関数でフォントの種類、大きさ、色などを変更することはできない。
記事NO.123307 のレス /
削除チェック/

NO.123331  Re[6]: 文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ anny
■投稿日/ 2015/05/07(13:40)
□URL/

カリーニンさん了解しました。
VBAで可能ということで、次回VBAサロンに移ります。
ねむねむさん解答ありがとうございます。関数ではダメということで了解しました。
えっと、VBAサロンに移るには新たに質問しなければならないのかな?その辺がよくわかりません。
記事NO.123307 のレス /
削除チェック/

NO.123332  Re[7]: 文字列の中に該当する数字があるときその文字を赤くする
■投稿者/ anny
■投稿日/ 2015/05/07(13:43)
□URL/

取り敢えずここでの質問は解決ということにします。ありがとうございました。
記事NO.123307 のレス /
削除チェック/

NO.123320  スケジュールの遅れカウント
■投稿者/ mika
■投稿日/ 2015/05/07(10:17)
□URL/

指定月分のスケジュールの遅れをカウントしなければ
いけなくなったのですが、関数にて集計したいのですが
良い案はないでしょうか?

固定のセル(A1とします)に指定月を入れてます

A1:4/1

 B1  C1  D1  E1  F1  G1  H1
予定日|3/22|3/25|4/1|4/26|5/10|  |
空白
完了日|3/22|3/26|4/3|4/26|  |  |

上記のC1〜G3までの表で4月分の遅れ数をカウントすると
H3に1と結果が出るにはどうしたらよいでしょうか?
親記事
削除チェック/

NO.123324  Re[1]: スケジュールの遅れカウント
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/07(11:29)
□URL/

=SUMPRODUCT((MONTH(C1:G1)=MONTH(A1))*(C1:G1>=C3:G3)*(C3:G3<>""))
ではどうか?
記事NO.123320 のレス /
削除チェック/

NO.123325  Re[2]: スケジュールの遅れカウント
■投稿者/ mika
■投稿日/ 2015/05/07(11:59)
□URL/

ねむねむさん 返信ありがとうございます。

上記の例の表では1とカウントされましたが、F3の4/26を4/30に
変更してみると、2とカウントされる予定が、0となっていましました・・

追記忘れてしまったのですが、完了日が4月分の遅れを対象としたいので、
D3の3/26を4/1に変更してもカウントされるようにできないでしょうか?

記事NO.123320 のレス /
削除チェック/

NO.123326  Re[3]: スケジュールの遅れカウント
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/07(12:07)
□URL/

>2とカウントされる予定が、0となっていましました・・
すまない。
逆を求めていた。

(C1:G1>=C3:G3)
部分を
(C1:G1<C3:G3)
としてくれ。

>完了日が4月分の遅れ

(MONTH(C1:G1)=MONTH(A1))
部分を
(MONTH(C3:G3)=MONTH(A1))
としてくれ。
記事NO.123320 のレス /
削除チェック/

NO.123328  Re[4]: スケジュールの遅れカウント
■投稿者/ mika
■投稿日/ 2015/05/07(12:50)
□URL/

ねむねむさんありがとうございます!

しっかり希望の集計がとれました。
SUMPRODUCTの関数がまだ理解しきれていないので勉強させて頂きます!
記事NO.123320 のレス / END
削除チェック/

NO.123329  Re[5]: スケジュールの遅れカウント
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/07(13:05)
□URL/

SUMPRODUCT関数については下記のページが参考になると思う。

h ttp://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/special/hr/index.shtml
記事NO.123320 のレス /
削除チェック/

NO.123333  Re[6]: スケジュールの遅れカウント
■投稿者/ mika
■投稿日/ 2015/05/07(15:01)
□URL/

参考にさせて頂きます!!
ありがとうございます☆
記事NO.123320 のレス / END
削除チェック/

NO.123335  こんなことできますか?
■投稿者/ 超初心者
■投稿日/ 2015/05/07(16:09)
□URL/

例えばModule1の中で

Public NUM As Integer

で宣言した変数を

どこかのセルで

= Module1.NUM

みたいに参照するなんて出来ませんか?


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他



++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123336  Re[1]: こんなことできますか?
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/07(16:40)
□URL/

下記のようなユーザー定義関数を作成し、セルに
=NUM_OUT()
と入力する。

Function NUM_OUT()
NUM_OUT = NUM
Application.Volatile
End Function

もしVBA内でNUMの値を変更することがある場合、NUMの値の変更後
Calculate
を入れておく。
もし、
>Application.Volatile

>Calculate
のどちらかがない場合、「NUM_OUT()」は式の入力時のNUMの値を返し、その後、VBA内でNUMの値が
変更されても値が変わらない。
(保存の際には変更されると思うが)


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.123335 のレス /
削除チェック/

NO.123340  Re[2]: こんなことできますか?
■投稿者/ 超初心者
■投稿日/ 2015/05/07(17:42)
□URL/

サンプル有難うございます。
試してみます。
記事NO.123335 のレス /
削除チェック/

NO.123334  文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ なまず
■投稿日/ 2015/05/07(15:38)
□URL/

お世話になります。
任意の文字数の文字が入力されているセルがあったとして、
書かれている文字すべての数値コードを羅列したいのです。
「なまず」というセルがあれば、
 CODE("な")⇒9290
 CODE("ま")⇒9310
 CODE("ず")⇒9274
なので、929093109274という情報が欲しいのですが、
かならず3文字と言うわけでもありません。
1文字ずつ分解していって、CODEとMIDを使用して1文字ずつ分解するセルを
いくつか作って、LENやIFやISErrorを使い地道にくっつけるしかないのでしょうか?
出来れば1つの計算式で出したいのですが、、、、、。
お知恵をお貸し下さい。



++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒Excel 2003
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123337  Re[1]: 文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/07(16:55)
□URL/

>いくつか作って、LENやIFやISErrorを使い地道にくっつけるしかないのでしょうか?
それしかないと思うが。

そもそも

CODE("A"):64
CODE("亜"):12324
と文字によって桁数が違うがそれを単純に6412324としたのでは文字の区切りがどこになるか
判らないがそれで構わないのだろうか?
記事NO.123334 のレス /
削除チェック/

NO.123338  Re[2]: 文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ なまず
■投稿日/ 2015/05/07(17:12)
□URL/

ねむねむ 様

ありがとうございます。
区切りどこか分からなくても良いのですが、、、。
1つずつ繋げるしかなさそうですね、、、。
記事NO.123334 のレス /
削除チェック/

NO.123339  Re[3]: 文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/07(17:22)
□URL/

A1セルに「なまず」と入力。

B1セルに
=IFERROR(CODE(MID($A1,COLUMN(A1),1)),"")
と入力して右へフィルコピー。
(A1セルに入力する文字の最大文字数以上に右へコピーしておく)

A2セルに
=B1&C1&D1&E1&F1&G1…
と式を入力したセルをつなげる。

でどうか?
記事NO.123334 のレス /
削除チェック/

NO.123341  Re[4]: 文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/07(18:32)
□URL/

>かならず3文字と言うわけでもありません。
文字の種類(ひらがな、カタカナ、漢字、数字)や文字数(例えば〜10まで等)はある程度決まっているのでしょうか。
また「数字列」に変換したものを何に使うのでしょうか。
記事NO.123334 のレス /
削除チェック/

NO.123342  Re[5]: 文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ からくち
■投稿日/ 2015/05/07(18:55)
□URL/

回答ではありません、、、悪しからず

後学のためにお聞かせください
その得た数字をその後、どのように使うのでしょうか
記事NO.123334 のレス /
削除チェック/

NO.123343  Re[6]: 文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/07(23:08)
□URL/

「929093109274という情報」作成の目的に、私も興味あります。
記事NO.123334 のレス /
削除チェック/

NO.123348  Re[7]: 文字数だけCODEを繰り返す
■投稿者/ なまず
■投稿日/ 2015/05/08(09:01)
□URL/

ありがとうございました。
1つずつ分けて最後に結合パターンで行きます。
使用用途ですが、別途、文字数と各文字に対する桁長さもLEN等で取得して、
元に戻せるようにします。
PLCとデータのやりとりも含めて、ま、ちょっとしたテストです。

ありがとうございました。
記事NO.123334 のレス / END
削除チェック/

NO.123344  先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/08(06:13)
□URL/

Excel2010を使っています。

clean関数を使うと、セル内のすべての改行が削除されてしまいますが、

1:先頭にある改行、
2:最後にある改行、
3:連続して2コ以上並んでいる改行、

上記条件に合致する改行だけを削除するにはどのような関数を組めばよいでしょうか?






++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123345  Re[1]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/08(07:37)
□URL/

2:最後にある改行、

3:連続して2コ以上並んでいる改行、

上の「最後にある改行、」と「3:連続して…」の間にも改行が(末尾と行間に)連続して2コ並んでいるけど、それも削除して1行にしてしまうの?
記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123347  Re[2]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/08(08:55)
□URL/

=SUBSTITUTE(TRIM(SUBSTITUTE(A1,CHAR(10),CHAR(32))),CHAR(32),CHAR(10))では。
記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123346  Re[2]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/08(08:42)
□URL/

> 上の「最後にある改行、」と「3:連続して…」の間にも改行が(末尾と行間に)連続して2コ並んでいるけど、それも削除して1行にしてしまうの?
Mikeさん、御回答いただき有難うございます。


以下のような解釈でよろしいでしょうか。

  改行改行・・改行改行・・・改行 
   ↑            ↑
 「3:連続して…」     「最後にある改行、」
          ↑
         このような場合は、ココの改行x2も削除します。

解釈違いがあれば、御指摘ください。



記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123351  Re[3]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/08(09:07)
□URL/

SHさん
連続して2個以上並んでいる改行の対処は?

記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123349  Re[3]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/08(09:05)
□URL/

SHさん、毎回ありがとうございます。
なるほどです、よくわかりました!

記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123350  Re[4]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/08(09:05)
□URL/

チェック忘れです
記事NO.123344 のレス / END
削除チェック/

NO.123352  Re[5]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/08(09:15)
□URL/

>連続して2コ以上並んでいる改行、

AA

BB

AABB
にするのか
AA
BB
にするのかどちらなのだろうか?
Mikeさんへの回答からすると前者のようだがSHさんの式でOKということは後者のようだが。
記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123354  Re[6]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/08(09:49)
□URL/

axさんの Re[2]へのコメント、

私の質問を、貴方が「以下のような解釈」するのか理解に苦しみます。
私の確認したいのは

2:最後にある改行、CHAR(10)
CHAR(10)
3:連続して2コ以上並んでいる改行、

の場合のことです。ちなみに CHAR(10) は改行コードのことです。お分かり?
上で連続2個の改行を削除すると

2:最後にある改行、3:連続して2コ以上並んでいる改行、

になるけど、それじゃ駄目よ、駄目、駄目なら、条件の一つ「3:連続して2コ以上並んでいる改行」は「3:連続して3コ以上並んでいる改行」に変更すべきでは?
記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123353  Re[6]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/08(09:44)
□URL/

ねむねむさん、いつも有難うございます。

> AA
>
> BB
> を
> AABB
> にするのか
> AA
> BB
> にするのかどちらなのだろうか?

> SHさんの式でOKということは後者のようだが。
はい、後者です。で、SHさんの式でOKでした。






記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123355  Re[7]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/08(10:07)
□URL/

途中の2個以上の改行は全削除するのではなく、一つだけにする、だった。

ってことだね。

いまだにaxさんは間違った回答をしたというつもりはないみたいだが。
記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123357  Re[8]: 先頭や最後、連続して並んでる改行だけを削除
■投稿者/ ax
■投稿日/ 2015/05/08(11:25)
□URL/

> 途中の2個以上の改行は全削除するのではなく、一つだけにする、だった。

ねむねむさん、御指摘ありがとうございました、
その通りです!、私の説明が間違ってましたm(_ _)m。

Mikeさん、ものわかりが悪くて申し訳ございませんでしたm(_ _)m。


どうもお騒が致しました。
正しく質問内容を伝えられるよう努めますm(_ _)m。


記事NO.123344 のレス /
削除チェック/

NO.123356  コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ styth
■投稿日/ 2015/05/08(11:16)
□URL/

 セルにコメントを挿入しようとすると、文字列が最初から入っています。
 自分のパソコンは「ユーザー名:」なんですが、これを最初から表示しないよ
うにしたいのですが、よろしくお願いします。

親記事
削除チェック/

NO.123358  Re[1]: コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ Chiquilin
■投稿日/ 2015/05/08(12:08)
□URL/ http://www.geocities.jp/chiquilin_site/

Excelのバージョンは?

オプション設定で「ユーザー名」を確認して下さい。
記事NO.123356 のレス /
削除チェック/

NO.123359  Re[2]: コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ styth
■投稿日/ 2015/05/08(12:55)
□URL/

> Excelのバージョンは?
2007です。

> オプション設定で「ユーザー名」を確認して下さい。
 「ユーザー名」を消して、okを押して、再度オプション設定の画面を開くと
消したはずの文字列が表示されています。
 よろしくお願いします。
記事NO.123356 のレス /
削除チェック/

NO.123360  Re[3]: コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/08(13:04)
□URL/

スペース一文字だけ入れてはどうか?

それでもコメントには「 :」が入るが。
記事NO.123356 のレス /
削除チェック/

NO.123363  Re[4]: コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ コナミ
■投稿日/ 2015/05/08(15:53)
□URL/

全く何にもなしというのはできなかったと思います。(少なくとも一般機能では)
ねむねむさんの回答のように「:」が残るのと、ステータスバーには
ユーザー名が表示されます。
毎回消すのが面倒なんだろうなというのは想像できますが(^_^;)

一つのセルに一度コメントを入れた後にユーザー名を消したものを付けて追いて
他のセルにコメントを入れるときはそこから形式を選択して貼り付けでコメントを
コピーして持ってくるというのでは?
記事NO.123356 のレス /
削除チェック/

NO.123365  Re[5]: コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ Chiquilin
■投稿日/ 2015/05/08(19:17)
□URL/ http://www.geocities.jp/chiquilin_site/

ユーザー名なので「何もなし」は無理です。半角スペースなどで
済ますことになるかと思いますが あんまりお勧めはしません。

コメントじゃなくて 入力規則の 入力時メッセージを使ったらど
うですか?
記事NO.123356 のレス /
削除チェック/

NO.123366  Re[6]: コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ 天下の御意見番
■投稿日/ 2015/05/08(20:46)
□URL/

コメントを挿入したいセルを選択して下のマクロを実行すれば、
ユーザー名も何も表示されないコメントが入る。
 
Sub 名無しコメント()
With ActiveCell
.AddComment
.Comment.Visible = True
End With
End Sub


この記事にはVBAのコードが含まれています。

緑の太文字→注釈
茶色の太文字→条件分岐
赤の太文字→ループ
青の太文字→その他
記事NO.123356 のレス /
削除チェック/

NO.123368  Re[7]: コメントの挿入で文字列なしで表示するには?
■投稿者/ styth
■投稿日/ 2015/05/09(12:41)
□URL/

できないということで、了解しました。
ありがとうございます。」
記事NO.123356 のレス / END
削除チェック/

NO.123361  2直線の交点角度
■投稿者/ ひで
■投稿日/ 2015/05/08(14:21)
□URL/

2直線a とbがあります。
直線a の2点は、x=7 Y=0,X=12 Y=0 にあり
直線b の2点は、x=5 Y=3,X=10 Y=6 にあります。
これを作図すると角度が30°になります。

インターネットで2直線の交点と調べると出ますがよくわかりません。
E列の1234 及びG列の1234に数値を入れることにより角度を出す式を
教えてください。

A B C D E F G
1 直線a 1 x= 7 y= 0
2 2 x= 12 y= 0
3 直線b 3 x= 5 y= 3
4 4 x= 10 y= 6
5
6 α= 30°



++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows Vista
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123362  Re[1]: 2直線の交点角度
■投稿者/ SH
■投稿日/ 2015/05/08(15:11)
□URL/

=ABS(DEGREES(ATAN((G3-G4)/(E3-E4)))-DEGREES(ATAN((G1-G2)/(E1-E2))))
なお正確には 30.96°です。
記事NO.123361 のレス /
削除チェック/

NO.123369  Re[2]: 2直線の交点角度
■投稿者/ ひで
■投稿日/ 2015/05/09(18:20)
□URL/

SH様
 昔の三角関数わかりませんでした。
 どうもありがとうございました。
 感謝してます。
記事NO.123361 のレス / END
削除チェック/

NO.123370  日付の自動変更
■投稿者/ あすか
■投稿日/ 2015/05/10(08:18)
□URL/

おはようございます。

下記の関数より、最後の文字が日付を表しておりますが
DATA処理する度、手入力で変更しております。

TODAY関数用いてもうまく処理できず
投稿させて貰いました。


=IF(OR(H2="0"),"",H2/10)


++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123371  Re[1]: 日付の自動変更
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/10(08:39)
□URL/

「最後の文字」ってドレですか?
記事NO.123370 のレス /
削除チェック/

NO.123372  Re[2]: 日付の自動変更
■投稿者/ あすか
■投稿日/ 2015/05/10(11:41)
□URL/

失礼しました。

最後の文字とは数字の10となり
処理する事に日付を変更しております。

=IF(OR(H2="0"),"",H2/10)



++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
記事NO.123370 のレス /
削除チェック/

NO.123373  Re[3]: 日付の自動変更
■投稿者/ コナミ
■投稿日/ 2015/05/10(12:51)
□URL/

やっていることが今いちよくわからないのですが、最後を当日の
日付にしたいのなら、

=IF(OR(H2="0"),"",H2/DAY(TODAY()))

とかでは如何でしょうか?
記事NO.123370 のレス /
削除チェック/

NO.123374  Re[4]: 日付の自動変更
■投稿者/ Mike
■投稿日/ 2015/05/10(13:50)
□URL/

》 最後の文字とは数字の10
そうなんですかぁ〜。
その「数字の10」で何をさせているのか分かりますか?

質問のタイトルを「日付の自動変更」としてますが、
何をしたいのかを説明できますか?

何だか、可哀想、同情します。
記事NO.123370 のレス /
削除チェック/

NO.123375  Re[5]: 日付の自動変更
■投稿者/ あすか
■投稿日/ 2015/05/10(14:23)
□URL/

コナミさん
ありがとうございます。
無事、解決できました。

また、私なりに色々試行錯誤し
A1へ=TODAY()
B2へ=DAY(A1)
でもやりたいこと確認できました。

説明もままならなく、皆さんへ色々ご迷惑おかけし
すみませんでした。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒OTHER
Version⇒OTHER
++++++++++++++++++++
記事NO.123370 のレス / END
削除チェック/

NO.123376  Re[6]: 日付の自動変更
■投稿者/ 天下の御意見番
■投稿日/ 2015/05/11(11:06)
□URL/

> =IF(OR(H2="0"),"",H2/DAY(TODAY()))
 
このOR関数は何をしてるんですかね?
"0" にしてるってことはH2は文字列?
 
H2は数値で入力して
 
=IF(H2=0,"",H2/DAY(TODAY()))
記事NO.123370 のレス /
削除チェック/

NO.123377  小数点のある数値の求め方
■投稿者/ mikio
■投稿日/ 2015/05/11(13:21)
□URL/

指定した特定の範囲内にある数値で、整数ではなく、小数点のある数値のあるなし、又は個数を求める関数教えてください。


++++++++++++++++++++
OS      ⇒Windows 2000
Version⇒Excel 2007
++++++++++++++++++++
親記事
削除チェック/

NO.123378  Re[1]: 小数点のある数値の求め方
■投稿者/ Chiquilin
■投稿日/ 2015/05/11(13:39)
□URL/ http://www.geocities.jp/chiquilin_site/

=SUMPRODUCT((MOD(特定の範囲,1)>0)*1)
記事NO.123377 のレス /
削除チェック/

NO.123379  (削除)
■投稿者/ /
■投稿日/ 2015/05/11(13:39)
□URL/

この記事は削除されました
記事NO.123377 のレス /
削除チェック/

NO.123380  数字を見てラウンドを
■投稿者/ konekone
■投稿日/ 2015/05/12(13:52)
□URL/

教えて下さい。

D3からD20まで1から18の数字が入った場合、B3からB20まで「1R」となる数式有りますか?
D21からD30まで1から10の数字が入った場合、B21からB30まで「2R」、
D列の数字は、1から18が最大、最少は1から7、B列は1Rから12Rで終わりです。
説明解りますか?

よろしくお願いします。
親記事
削除チェック/

NO.123381  Re[1]: 数字を見てラウンドを
■投稿者/ konekone
■投稿日/ 2015/05/12(13:55)
□URL/

[123380]の続きです。

変な処でenter押して終いました。




A B C D
1
2
3 1R 1
4 1R 2
5 1R 3
6 1R 4
7 1R 5
8 1R 6
9 1R 7
10 1R 8
11 1R 9
12 1R 10
13 1R 11
14 1R 12
15 1R 13
16 1R 14
17 1R 15
18 1R 16
19 1R 17
20 1R 18
21 2R 1
22 2R 2
23 2R 3
24 2R 4
25 2R 5
26 2R 6
27 2R 7
28 2R 8
29 2R 9
30 2R 10


Win8    Excel2013
記事NO.123380 のレス /
削除チェック/

NO.123382  Re[2]: 数字を見てラウンドを
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/12(14:11)
□URL/

D列の数字が昇順に並んでいるのが1になったらラウンド数を1上げるということでいいのか?

であればB列の表示形式を分類にユーザー定義、種類に「0"R"」としてB3セルに
=IF(D3="","",IF(D3=1,B2+1,B2))
と入力して下へフィルコピーしてみてくれ。

もし違うのであればもう少し詳しく値の求め方を説明してくれ。
記事NO.123380 のレス /
削除チェック/

NO.123383  Re[3]: 数字を見てラウンドを
■投稿者/ konekone
■投稿日/ 2015/05/12(14:29)
□URL/

ねむねむ様

早々のご指導ありがとうございます。

解決できました。

記事NO.123380 のレス / END
削除チェック/

NO.123384  セルの保護について
■投稿者/ konekone
■投稿日/ 2015/05/12(15:44)
□URL/

先程お世話になりました。

もう一つ教えて下さい。

現在使用しているブックSheet1のQ列を保護したいのですがどうやっても上手く行きません。

・「書式」→「シートの保護」→「シートとロックされたセルの内容を保護する」チェック→「ロックされたセル範囲の選択」チェック→「ロックされていないセル範囲の選択」チェックは入っています。

これでQ列のみ保護したいのですがすべてロックされてしまいます。
何度設定しても同じなのですが?

よろしくお願いします。


Win8    Excel2013
親記事
削除チェック/

NO.123385  Re[1]: セルの保護について
■投稿者/ ねむねむ
■投稿日/ 2015/05/12(16:04)
□URL/

シートの保護はセルの書式設定の保護タブで「ロック」にチェックが入っている場合に保護する。

「ロック」は既定でチェックが入っているのでまず、全セルを選択した状態で書式設定のロックを外し
Q列だけ選択してロックにチェックを入れてからシートの保護をして見てくれ。
記事NO.123384 のレス /
削除チェック/


パスワード/

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]

- Child SEARCH -