>操作の基本的なところが分からないのです。やはり説明書を本屋さんで買ってきます。 >(ネットでエクセルの取り扱いの動画を見ていますが) 現在の部分だけなら、本を買うには及びませんが、 今後のこともあるので、一冊くらいは手元にあった方がいいかも知れません。
>> D3セルに =LINEST(B2:B7,A2:A7^{1,2}) と入力する。 >これを入力するにはセルの幅を広げるのですね 幅を広げるかどうかは、結果データの長さ次第です。
また、結果データをどう表示させるか、ユーザーが設定する方法もあります。 (つまり、セルの書式の表示形式をいじることになります)
>>D3:F3の範囲をドラッグ選択して、F2キーを押下する。(編集モードになる) >これが出来ません。D3からF3までの3つのものを同時に選択する方法が分かりません。 >取り扱いの基本を覚えてから再度やってみます。 ドラッグは、エクセルの基本的操作のひとつです。 ・・と云っても、ドラッグは普通のPC操作でもよく使う手法だと思うのですが?
まぁ、そこからできないレベルでしたら、以下の数式を個別のセルに入力してください。
(1) D3セル =INDEX(LINEST(B2:B7,A2:A7^{1,2}),1) (2) E3セル =INDEX(LINEST(B2:B7,A2:A7^{1,2}),2) (3) F3セル =INDEX(LINEST(B2:B7,A2:A7^{1,2}),3)
>そして半平太さんの質問に答えます。 >>エクセルを使い、この近似式で求めた定数をソフトに組み込みたいのです。 >現在私が開発(??)しているソフトは外部から自動で取り込んだデータ(A/D変換器で取り込んだアナログデータ) >を計算式を用いてその値をデータベースに書き込むソフトです。データベースは研究目的に使うものです。 >開発環境はVC++のコンソールアプリとしてC言語で書いています。 >A/D変換器から取り込んだデータをそのまま取り入れるのならば何ら問題がないのですが >機器の特性に合わせ雑音などを取り除く必要があるのです。 >だから生データにエクセルで求めた2次式の関数を通し目的を達したいのです。 なるほどです。今回、回答者側で考慮する必要は無い記述、と云う理解でいいですね? |